ここから本文です
投資と出口戦略を考える。
投稿一覧に戻る

投資と出口戦略を考える。の掲示板

>>882

株価が、投資信託の基準価額に反映されるのは、株価から1~2日遅れです。
なので、リアルタイムで正確ではありませんが、投信とはそういうものですね。
株価が上がる時でも下がる時でも、投信にはタイムラグがあります。
SBI証券の資産管理では、投信に限らず、日本や米国の株式市場が休場の時も直近の値を使っています。
大トロさんの証券会社では、投信が資産残高に反映されないのでしょうか?

ところで、ぼくは、2020年から2022年までは米国株式比率が100%だったのですが、リバランスしながら投信の比率を上げています。
株を売ると税金が高いので、株が騰がった時に少しずつ売って、投信に買い替えてます。

投資と出口戦略を考える。 株価が、投資信託の基準価額に反映されるのは、株価から1~2日遅れです。 なので、リアルタイムで正確ではありませんが、投信とはそういうものですね。 株価が上がる時でも下がる時でも、投信にはタイムラグがあります。 SBI証券の資産管理では、投信に限らず、日本や米国の株式市場が休場の時も直近の値を使っています。 大トロさんの証券会社では、投信が資産残高に反映されないのでしょうか?  ところで、ぼくは、2020年から2022年までは米国株式比率が100%だったのですが、リバランスしながら投信の比率を上げています。 株を売ると税金が高いので、株が騰がった時に少しずつ売って、投信に買い替えてます。