ここから本文です
投稿一覧に戻る

メモとか雑記とか♪の掲示板

>>54370

> 長期国債先物6限月は355-366回債が受渡適格銘柄で、残存期間の少ない355回債がよく使われるみたいです

あと、日銀の指し値オペは現状、10年債の356、364、365、366回債なのですが、新たに356回債を対象としたのは、この長期国債先物を意識したのではないかと
受け渡しに使われやすい残存7年の国債価格も操作して、
国債先物を安定させようとしたんじゃないかと邪推してますw

業者が公表してる利回りが何を指してるのか?どんな計算方法なのかよくわかりませんが(ロイターでは10年国債金利0.420になってますね)
日銀の指し値オペ対象銘柄が少ないので、他の銘柄は野放しでこんな金利になってるのかもしれません

実際の金利は日本相互証券さんが出してる残存期間のみで集計したイールドカーブが実態に近いんじゃないかと思います
これだと10年金利は0.348ですね
https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/yieldcurve.html

(ΦωΦ)フフフ…日銀がどんなにお化粧したって、市場は騙されへんで!w

メモとか雑記とか♪ > 長期国債先物6限月は355-366回債が受渡適格銘柄で、残存期間の少ない355回債がよく使われるみたいです  あと、日銀の指し値オペは現状、10年債の356、364、365、366回債なのですが、新たに356回債を対象としたのは、この長期国債先物を意識したのではないかと 受け渡しに使われやすい残存7年の国債価格も操作して、 国債先物を安定させようとしたんじゃないかと邪推してますw  業者が公表してる利回りが何を指してるのか?どんな計算方法なのかよくわかりませんが(ロイターでは10年国債金利0.420になってますね) 日銀の指し値オペ対象銘柄が少ないので、他の銘柄は野放しでこんな金利になってるのかもしれません  実際の金利は日本相互証券さんが出してる残存期間のみで集計したイールドカーブが実態に近いんじゃないかと思います これだと10年金利は0.348ですね https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/yieldcurve.html  (ΦωΦ)フフフ…日銀がどんなにお化粧したって、市場は騙されへんで!w