掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1007(最新)
オルカンツナ缶すっからかん
-
1005
M7の決算はいかに?
-
1004
どっちを基準に考えてるかだね
-
1003
ありがとうございます🙇
皆さん仰る通りインデックス投資は、何に投資するかにもよりますが、基本は入金力ゲーム&かけた時間に比例して簿価が増えると考えます💹所得を増やしつつ、節約、貯金、原資捻出ですね😉 -
1000
利益分を換金して同じ日にその分だけ別口座で新たに購入ってことなのかな?
まず利益分を換金した時点で保有口数は減るんだけど…それでなぜ口数が増えるんだろう🤔 -
997
残念、コロナもウクライナも金融ショックも経験済なので、そんなに簡単には手放さないです。
-
991
特定口座の利益分を利確して再投資って、例えば100万投資して110万になったら10万を利確するってことですかー?
税金引かれて8万くらいになっちゃうけど…仕方ないのかな〜
>言い出しっぺの自分ですので
>特定口座の利益分を利確して再投資してここを買い増しします。 -
僕は投資初心者なんで勉強のために投稿しました。
8d5さんが記載して下さいましたが、僕たちができることって結局、購入口数を変えることしかできないんですよね。(基準価額は個人ではどうしようもない)
だから皆さんが口数の話をするのかな。
どうもありがとうございました。めちゃくちゃ勉強になりました。 -
ごめんなさい。自分が間違っていたかもしれません。
正直、正解がわからなくなってきました。
もやもやしてますが、自分の頭では正解にたどり着けそうになく泣きたい気分(´;ω;`)。 -
ようやく理解しました。
多分ですが、8d5さんは基準価格は人為的に変更できない(=どうすることもできないから考えても無駄)から口数を重要視しているんですね。
私がよくわからない人は、基準価額を下げてでも口数をたくさん買ったほうが良いと考えているような人です。
安く沢山買えて良かったというのは分かるんですが・・。
↑これ、書いてて思ったんですが、確かにその通りかもですね。
私がまちがっているのかなぁ。 -
それはわかっています。
逆に言えば、口数が少なくても基準価額が高ければ時価総額が高いですよね?
なぜ口数を気にして基準価格を気にしないのかがわからないのです。
(重要性が口数>基準価額になっている投稿を度々見る)
私は口数と基準価額は同じ重要性と考えています。決して口数の重要性は低いとは思っていません。 -
ごめんなさい。これで本当に最後にします。
あなたのおっしゃられることは、指数の作り方のお話ではないですか?
指数も紐解いていけば個別銘柄になるからってことですか?
出来上がった指数をベースに作成している投資信託の話とは、また別だと思うのですが。
あと指数の値が指数関数的に伸びているのはよくわかっています。
対数グラフにすればほぼ直線になるもの知っています。
ただそれが投資信託の口数の話には何も関係がないと思います。 -
すみません。これで最後にします。
あなたの回答ですっきりしました。どうもありがとうございます。
僕も口数と基準価額はどちらも同じ重要性であると思っています。
ときどき分配が出ない投資信託なのに、基準価額を下げてでも口数が沢山買えたほうが良いと主張する投稿があり疑問でした。なぜ口数だけがそんなに重要なのかなぁと -
あなたがおっしゃるように基準価額は関係ありません。
今現在の基準価額はいくらであっても、この先また上がっていきます。
総資産を口数で割った値だと言う計算方法はその通りですけれども、結果的に基準価額を押し上げているのは、組み入れた株そのもの加重平均の結果です。つまり株価の上昇だと言うことです。一般的に株価やGDPは%で変化していきますので、指数関数的になります。片対数グラフに直すとほぼ直線になっていることでわかると思います。 -
指数関数的に増えていくのどう口数の大小がリンクするのか?
