ここから本文です
投稿一覧に戻る

RONの雑談部屋の掲示板

植田総裁は足元の物価高は輸入物価の転嫁による「第1の力」と、賃金と物価の好循環の「第2の力」の二つがあると説明。前者による物価上昇率は下がるとの見通しを示したが、「上方修正を続けてきた」とし、「見通しの誤りがあったということは認めざるを得ない」と述べた。

一方で、後者がまだ弱いという判断は「あまり大きく外していない。その部分に基づいて金融政策運営を行ってきたことについては、大きな誤りはなかった」と強調。輸入物価に押し上げられた物価上昇は「早晩勢いが衰えてくる」と述べ、「第2の力を育てていくために金融緩和を維持している」と語った。

日銀は今年4月に消費者物価の上昇率が今年度半ばにかけてプラス幅を縮小するとの見通しを示したが、2%目標を上回る高水準が1年半にわたり続いている。7月と10月に見通しを上方修正し、予想の甘さを指摘する声も出ていた。植田総裁はこの日の答弁で、批判を一部容認しながらも、賃金上昇を伴う持続的・安定的な2%上昇はまだ実現できていないとし、現行の金融政策の正当性を主張した形だ。

Ҩ(´-ω-`)予想値が高すぎるってのはずっと指摘されてたと思うんよな~