ここから本文です

>>31578

これは余談ですが、日経平均株価が3万8915円を付けたのが1989年の大納会

実感が無いとは言え、証券マン仲間の間では1990年の大発会後に日経平均株価4万円乗せからの日経平均株価5万円は誰もが疑わないシナリオでした

ところが新年早々、日経平均株価は崩れ始め、途中で湾岸戦争もあり、その年の大納会の日経平均株価は2万3848円で39%下落

あとからわかったことですが、東証が打ち出の小槌になって、海外の不動産を買いまくっていたということで(特にユダヤの総本山と言われたロックフェラーセンタービルを三菱地所が買ったことが外国人の逆鱗に触れた)、外国人が日本市場を潰すため、1987年から日本市場に先物を導入して泳がせていたから3万8915円が付いたいうことでしたね

  • >>31580

    1989年、坪単価凄かったです。

    もっとなのか、今なのかは後5年ぐらいしたら結果出てそうです

    今年、マンション一棟を売却しようか悩んでます。
    ネットで見てわかるように1990年代の一棟のマンション売却が多数出てます

    今の時代は、木造構造での売り物件が多いいですが、あの時代は鉄筋、鉄骨構造が多いいのと耐用年数が利回りにあった売却ギリギリな感じです。
    あの時代でも人気エリアでトイレ風呂が一緒だとキツくなってきました。

    積水ハウスが凄いのは海外の営業が凄いのかもしれません。

    あのバブル時代に5年後ぐらいに追いつくのですかね?