ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

テスラ【TSLA】の掲示板 2024/05/11〜2024/05/16

自治体の人のブログ
>能登半島地震では未だ多くの方が不安な日々を過ごされていて、なお避難所での生活を余儀なくされている方も大勢おられる状況です。そうした中で、やはり行政職員としては、自分たちの地域でも同様の災害がいつ発生するかわからないというところで、何が起きても(特に初動の)対応ができるよう日頃から様々なことを想定しておくことの重要性を再認識しているところです。

職業柄やはり気になるのは被災地の通信インフラです。先日、通信キャリア4社が共同で記者会見を開いており、その中では、道路の寸断などで立ち入りが難しい地域では復旧の目途が立っていないといった厳しい状況も明らかとなっています。

職業柄やはり気になるのは被災地の通信インフラです。先日、通信キャリア4社が共同で記者会見を開いており、その中では、道路の寸断などで立ち入りが難しい地域では復旧の目途が立っていないといった厳しい状況も明らかとなっています。

そして本日。なんとKDDI様から「Starlinkのデモをお見せできるがいかがでしょうか」というありがたいご提案があり、消防の職員と一緒にデモを見させてもらうこととなりました。

消防署にてアンテナを展開し、バッテリーから電源供給。スマホから機器の電源をオンにすると、即座にアンテナが上を向き、あっという間に準備完了です。地球の周回軌道上に投入されている衛星を自動的に見つけて、一番条件のよい衛星の方向を向くのだそうです。すごい技術です。
準備が整って、速度などを計測させてもらいましたが、「どうして衛星経由なのにこんなに速度がでるの?」「Ping値も信じられないほど速い」などなど、我々はすっかり夢中になってしまいました。原理としてはアンテナが人工衛星と通信し、人工衛星で折り返して地上基地局からインターネットに接続しているものと説明を受けましたが、目に見えないパケットがそんな長旅をしているとは到底思えないほど快適に通信でき、技術の進歩はすごいものだと感心してしまいました。

このような設備を、自治体(消防)として日常的に配備しておくことができれば、いざという時の備えとしてはこれ以上心強いものはありません。課題としてはコスト面で、これを単独の自治体で維持していくべきなのか、それとも都道府県など大きな単位で用意しておいて必要に応じて回していくような体制がとれるのか。いずれにしても、非常時はもちろん、平常時にどのような利活用ができるのかといった部分が、導入に向けてのポイントになるのだろうと感じました。それにしても、純粋に、Starlinkすごいです。ぜひ多くの人に体験してもらいたいです。