ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 〜2014/12/15

>>6557035

どうでも良い事だけど、医師が処方箋を書き、薬処方するのは薬剤師だ。
従って、医師の稼ぎは診療料〈技術料〉だ。

  • >>6557105

    一度内科の検診を受けたことがある。二種類の薬を処方された。一種類は必要だと思い、薬局で購入する事にしたが、もう一種類は必要ないと思ったから、購入を拒否した。薬剤師は、処方箋に書かれた薬を買うように主張。「嫌なら処方箋を書き換えて来い」と別な薬剤師に言われた。面倒なので買った。あれからもう一年になる。病院の再診には行かない。薬も気分を害したので飲まない。何故、医師は、不必要な薬を売りたがるのだろう。

  • >>6557105

    ☆医師が処方箋を書き、薬処方するのは薬剤師だ。従って、医師の稼ぎは診療料〈技術料〉だ

    と言うことですが、少し補足させて下さい。

    医療費の算定は、薬局、医師、患者の内では
    医師側が有利になるような仕組みになっています。

    医師側の処方については、みなさんご存知のことと思いますが
    医薬分業化された現在、院外処方と院内処方が有ります。
    処方箋は医師が決定し書きますよね。
    ですから、薬が処方される場合は、
    診療報酬の中に処方箋報酬も当然追加されます。

    この場合
    病院は院内処方するよりも
    院外処方のほうが儲けという観点からすると、楽で利益も高い。
    ですから、医師はどんどん院外処方に切り替えており
    薬局がどんどんふえているのです。
    一方、患者側にとっては、院外処方は負担が高くなる仕組みです。

    まず医療機関側からすると、
    現在設定されている薬の値段(薬価)と、実際の販売価格に
    ほとんど差がないように(2割設前後)で設定されています。
    しかも院内処方であれば、薬の調剤・薬袋など備品、調剤や薬計算のための
    人件費など経費のほうがかさむ仕組みになっています。
    院外処方であれば一筆書くことで済み利益が出せるようになっています。