ここから本文です
6871.日本マイクロニクス(中長期ホルダー専用) 【売り煽り他入室不許可】
投稿一覧に戻る

6871.日本マイクロニクス(中長期ホルダー専用) 【売り煽り他入室不許可】の掲示板

>>12407

314さん、こんばんは。

今日は乱高下結構大変でしたね。

さて、大阪市立工業研究所についてですが、私はレベル相当高いのではないかと思います。
この研究所の部長や室長クラスの人達が、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学で教授や準教授を兼務されているようですからね。
因みにこの大学はあの山中教授も京大に移られる前に在籍していたところです。

http://mswebs.naist.jp/LABs/omtri/profile3001.html

その研究所が国からの補助金によって、量子電池の改良のために本気で研究に取り組もうとしているのではないかと私自身は考えております。

  • >>12412

    山中教授は医学、電池は工学。
    だいぶ畑ちがいな気もするがその辺は一切無視して考えてるんですね。参考になります。

    > 314さん、こんばんは。
    >
    > 今日は乱高下結構大変でしたね。
    >
    > さて、大阪市立工業研究所についてですが、私はレベル相当高いのではないかと思います。
    > この研究所の部長や室長クラスの人達が、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学で教授や準教授を兼務されているようですからね。
    > 因みにこの大学はあの山中教授も京大に移られる前に在籍していたところです。
    >
    > http://mswebs.naist.jp/LABs/omtri/profile3001.html
    >
    > その研究所が国からの補助金によって、量子電池の改良のために本気で研究に取り組もうとしているのではないかと私自身は考えております。

  • >>12412

    補足ですが、この大阪市立工業研究所は、リチウムイオン電池用の電池開発評価センターも有しております。
    そのような中でグエラバッテリー(量子電池)に関する共同開発テーマを、経産省の事業への申請案件に選んだというのは、現場の研究者が受けた量子電池のインパクトの大きさを表しているのではないかと、私は妄想致しております。

    電池開発評価センター
     リチウムイオン電池は、高容量かつ小型軽量な二次電池として携帯機器に搭載され、広く普及が進んでいます。さらに電気自動車などの交通機関用動力源としての実用化やスマートグリッドのための蓄電装置など電力分野での応用研究が進められており、我が国の電気・エネルギーを支えるキーデバイスとして期待されます。
     工研ではリチウムイオン電池の試作・評価のための「蓄電デバイス作製・評価システム」を導入し、電池材料の開発を目指す企業の皆様をサポートする環境を整備しました。電池および電池材料の研究・開発に当センターを大いにご活用ください。
        ~平成24年度補正予算『地域新産業創出基盤強化事業(近畿地域)』~

  • >>12412

    シロアリさん、おはようございます。ありがとうございます!
    ヤグラが立ち買いサイン点灯も、多数のHF参加による急出来高と速攻利確が勃発で嫌になり、後場からふて寝してました(苦笑)。

    山中教授も在籍してたとは、益々と大発明品への改良へ期待します。
    >>現場の研究者が受けた量子電池のインパクトの大きさを表しているのではないかと、私は妄想致しております。
    全く同感します。これで、研究者魂に火が付き、改良開発が想像以上に進む事を期待したいところです。

    グエラは?神戸でのプロジェクトを踏まえながら。
    医療機器事業を拡大させる時代の流れの中で、事業を拡大しようとする製品・サービスの市場ライフサイクルが、どのようなステージにあるのかという見極めを模索している医療機器業界を動きに、更なる改良へと情熱ある姿勢と思ってしまい評価します。

    また、電池開発評価センター、イイですね。
    国立の研究機関で、日本が抱えている頭脳によって、グエラバッテリーによる改良開発が進む事は嬉しい限りです。
    商売するにも、箔が違ってきますね。

    名物となったファンドも参加する乱高下は、このグエラの情熱により我慢します。