ここから本文です
6871.日本マイクロニクス(中長期ホルダー専用) 【売り煽り他入室不許可】
投稿一覧に戻る

6871.日本マイクロニクス(中長期ホルダー専用) 【売り煽り他入室不許可】の掲示板

>>2576

初めて書き込みします。12月26日からマイクロの株を買いました。ずっとROM専でしたが、やむにやまれず質問します。このリコーの特許内容は二次電池も含んでいます。また、リコーは電子デバイス事業部門を6月2日付けで分社化します。もしかして日本マイクロの初めての量子電池としての競合になりますか? 半導体のことなど技術的なことについては詳しくはないのですが、どなたか詳しく分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。

  • >>2611

    この特許はエレクトロクロミック表示装置・二次電池一体型個体素子としての発明・権利範囲ですので直接競合の可能性は不明ですが、この特許で個人的に特に興味が惹かれるのは、半導体金属酸化物からなる多孔質層により、放電容量を向上させていることに、ある種のブレークスルーの期待が感じられるからです。

  • >>2611

    特許情報では、「上記作製した本発明の固体素子(実施例2)を用いて充放電特性および透過率変化を評価した。
    充電容量を0.5μAhr/cm2とし、10μA/cm2にて定電流放電を測定したところ、終止電圧-0.1Vにて平均電圧-1.1V、放電容量は0.40μAhr/cm2であった。
    充電容量を1.0μAhr/cm2とし、10μA/cm2にて定電流放電を測定したところ、終止電圧-0.1Vにて平均電圧-1.31V、放電容量は0.72μAhr/cm2であった。
    充電容量を1.5μAhr/cm2とし、10μA/cm2にて定電流放電を測定したところ、終止電圧-0.1Vにて平均電圧-1.2V、放電容量は0.72μAhr/cm2であった。」
    とあり、充電容量を上げても、放電容量が0.72μAhr/cm2止まりで上がらず、また、この放電容量では、バテナイスとは比較にならないように思いますが・・・