口数とは直接関係ありませんが、金額でも口数でも同じことだと言うことです。
毎回毎回、増えた金額を含めた総額に対して、何%かの増加がその掛け算の結果として出るわけですから、これは正しく複利そのものです。分配金の有無とも直接関係ありません。分配金を出してしまうとその本体が細くなってしまうために、結果としても数字が大きくならないだけです。分配金を出すファンドであっても、福利計算であることには変わりありません。 -
ちょっと長くなってしまったので、しばらく投稿を控えます。
①購入時の基準価額x②インデックスの値上がりx③口数=投資額でしかないので、
投資額が決まっていることや、①と③の重要性は同じだと思います。
口数で分配金や配当金が決まるETFや毎月分配の投信、個別株ならわかりますが。 -
それはちがうでしょうね。
だって、基準価格1万円で1口なら、投資額は1万円。1.1口なら投資額1.1万円ですから。
おなじ投資額1.1万円で同じにするなら、
①基準価額1万円で1.1口
②基準価額1.1万円で1口
です。
ナスダックが1%上がって基準価額が1%あがったら、各々以下の計算に成り代わらないかと思うのです。
上記①の場合:基準価額1万円x101%x1.1口=1.111万円
上記②の場合:基準価額1.1万円x101%x1口=1.111万円
毎月分配とかない投資信託で、おなじ投資額なら口数が変わろうとも
最終金額は変わらないはずです。 -
>>960
ごめんなさい。やっぱりよくわかりません。指数関数的に増えていくのどう口数の大小がリンクするのか分からなくて😢。
例えば、①10年前に出来た投資信託で基準価額が4万円に上がっているものと、②5年前に出来た投資信託で基準価額が2万円になっている投資信託があったとして、それぞれ4万円投資下したら、②のほうが沢山の口数を購入できるから特になるのですか?
(①②どちらも同じ指数ベースの場合)
もし信託報酬などを気にしないとすれば、エーマクシススリムのS&P500のような基準価額が上がったものより、新規にできた楽天S&P500のほうがお得ということでしょうか?
いろんなyoutubeを見たり書籍を読みましたけど、基準価額を投資判断に入れるなるなんて初めて見ましたけど??。
個別株やETF、毎月分配の投資信託なら口数気にするのもわかるんですけど、この投資信託みたいな毎月分配しない投信には関係ないんじゃないですか?
> インデックス投信の保有口数が大事なこと、
> 中長期保有で指数関数的に資産が増えていく
> 可能性が高いこと。
>
> 書籍は多数ありますし、
> YouTube、SNS等の情報量も豊富。
>
> 自身の大切な資産を運用するわけなので、
> その辺の基礎知識は自らキャッチアップすべきだと
> 思います。
>
> 中長期の長い期間の中では必ず下落、暴落局面が
> 来ます。その際、基礎知識のない方は狼狽売りで
> 機会損失する可能性が高いです。
> (自分の周りの方々を見ての実体験) -
ちょっと違うと思います。
元々の基準価額が1万円の投資信託を基準にすれば、基準価額が1万円から2万円になるので基準価額が2倍になっただけですよね?
なら元々基準価額が1円の方も2倍の2円になるだけなので、どちらも時価総額は同じ2万円です。
同じ指数ベースなら基本的に同じ割合で基準価額は動いていくとおもうのです。
指数が1%動いたら、基準価額が100円の投資信託なら100→101円に。基準価額500円の投資信託なら505円になるだけでどちらも1%伸びただけだと。
>>基準価額1万円で1口を保有してるのと、基準価額1円で1万口保有してるのはどちらも同じでは?
↑ならどちらも1万円分の投資信託を保有してるだけ。
同じ投資信託だとすると…
基準価格2万円になった時。
基準価格1万円で1口の方の時価評価額2万円。
基準価格1円で1万口の方の時価評価額2億円。
どうでしょう❔間違っていたらすみません❔😲 -
インデックス投信の保有口数が大事なこと、
中長期保有で指数関数的に資産が増えていく
可能性が高いこと。
書籍は多数ありますし、
YouTube、SNS等の情報量も豊富。
自身の大切な資産を運用するわけなので、
その辺の基礎知識は自らキャッチアップすべきだと
思います。
中長期の長い期間の中では必ず下落、暴落局面が
来ます。その際、基礎知識のない方は狼狽売りで
機会損失する可能性が高いです。
(自分の周りの方々を見ての実体験)
読み込みエラーが発生しました
再読み込み