ここから本文です
株初心者の質問をベテランが答える
投稿一覧に戻る

株初心者の質問をベテランが答えるの掲示板

>>1

今晩は。今日は税務署に行って、外国税額控除の計算法を聞いて、その後、証券会社の方に、話を聞いてきました。株ってどう運用したらいいんでしょう?と、聞いたら、株で初心者が利益を上げることはまず無理です、と、いきなりきました。まず、株を買う時期、銘柄などを分散させて投資する。でもって、各銘柄の株価の動きを見て、自分なりに損切り、売り時を決める。10銘柄に、仮に分散したとして、そのうち、5銘柄が下がっても、素早く反応して損切りを早くすればそれほど損はでない。残りの株の含み益で頑張る、みたいな事を言われて、妙に納得しました。素早く、損切りに反応する精神的なタフさがトレーダーには必要みたいな事を言われて、なるほどなぁ、と、思いました。

最近、あまりに用語が分からなくて落ち込んでいたのですが、もう少し頑張ろうと、思いました。

あと、先程、米国債、株式の、投資を考えている、と、いう方がいたので、私もズブの素人ですが、少し意見を書かせてもらいます。
私も、新興国通貨の債券、ランド、トルコリラ、メキシコペソなどの債券ではかなり痛い損失を出しましたが、NZ債、豪債は、長期的にみるとまあまあ良かったと思います。為替次第ですが。

債券は、株が強くなると債券単価が低くなり、利回りが上がり、株が弱くなると単価が高く、利回りが低くなる、事が多い、気がするので、うまく組み合わせるのが良い気がします。
ただ、残念ながら、今買ってもあまり条件の良い債権は買えないと思います。


私の手持ちの債権を見ると、証券会社の方は、お宝債券ですね、と、みなさん褒めてくれます。20年近く前に買った債券が多いので。
それと、債券は満期まで持つのが基本です。ユーロみたいにマイナス金利の場合、満期前にゼロクーポン債の売りの単価が102くらいになる事がありましたが、これは例外です。利付債は、買う時、105とかで買って、満期に100.ゼロクーポン債は、88とかで買って満期が100になる、みたいな感じです。
すみません、説明が下手で。