掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
644(最新)
明日買い戻せば、15,000円の損で済むでしょ
どうって事ないと思うけど、もしかしたら大打撃なのかな、その程度の額で・・
そしたら笑っちゃうね -
643
PTSの大幅安見てびっくりしたが、100株の誤発注みたいだね。
-
642
もう放っておけば🖐️😑
無視無視😉 -
641
有価証券報告書の数字については事実かもしれませんが、現金が22億あり純利益が年に20億ある企業が、50億の借金で資金ショートによる黒字倒産リスクがあるというあなたの意見は、極めて妄想か煽りに近く、事実に基づいた意見とは程遠いと思いますよ。
-
640
なんなんでしょうね、ここの人たちは。有価証券報告書からわかる事実に基づいた意見を言っているだけなのに、煽っているとか?事実が明らかになると何か都合が悪いことでもあるのかな?
ちなみに、日本アクアは、現状の財務的にリスクの高い状況をもちろん把握しているし、シェア拡大という目標をあげて戦略的に実行していると思いますよ。そして、いざとなったらヤマダホールディングスの信用力をもって乗り切れると考えているでしょう。運転資金が不足して金融機関から借り入れができない程度なら、ヤマダは貸付という形で救済するでしょう。しかし、もっと深刻な状況なら増資引き受けということになるでしょう。
だからと言ってリスクが全くないわけではないので、もしここの株を買うのならそういったリスクを理解したうえで買うのが投資というものです。 -
639
ham 様子見 7月15日 18:36
私はヤマダをメインに投資してるので株式交換でもいいぞ。1対2で。
-
638
これ以上相手しないけどそんなに煽りたいなら数年後にでも答え合わせに来たらどうです?
-
637
短期筋にはヤマダ電機絡みの話しは分からないでしょうね
ホント笑っちゃうような話しです -
636
はい、はい
良く分かんないけど、あなたの仰るとおりです
ずっと、時間がある限り貴方の考えを投稿してね
ここで一つ私が一番懸念していることを言いますね、それは・・
ヤマダ電機が株式交換でここを完全子会社することです -
635
700さん
おもしろい謎理論ありがとうございます。企業が借入金を利用する理由から認識合わせが必要なようですが、さすがにそれはご遠慮いたします。
>手元資金が尽きるまで何年かかるか計算してみたらよろしいかと
これも、資金繰りや資金ショートがどのようなものかを理解されていないと思います。資金ショートで黒字倒産というのは、突然に起きるものなのです。だから、投資をする際に有価証券報告書などを読んで、企業の資金繰りを確認するのです。 -
634
ここが危ないと見ているなら買わなければ良いだけ
その理由である財務諸表の細かな分析の披露をしても「はー、そうですか」で終わるだけ
連年巨額の赤字を計上し巨額な借金を抱える企業を分析してアドバイスしてください
株価なんて人気投票で決まるようなもので、理論どおりにはならないもの
理論で決まるなら皆一生懸命検討するよ -
633
ham 買いたい 7月12日 08:15
財務の事は詳しくありませんが、ここの株主がヒノキヤであることも考えて投資しています。ヤマダも関係しているので何かあれば手を差し伸べてくれるかなと。
考えあまいかな。 -
632
Chikyu 強く買いたい 7月11日 10:42
頑張れ日本アクア
-
631
大体買掛金とかを無視して短期借入金だけに着目してるけど、流動負債7億減ってキャッシュ2億増加とも言えるわけで
-
630
ごちゃごちゃ長文で書いてるけどつまり短期借入金と同額のキャッシュが増加しないとダメと? その場合は金利払うだけ損だから借りる必要ないんじゃないですか。財務諸表を読むのが得意なら手元資金が尽きるまで何年かかるか計算してみたらよろしいかと
-
629
「短期借入金を投資に回すのだから現金が減って当然」というご意見には、2つの点で同意できません。
まず、「投資」と「運転資金」が混同されているという点です。設備投資のような長期的な資金使途に短期借入金を使うことは、資金期間のミスマッチであり、企業の財務リスクを著しく高めます。そもそも、株式会社日本アクア自身が、現在の短期借入金を「運転資金の穴埋め」のために使っていると公言しています。
次に、キャッシュフローに対する理解が不足しているという点です。健全な企業であれば、運転資金を賄うために短期借入金を利用したとしても、事業活動の結果、手元の現金は増加していくものです。借入金で一時的に増えた資金を元手に事業を拡大し、売掛金の早期回収などを通じて、借り入れた以上の現金を生み出すのが正常なサイクルです。しかし、日本アクアの現状は、売掛債権の大幅な増加などが主因で営業キャッシュフローがマイナスであり、短期借入金が4億円増えても現金は2億円しか増えていません。これは、借り入れた資金が効率的に循環せず、むしろ「消えていっている」という状況であり、極めて懸念すべき点です。
これらの財務状況を十分に理解せずに日本アクアに投資することは、相応のリスクを伴うと考えたので、情報共有の意味で書き込みました。
もし私の意見が「屁理屈」であるとお考えでしたら、ぜひあなたの立場からの具体的な論理的根拠をご説明いただけますでしょうか。建設的な議論を期待しております。 -
628
業態的に先行投資は必須とは一応説明会で言ってましたね
-
627
借入をしてそのまま手許に残して置く方がおかしいでしょ
普通に考えれば、設備投資とか人的投資などへ・・
短期借入金などはどんなに財務状態が良い企業でも普通にあるもの
この値段で買えるのは今だけなのに・・屁理屈を並べているだけで可哀想 -
626
>700*****
>前期末で売掛増加したけど1Qではちゃんと減ってるしそもそも現金がちゃんと増加してる状態でどうやって倒産するんや
ご指摘の点について、2025年1Qの貸借対照表を改めて確認しました。
2024年12月31日時点の現金及び預金が約22.6億円に対し、2025年3月31日時点では約24.6億円と、確かに2億円ほど増加しています。しかし、同時に短期借入金が45億円から49億円へと4億円増加している点も看過できません。
これは、4億円の追加借入を行ったにもかかわらず、手元の現金が2億円しか増加していないことを意味します。差額の2億円が何に使われたのか不明ですが、効率的に現金として保持されていない状況です。
現状では、運転資金の不足を短期借入金で賄っている状況が続いていると推測されます。また、長期借入金がないことから、金利変動リスクや借り換えリスクといった財務リスクも依然として高いと考えられます。
前期の有価証券報告書から読み取れる資金繰りの状況に、根本的な改善が見られないという印象です。
このままでは、資金ショートによる黒字倒産のリスク、あるいは株主価値を毀損するような追加の資金調達の必要性が高まる可能性も否定できません。アーメン。 -
624
前期末で売掛増加したけど1Qではちゃんと減ってるしそもそも現金がちゃんと増加してる状態でどうやって倒産するんや
読み込みエラーが発生しました
再読み込み