ここから本文です
ウェルスナビと愉快な仲間達
投稿一覧に戻る

ウェルスナビと愉快な仲間達の掲示板

【日本株週間展望】続落、半導体関連の決算に警戒-中東リスクも重し
2024年4月19日 15:23 JST

4月第4週(22-26日)の日本株は続落する見通し。相場への影響が大きい半導体企業の決算発表が相次ぐ。業績が市場予想を下回る可能性が警戒され、投資家心理を冷やしそうだ。中東情勢を巡り地政学リスクが高まっていることも重しとなりやすい。
 第3週の東証株価指数(TOPIX)は週間で4.8%安と反落し、2022年6月第3週以来の下落率となった。オランダの半導体製造装置大手ASMLホールディングが市場予想を下回る決算を発表。半導体受託生産の台湾積体電路製造(TSMC)は24年の半導体市場の成長見通しを下方修正し、日本でも関連銘柄を中心に売りが広がった。中東リスクの高まりも嫌気された。
 第4週は、ディスコルネサスエレクトロニクスアドバンテストソシオネクストなどの半導体関連企業が決算を発表する予定。海外に続いて国内企業の決算も投資家の失望を誘うようだと、特に半導体関連の寄与度が高い日経平均株価には下げ圧力がかかりやすい。
 国内ではほかにニデックやファナック、キーエンスといった工場自動化(FA)関連企業の決算発表が予定される。海外では、テスラやメタ・プラットフォームズ、インテル、アルファベット、マイクロソフトなどが業績を開示する。
 25-26日には日本銀行が金融政策決定会合を開く。終了後には経済・物価情勢の展望(展望リポート)が公表され、植田和男総裁が記者会見する。ブルームバーグがエコノミストを対象に実施した調査によると、今回はほぼ全員が金融政策の現状維持を予想した。日銀の野口旭審議委員は18日、段階的な利上げや国債購入額の調整は慎重に行われるとの見解を示した。
 米国では1-3月(第1四半期)の国内総生産(GDP)速報値が25日に、3月の個人消費支出(PCE)価格指数が26日に発表される予定。最近の経済指標が景気の底堅さを示し、利下げ観測が後退している。連邦準備制度理事会(FRB)が重視するPCEの発表を控え、投資家の様子見姿勢が強まる場面も見られそうだ。

《市場関係者の見方》
SMBC信託銀行の山口真弘シニアマーケットアナリスト
 日本株は第4週も持ち直すのが難しい展開となりそうだ。人工知能(AI)関連は好調だが、その他の半導体はそれほど強くないようだと分かってきた。安川電機やファーストリテイリングの決算からは中国関連の不振も見えている。企業決算が市場予想を下回るリスクが大きく、特に半導体関連銘柄が下振れすると、売りが相場全体に広がる可能性もある。

東洋証券の大塚竜太ストラテジスト
 日経平均は3万6000円程度まで下がる余地がありそうだ。年初から急速に上昇してきたこともあり、中東情勢を嫌気した売りが引き続き出やすい。半導体市場の先行きに不透明感が残り、米金利も水準を切り上げてきているため、株価評価尺度(バリュエーション)に下押し圧力がかかるだろう。国内機関投資家を中心に決算を待ってから動く向きが多いとみる。海外の中長期投資家を中心に押し目買いがどれくらい入るかにも注目したい。