掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
129(最新)
ようやくトータルリターンで10万超えました
-
128
同社のS&P500もやってるけど、投資範囲の広い(=リスクの低い)こっちの成績が上回るってのはなぁ
-
この2年ほど米国株式(emaxisslim、楽天VT)に投資してきたけど、今後アメリカ大丈夫かな。ちょっと心配になってきたので、世界か先進国に少し振り分けようかな。
-
126
強いですね。
安心して投資できる(*'▽'*) -
5年後までの傾向が10年後まで続くと考えるなら、これまでの傾向が10年続くと考えるのも同じでは→S&Pを選ぶべき。
どうなるか分からないという原点に戻るなら→常に半分ずつ買い続ける、または常に半々になるよう買い増し続ける。 -
最高値更新おめでとう
-
半々で買い続けて、5年後にどちらかのリターンが高いほうに移し替えるのも良いのでは。
それ安値で売って高値で買うだけでは? -
米国株でも、実はS&Pに入ってない銘柄も入っている。
TSLAなんかもそうだったような。 -
今は米国一強、だが今後10 年はわからないから米国外に分散すべきとバンガード社は言っている。半々で買い続けて、5年後にどちらかのリターンが高いほうに移し替えるのも良いのでは。
-
-
1100億円突破おめでと〜
-
欧州株の比率下げるための手段としては、アリだと思う。
-
ほぼ米株みたいだけどemaxis米株とこっち半々で買ってる
-
>積みニー損切り
斬新だな。。 -
111
運用方針確認すればわかるが、ベンチマークは同じ
株と違って基準価格については比べても意味はない、1万口辺りの価格なので -
どちらもMSCIコクサイを採用してます。
信託報酬も基準価額も安いこちらを毎月積立するのがよろしいかと思います。
自分のお金ですから判断を他人に委ねすぎるのはどうかと思いますけどね。 -
暴落した時に積みニー損切りという愚挙に出なくてよかった。
-
今回のコロナ騒動で定期購入を続ける大切さを実感した。
下がりすぎると購入のタイミング見計らっても迷うし。
これからもお世話になります。 -
ETFの2558と行き来出来れば
配当生活したくなった際に楽なのに、
と妄想
マザーファンドが同じでも無理なのかな -
10年どころか2日で+になったけどどんだけ高値掴みしてるんだ?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み