ここから本文です
ウチダラボᕱ⑅ᕱ♥
投稿一覧に戻る

ウチダラボᕱ⑅ᕱ♥の掲示板

>>3577

日銀
昨日の植田日銀総裁と藤巻健史参議院議員の応酬は分かりやすかった。 銀行というものは、利息の利鞘で食べている。 預かった金の「支払利息」とその金を運用して得られる「受取利息」との差異。 今、日銀は540兆円の預かり金がある。 それを国債として運用している。 預かり金は「変動金利」で契約している。 国債は「固定金利」で契約している。 日銀は物価安定を使命としている。 物価高騰になれば、市場金利を高く誘導しなければならない。 市場金利を高くすると、預かり金「支払利息」が増える。 しかし、国債「受取利息」は増えない。 日銀の年間、受取利息は1.5兆円。 支払利息は、0.1%で5000億円。0.3%で1.5兆円。 インフレ率3.0%。それを制御するには市場金利はどれほど必要か? 当然、支払利息を賄えない。利息収支は不足する。 その時、企業なら「運転資金」として「借入」、あるいは「増資」を行う。 しかし、日銀はどこから融資を受けられる。 どこから増資を受けられる。 経営戦略の見直しなしに、誰も融資はしない。 日銀は今、そのような状況にある。 藤巻氏いわく「植田総裁は、今の常識から、あと10年が寿命と思われる藤巻は、いや100年生きられるでしょう。」と言っているようなものです。 植田総裁は「たぬき」だと思う。
午前8:29 · 2024年4月10日
https://x.com/Yasuo_Yano/status/1777841208204923178

ウチダラボᕱ⑅ᕱ♥ 日銀 昨日の植田日銀総裁と藤巻健史参議院議員の応酬は分かりやすかった。 銀行というものは、利息の利鞘で食べている。 預かった金の「支払利息」とその金を運用して得られる「受取利息」との差異。 今、日銀は540兆円の預かり金がある。 それを国債として運用している。 預かり金は「変動金利」で契約している。 国債は「固定金利」で契約している。 日銀は物価安定を使命としている。 物価高騰になれば、市場金利を高く誘導しなければならない。 市場金利を高くすると、預かり金「支払利息」が増える。 しかし、国債「受取利息」は増えない。 日銀の年間、受取利息は1.5兆円。 支払利息は、0.1%で5000億円。0.3%で1.5兆円。 インフレ率3.0%。それを制御するには市場金利はどれほど必要か? 当然、支払利息を賄えない。利息収支は不足する。 その時、企業なら「運転資金」として「借入」、あるいは「増資」を行う。 しかし、日銀はどこから融資を受けられる。 どこから増資を受けられる。 経営戦略の見直しなしに、誰も融資はしない。 日銀は今、そのような状況にある。 藤巻氏いわく「植田総裁は、今の常識から、あと10年が寿命と思われる藤巻は、いや100年生きられるでしょう。」と言っているようなものです。 植田総裁は「たぬき」だと思う。 午前8:29 · 2024年4月10日 https://x.com/Yasuo_Yano/status/1777841208204923178