ここから本文です
テイラーラボ
投稿一覧に戻る

テイラーラボの掲示板

>>19

ジョセフィン

こんばんは❤︎本日の記事
・米中両国の貿易戦争の影響で産業資材への値下がり圧力が強まっている。
景気減速を警戒した中国の投資抑制で鋼材などに供給過剰の兆しが出ているため。
繊維原料や大豆も過剰感が根強い。
1930年代の保護主義の台頭は商品価格の低迷を招き、大恐慌の一因になった。
米中両国は3/1を期限に貿易交渉を進める。
打開策で合意できなければ価格の下落が多くの商品に広がり、世界景気の腰折れさせるリスクが高まる。

・貿易戦争による景気悪化への不安から、中国国内で設備投資も減速。内需が息切れ気味。
今のところ大恐慌ほどの混乱が起きているわけではないが
「中国の過剰生産や過剰在庫が解消されない中、中期的には景気のダウンサイドリスクが強まるかのうせいがある」
あと20日に迫る期限内に中国との協議がまとまらなければ、
米国は追加関税をさらに揺さぶる「いつか来た道」の再来になりかねない。

・三井住友FG <8316> [終値3861円]
現金を使わないキャッシュレス決済のシステムをクレジットカード世界最大手の米ビザと開発する。
ビザが持つ安全性の高い技術をもとに、日本でもキャッシュレスの基盤づくりが一段と進む。

・産油国ベネズエラの経営危機が深刻に。
反政府側を支援する米国が現政権に圧力をかけるため、主要産業である石油産業への経済制裁を強めたため。
混乱が長期化すれば、原油・金融市場にも影響が及ぶ可能性もある。

・曙ブレーキ <7238> [終値165円]2019年3月期の連結最終損益が100億円程度の赤字(前期は7億円の黒字)となる見通し。
不振が続く米国などで生産設備の減損損失を計上するのが響く。
同社は1月末に私的整理の一種である事業再生ADR(裁判以外の紛争解決)制度の利用申請し、
金融機関に資金繰りの支援求めている。

・販売価格が2千万円を超えるような超高級車の国内販売が好調。
株高など背景に富裕層の消費意欲が高まり、同価格帯の販売台数は直近5年で3倍に増えた。
2千万円以上の超高級車の販売台数は13年比約3.1倍の3539台となった。
6年連続で前年実績を上回り、統計始めた1995年以降で過去最高となった。

テイラーラボ ジョセフィン  こんばんは❤︎本日の記事 ・米中両国の貿易戦争の影響で産業資材への値下がり圧力が強まっている。 景気減速を警戒した中国の投資抑制で鋼材などに供給過剰の兆しが出ているため。 繊維原料や大豆も過剰感が根強い。 1930年代の保護主義の台頭は商品価格の低迷を招き、大恐慌の一因になった。 米中両国は3/1を期限に貿易交渉を進める。 打開策で合意できなければ価格の下落が多くの商品に広がり、世界景気の腰折れさせるリスクが高まる。  ・貿易戦争による景気悪化への不安から、中国国内で設備投資も減速。内需が息切れ気味。 今のところ大恐慌ほどの混乱が起きているわけではないが 「中国の過剰生産や過剰在庫が解消されない中、中期的には景気のダウンサイドリスクが強まるかのうせいがある」 あと20日に迫る期限内に中国との協議がまとまらなければ、 米国は追加関税をさらに揺さぶる「いつか来た道」の再来になりかねない。  ・三井住友FG <8316> [終値3861円] 現金を使わないキャッシュレス決済のシステムをクレジットカード世界最大手の米ビザと開発する。 ビザが持つ安全性の高い技術をもとに、日本でもキャッシュレスの基盤づくりが一段と進む。  ・産油国ベネズエラの経営危機が深刻に。 反政府側を支援する米国が現政権に圧力をかけるため、主要産業である石油産業への経済制裁を強めたため。 混乱が長期化すれば、原油・金融市場にも影響が及ぶ可能性もある。  ・曙ブレーキ <7238> [終値165円]2019年3月期の連結最終損益が100億円程度の赤字(前期は7億円の黒字)となる見通し。 不振が続く米国などで生産設備の減損損失を計上するのが響く。 同社は1月末に私的整理の一種である事業再生ADR(裁判以外の紛争解決)制度の利用申請し、 金融機関に資金繰りの支援求めている。  ・販売価格が2千万円を超えるような超高級車の国内販売が好調。 株高など背景に富裕層の消費意欲が高まり、同価格帯の販売台数は直近5年で3倍に増えた。 2千万円以上の超高級車の販売台数は13年比約3.1倍の3539台となった。 6年連続で前年実績を上回り、統計始めた1995年以降で過去最高となった。