ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

エヌビディア【NVDA】の掲示板 2024/04/21〜2024/04/22

半導体も、1990年代は、供給過剰で、日経新聞の西村さんが、微細化技術が進みすぎて,用途は真空管を置き換えてもう広がらなくなってしまった。
これからは半導体は冬の時代でもうダメだ,と本を書いていた。
その裏で,欧米はBeing digital,で全てはデジタルになって無限に拡大すると、先端配線学会でも、日本がDRAMの選択タングステンというトリッキーなつまらない合理化手法に東芝始め血道を開けていたのに、アメリカはIBMを始め、CMPや銅メッキ配線を使ったデュアル ダマシン法など、ロジックの為の多層配線技術を開発して、圧倒し、デジタルに傾斜していた。
今は、デジタルの応用の需要が、プロセス技術を引っ張る形で、あの頃の頂点を極めてしまった誤った閉塞感は無くなったが、日本は復活できずそのまま、パワー半導体だけに強みを残している。
半導体の進化の系統樹に、日本にはデジタル枝がもともと無いのよね❤️