掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
553(最新)
ドル転とETF購入をずらせば済む。
安いときにドル買ってMMFで寝かせて金利高いときにTLT購入してしばらく保持して金利安いときにTLT手放す。その時円高ならまたMMFにしとけばいいし。海外旅行しちゃうのはあり?
年初がそんなタイミングだったかもね。
まだまだトランプ相場でアップダウンするかもしれないけどね。 -
552
株安だけど、債券安じゃないのはありがたい
どっちも大きく下がるとへこむよ -
TLTを買った時は
利下げでドル安になっても
米国債高の方が勝つと思ったけど
バイデンが国債増やしすぎたせいで
利下げしても長期債が全然上がらない。
利下げしても
もう債券高はドル安に勝てないと思う。
しかし一時的には債券高の方が勝つ
タイミングはあると思う。
そこでTLTを処分売りする。
それまでは配当もらって待つ。 -
549
去年の秋くらいから株安は程度読めてたが
ここまで米国債も弱いとは
やはりトランプは加熱しすぎた米市場に冷水かける係となったか
保守系の投資家達からしたら意外だったんじゃないかな -
548
株安は許せるし債券安もまあ仕方ないかと思えるけど、株と債券の同時安はしょんぼりする
-
547
米国債は S&PのPERが高いときアセットの10~20パーは入れておけば暴落時S&Pを買い増しできる さらに言えば こちらを買う分と同量金を買えばインフレ時のヘッジなどもできる
-
545
トランプさんでアメの投資家も予想外な展開が多そう?
-
米追加利長期金利が下がって
TLTが上がっている。
それでも
なぜか円安進行で円ドル150.57円
円安進行の原因は
米金利のせいではなくて
日本要因なのか? -
543
年初来に限って言えば、普通にS&PやQQQよりパフォーマンスいいんすね
-
542
”円建のこっちは長期的に今より円安が進む方にベットする人向けですかね。”
基本的に円建てで米国債を2255で保有しても、2255の運営機関があなたの代わりにドル転を行って20年債に投資していることになるので、ドル建てで直接買うのと同じことですよ。手間が省けてるだけですからねぇ
。 -
541
インフレが落ち着いて利下げができる環境で安定するかですよね。トランプ政権で戦争が抑止されれば有り得るのかもしれないけど4年ずっと安定はないでしょう。EDV、TLT、TMFあたりでキャピタルゲインとるなら今のトランプ大暴れモード中が良いような気がします。
長期金利高止まり張り付きシナリオもないわけではないのでそっちに賭ける人は生債券が良いのかもしれませんね。
円建のこっちは長期的に今より円安が進む方にベットする人向けですかね。 -
540
トランプ在任中にEDVとTLTの価格が現在の1.5倍くらいになる暴騰(多分同時に株価の暴落と金利の下落)って起こると思います?
-
535
tmf買いました😁
-
534
2255とTLTの円換算を比較してみると、2255の方が年間で約1%パフォーマンスが良い。2255はTLTより配当金が少ない分、ファンド内に留保されており実質的に内部再投資がされている状況と推測。であれば外国税額控除の手間の少ない2255の方が良いのではないかと思っているところ。
一方で目論見書には「経費等控除後の配当等収益の全額を分配することを原則とします。」とあり何を信じるか悩ましい。 -
533
これ2255 買う根拠は?どなたか教えて✋…
-
532
2865カバードコール…
-
531
これなんかもいいね。
-
529
へんな50000の壁を上下に作ってる奴がいてつまんない。
-
528
deep fake shockのせいで相場が荒れてるけど米国長期金利が下がってTLT&TMFは底を打ったようにも見える。
昨夜は$1=¥153.9くらいまで円高だったから少しドル転してみた。
結局は為替次第という不安定さはある。 -
525
このETFに存在価値がない説明になってないし。生債券一択みたいな意見は間違いだろ。あなたのように若くて資金が十分なある人ばかりではないんだよ。
写真戻してNTTスレッドに帰れば?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み