ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 2016/09/20

  • >>1322

    後場700億円入ります


    黒田緩和、枠組み修正へ 日銀20日から「総括検証」

    2016/09/20 01:31 日経速報ニュース 1016文字

    印刷




     日銀は20~21日に開く金融政策決定会合で、金融政策の「総括的な検証」を実施する。目標とする物価2%上昇の達成にめどが立たないなか、大規模な金融緩和を粘り強く続けられるように、金融政策の枠組みを修正する。副作用に配慮した国債購入の方法や、マイナス金利政策の強化の是非が主な論点になる。
     日銀は2013年4月に量的・質的金融緩和を導入した際、物価2%の目標を「2年」で実現すると約束した。ところが約3年半たっても物価上昇の勢いは弱いため、2%を達成できない理由や、政策の効果と副作用を改めて検証する。
     日銀が重視しているのは、企業や家計が「これから物価が上がっていく」という確信(インフレ期待)を持てるかどうかだ。これまでの3年半は原油安や消費増税の影響もあり、「どうせ物価が上がらない」というデフレ心理を払拭できなかった。人々の心理を変えるには時間がかかるため、緩和の枠組みを短期決戦型から長期戦型に見直す方向で議論する。
     「2年」という期限を定めた約束は撤廃を検討する。決定会合のたびに金融緩和観測が高まり、市場から緩和を催促される事態を避けるためだ。代わりに緩和継続の新たな約束(時間軸政策の強化)を導入すべきだとの意見も浮上している。

     金融緩和が長期戦となるなか、課題となるのが政策の副作用をいかに抑えるかだ。日銀は今年1月、量的・質的金融緩和に加えてマイナス金利政策の導入を決定。長期金利の低下に拍車がかかり、保険や年金の運用難などで「経済活動に悪影響が及ぶ可能性」(黒田東彦総裁)も出てきた。
     日銀は国債購入を柔軟に進めることで、緩和効果を損なわずに、副作用を抑えることを検討している。具体的には超長期債の利回りが下がりすぎないように、状況に応じて国債購入を減らす案などが浮上している。