掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1025(最新)
原因は頭の悪さか
-
1024
一体何が起こったのか、無視ユーザー登録解放して見てみたら・・・、
さすがにチャートについては突っ込むより他なくてコメントするけど、グラフの縦軸のレンジが違うでしょ、きっと。比べるなら縮尺も合わせてね・・・。理系の学生が実験レポート書いて怒られるパターンの典型例ですよ・・・。
さて登録を再開するか。
皆様、良い休日を。 -
1022
みんな大好きベスコちゃん
-
1019
1ヶ月のチャート出してどうすんねん(笑)
-
1018
最近また可笑しな人が湧いて来ましたね。虫籠の仲間が増えますね。
まーどーでもいいこと言いながら退散するのでしょうが、儲けてなんぼの世界。 少しは役に立って退散して下さいね。
ハイ、関わりしません。 ジャ〜ね。 -
1016
あ、はい笑
-
1015
同じですね 安定感がいい
-
1014
世界のベスト選択した単純な理由として、
・口数増やしやすい価額
・150円の分配金が継続されいる実績
・適度な米株と欧州株の比率
・毎月分配金(自分好み)
個人的な懸念点としては、
・暫く下落している幾つかの銘柄により、価額急上昇しずらい。
(長期でも右肩下がりのAIA・アゼリス等)
・価額が高くなると、他の人気投信に対し分配金150円は少し弱め。
ただ、購入してから今日までしっかり資産増やしてくれてますので、
今後大幅に下落し続けない限り、メインはここですね。
他に気になる投信があれば、別に買うだけですし。
というか、2,000くらいですが買ってます。 -
1011
あなたは以前、お利口な人はベスコを選択しない、ベスコを持ってる人は、投資に疎い年配の人と言ってましたよね。そんな方が何故?ベスコを保有されてるのでしょうか?ベスコを持たれてるのなら、ベスコ頑張れ!でいいと思います。お利口な方なんでしょうから、ベスコやめたらいいんじゃないんですか!
-
1009
分配金でオルカンと美味しいもの食べている俺は最強だ😆
-
1008
インデックス対分配型、恒例行事になってるけど比べるなら分配型で比べないと。
インデックス派の人が分配金欲しくなって分配型も買うようになる事はあっても
分配派の人が100%完全にインデックスに乗り換える事は少ないと思うよ。
だって楽しくないもん。 -
1007
では分配金込の画像を添付します。
どちらが優秀か一目瞭然ですね。 -
1005
そうですね。
24日以降オルカンは上昇してるけど、ここは下がってる。
24日の下落は分配落ちだからここだけ踏まえれば、あとは分配金関係ないから、流れとして真逆になってるのがわかる。24日以前のギザギザも大きいから、明らかにこちらのリスクが大きいのも分かる。 -
1004
インベスコは分配落ちがあるので、それも積み上げないと比較になりませんよね...
単純に基準価額で比較しても、ねぇ🤣 -
1003
分配金込みで比較しないと意味なくない?
-
1002
そこは足立区でしょ
-
1001
>>989
押しつけなら文尾は疑問形にはなりません。
読解力があまりに乏しいようなので
また例え話をします。
「荒川区は治安が悪いから行くのはやめにしません?」と
「荒川区は治安が悪いから行ってはいけない」は同列ではありません。
前者は相手の意思を促してますが後者は発言者の主張の押し付けです。
意固地にならずに非を認めるところは認めこの話は終わりにしましょう。
次、
円安の波に乗れてないとの私の発言は
オルカンに比べて世界のベストがあまり伸びない。
画像添付しておきます。勘違いしないでくださいね。
私も世界のベスト保有者なので騰がってほしいんです。 -
ABDが好調なので7月の権利落ちでABDも買い、ここと比較してみます
-
6/28「世界のベスト」組入銘柄騰落率(6/27比)
・TOP10(38.5%): △0.62%(11位以下 ▼0.38%)
・総銘柄(44-1) :△0.01%(米国株 △0.42% 米国株以外 ▼0.40%)
ユナイテッドヘルス(米)△4.69% 大幅高。香港AIAグループ、7日続落。
☆7/1の基準価額は、為替が現在水準の場合、おおよそ 9,931(-7)円か?
(株価騰落分 +1円、為替変動分 -8円)
月曜日、為替仲値発表後に修正します。
6/28は、9円差でした・・・
※5/31付月報、12/25付マザーファンド運用報告書に基づき計算しています。
※総銘柄数43(前月44から-1となりましたが、-1は不明)
11位以下の投資比率が推定値であるため、誤差が大きい場合があります。 -
物価は上がる賃金上昇が追いつかない社会保障関係費の負担は増すばかり
お上は物価上がれば消費税収入増えるからありがたい だから円安に口先介入だけなんだろうか
読み込みエラーが発生しました
再読み込み