ここから本文です
投稿一覧に戻る

1570の掲示板

ア太郎さま
皆さま


それぞれのスタイルからの所感ありがとうございます。
自分はやや悲観的に見ているタイプのようで、時価総額と恐怖指数の低さに加え、日本の政治の悪く言えば閉塞感、よく言えば政権与党の安定感のようなものにより、日本株は目先天井は低く、底は深いのではと考えています。
それゆえ、将来のチャンスに備え、キャッシュの比率を高めるとともに、安部政権のカラーが海外からどのように見えるのかについても気にしているところです。

皆さまは政治的要因としては、どのようなものを考慮に入れられていますか?
以前この掲示板でも現政権が株高による支持率拡大を指向している旨指摘があったかとおもいますが、日銀等の主要なイベント以外あまり気にしていない方もいらっしゃるのでしょうか?
ちょっと流れとは違いますが、ご容赦ください。

  • >>992

    >右見て左見てさん
    こんばんは。

    私は、全体としての株式(例えば日経全体とか)を見る場合の指標として、一株利益(EPS)とPERを重視します。
    究極には企業体の目標は、資本を利用して利益を得ることです。土地や工場の中古の機械が欲しいわけではなく、そこから生み出される利益を買っているわけです。

    EPS × PER = 株価 の式を、
    業績 × 期待感 = 株価 として見ています。

    個別の企業には、それだけでは表しきれないものがありますが、全体としてまとめるには、最も優れた指標だと考えています。

    どこかの本に書いてある、日本株は15倍くらいが相場とか、そういうことが言いたいのではありません。
    リーマンショック前は、PERは20倍超の期間が相当長く続いていたと記憶しています。
    それがリーマンショックで10倍くらいまで売り込まれて、実際に業績が悪化してPERは50倍の時期が1年くらい続いたと思います。50倍というのは、業績の改善を見込んだ値でしょう。
    実際、業績は底打って、株価水準はあまり変わらずに、PER10倍台前半の時期が続きます。

    そういった、EPSをめぐってダイナミックに変化するPERと言う観点でみると、世界景気の改善と業績の伸びを反映した先高感はあるけれども、魅力的な投資先としての過熱感は一切無いと思います。

    右見て左見てさんが挙げられている、恐怖指数は、「暴落した」という結果を追いかけて上がっていくものだと思います。
    また、安定した与党と政権運営は、投資先としての安心感につながると思います。
    一昨年の衆議院選挙で、ねじれ国会が解消されたことで、株価があがりました。

    世界景気の恩恵にあずかるだけでなく、ここからさらに世界の中で日本が魅力的な投資先となるためには、規制改革、TPP、移民の受け入れなどが必要だと思います。
    それらの政策が、いいとか悪いとかいうことではありません。

    最近読んだ、「世界史」(中公文庫)に、私の疑問とか考えがよくまとまるような部分がありました。
    下巻の最後の方ですが、今、手元にないので意訳になりますが、
    中世、近代の都市生活は、人口を減少させるライフスタイルである。農村では人口が増えるが、土地は限られているので、そこから都会への人口の流入によって、都市が拡大する。
    先進国では、地方でも、都会的なライフスタイルとなり、人口を減らすこととなる。新興国で増えた人口が、移民として先進国の人口を支える。日本だけは、移民を受け入れずに、移民が請け負うような仕事を海外に生産拠点を作って対応して、人口の問題に直面することになった。

    私の考えでは、プラザ合意で、日本は先進国型の経済となることを求められた時に、産業を空洞化させて対応したと考えています。そこで、移民を積極的に受け入れる国であれば、わざわざ海外に工場を作らなくても、海外から安い労働力を確保できます。移民は新たな極貧層を形成して、日本人の貧困層と混ざりながら、徐々に日本人化して、方向としてはどんどん発言権を増していくでしょう。
    アメリカは、人口分布は新興国型らしいですし、フランスの移民の暴動も印象に残っています。イギリスも移民の問題があるようですね。

    日本企業は、この20年、積極的に海外に生産拠点を移すことで、経済構造を変化させてきた結果、EPSも過去最高を更新していますから、これも一つのあり方だと思います。

    と言うわけで、今の日本の姿を守っていくのも、積極的に変化していくのも、どちらもアリなんじゃないかなぁと思ってます。

    長文、乱文、失礼しました。
    自分で書いときながら、自分の文章に引きますわ。まぁ、ちょっと、これはナシって感じですね。
    すみません。