掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
163(最新)
2022 年5月 18 日
『旬をすぐに』5/18(水)より PayPay 決済導入 -
162
「おしごと算数ドリル」という小学生向けの参考書があります。グットデザイン賞を受賞しています。
コンビニの店長のお手伝いとして、足し算や引き算を学べるような仕掛けになっています。
例えば、「入荷や販売を繰り返したら?」のところでは、「入荷⇒在庫が増える」「販売⇒在庫が減る」という基本的なことを算数を使って学べます。
「旬すぐ」でいうと、入荷を生産に読み替えれば「生産⇒在庫が増える」「売れない⇒在庫がさらに増える」となります。そして「消費期限が切れる⇒フードロス」、これは小学生でも理解できるでしょう。
本来ならこのようなことが起こらないように「在庫管理」という考え方がありますが、残念ながら「旬すぐ」のビジネスモデルには在庫管理という考え方はありません。というか在庫を管理しようと思っても、できないのです。
長期保存ができるという冷凍食品の最大のメリットを、大胆にも捨て去ったビジネスモデルなのです。 -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
160
ここの飯は美味くなったのかね?
調査のために食べてみた株主みんな不味い、不味いの大合唱だったけど -
158
在庫損失の理由こそIRに確認した方が良いかもしれません。
推測では仕入契約した材料を売上に関わらず継続仕入しないといけないので
材料仕入→調理→冷凍→注文確定→出荷
という順番になり冷凍した在庫が売れ残りの長期在庫として残って最終的に廃棄をしているのだと思います。
注文確定→材料仕入→調理→冷凍→出荷
だと在庫も無くなるしフードロスも無くなると思うのですが難しいのかもしれません。
旬な素材を仕入れて調理するのは良いのかもしれませんが結果として旬が過ぎた在庫は売れないし調理済みなので材料として他の商品にも回せないし結果として在庫損が出ているのなら、今後も継続して廃棄損は出ると思うので継続保有されるなら大事な部分になるかと思います。
(私は損切り済みなのでファンデリーはノーポジです) -
157
そうなんです。
フードロス削減にはまったく貢献できていません。
前期の製品評価損は1.87億円です。これは期末在庫2.86億円の65%です。在庫の65%が不良在庫なんて本当にあり得るのでしょうか?
旬すぐ換算ですが、旬すぐ1食が398円、原価率を35%と仮定すると原価は139円です。
そうすると破棄処分の不良在庫1.87億円は、旬すぐ1,342,426個です。134万個がゴミになったということです。
フードロス削減には貢献できていませんが、フード・ロスには貢献しているということでよろしいでしょうか?
私は会計素人かつお酒を飲みながら書き込んでいるので、計算間違いなど指摘していただけると助かります。 -
156
フードロス削減に貢献するビジネスモデルと言っているが
2023年3月期に販売できない可能性のある製品在庫と判断した製品評価損 187 百万円を計上。
2022年3月期に販売できない可能性のある製品在庫と判断した製品評価損 664 百万円を計上。
と旬すぐは2年で8.5億円分の売れ残りを廃棄しているぞ。
持続可能な社会より持続可能な会社を実現した方が良いぞ。 -
155
ここには誰も期待してないからかもしれませんが、掲示板の書き込みが少なくて寂しいですね。それに大赤字とか巨額減損とか暗い話題しかありません。
たまには旬すぐの良いところを書きますね。
実は、旬すぐはフードロス削減に貢献するビジネスモデルなのです。SDGSを拡張したSSGs(Sustainable Shunsugu Goals)という独自の目標を設定してます。
人々の健康や環境に配慮した製品を提供することで持続可能な社会を実現しようとしているのです! -
153
たくやん 強く売りたい 5月6日 14:37
広告費全然使わせてもらえずに、「なんで売れないんだ・」と
日々上から詰められてるんですかね?気の毒に・・ -
152
たくやん 強く売りたい 5月6日 13:55
相変わらず商品情報が入っている謎の決算資料。
例えば旬をすぐには、「新規顧客数は減少も商品・サービスの改善を
続けることでリピート注文が増加」って書いてあるけど
具体的にリピート率はどれくらい改善されてるの? -
151
予想配当3円?
-
149
自己資本はわずか6.3億円。それと同じ規模の赤字を垂れ流す旬すぐ事業をこのまま続けることはできるのでしょうか?
このままでは債務超過のリスクありますよね。
おそらくですが、銀行は旬すぐに見切りをつけて工場の売却先を探しているのではないでしょうか? -
147
オイシックスとかに買ってもらいたいw
-
146
どなたかが旬すぐ事業についてIR担当に問い合わせた書き込みがありました。それによると、旬すぐは広告宣伝に費用をかけるのではなく、その分を食材コストにまわす方針らしいです。
食材費を削減することはお客様への裏切り行為だと・・・。
確かに前期の広告宣伝費をみると対前年で△1.2億円もコストカットしていて、その結果4Qの新規顧客数はまさかの825人です。新規顧客獲得よりもリピート率を重視する戦略らしいです。
それでも売上げが伸びているのなら文句は言えませんが、旬すぐの売上げは、3Qが3.2千万円、4Qが3千万円。通期で7億5千万の大赤字です。
60億円以上も投資して何をやっているのでしょう?
そもそもWEBで販売する形態でありながらSEO対策をおろそかにするなんて、何がやりたいのか?
ろくに宣伝もせずに大赤字を垂れ流すことは、株主への裏切り行為だと思いますね。 -
145
減損17.8億円は前期が正しい表現でした。
その結果株主資本は26億円から6.3億円へと激減し、自己資本比率は危険水準の11.6%へ。
さすがにこの水準になると「下がったら買い」とか「下でコツコツ拾う」、みないな無責任な買い煽りはいなくなりましたね。 -
142
無配転落は予想通りだが、旬すぐの減損を今期に計上しましたね。これは
-
140
あと、来季予想に旬すぐの減損をどのくらい織り込むかも気になります。
-
139
銀行は速やかにかつ確実に借金を回収したいから、資産の流血は許さないでしょう。ですから、配当は出させないし、ひょっとしたら不採算事業からの撤退もあるかもしれませんね。
旬すぐは損益分岐点を1度たりとも上まったことがない典型的な不採算事業ですからね。 -
137
今日は決算発表かな?
いつも楽しみにしています。
特に説明資料が秀逸ですね。
どんな言い訳が書かれているか、期待してます! -
136
エムスリーは4.4%も上がってますね。やはり決算の影響ですか。親会社に続いてくれ!
読み込みエラーが発生しました
再読み込み