ここから本文です

40代で早期退職済・配当金生活のリアル(2024/2/27~)の掲示板

  • 3,262
  • 16
  • 2025/06/17 17:29
  • rss
  • 40代に早期退職して現在配当金のみで生活しています。資産運用の報告、また早期退職後の生活、お金、社会不適合など考えていることを書いてみます。こんな資産運用しているんだ、早期退職する選択もできるんだ、など少しでもお役に立てれば幸いです。

    (自己紹介)
    独身男性、50才位。正社員20年位・短時間パート数年経験で現在無職。社会不適合
    (資産運用手法)
    日本株個別投資のみフルポジ。原則分散投資。

    (なりすまし注意)
    私スレ主と同じアイコンを使ったり、同じ投稿者名を使ったりしてこの掲示板を妨害する者が発生しています。無視リストに入れてご覧ください。

    投資の参考になりましたか?

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • >>3261

    ラベル職人さん、詳しい説明をくださりありがとうございます。
    四季報を購入しなくても、大和証券と楽天証券とSMBC日興證券の口座を開設して速報・レポートを読めば良いのかもしれません。また、ヤフーファイナンスから直接各社の適時開示(決算短信など)を見ることができすごぶる便利になり、相対的に四季報の価値も低下しているのかもしれません。

    私は詳細に調べるほどの気力も能力も無いので、四季報にザっと目を通す程度で売買判断するくらいがちょうどいいです。投資といっても「メガバンク・総合商社・INPEX・大手海運などの企業をセクター分散して原則放置」していて、あとは趣味レベルで投資情報をあさっている程度です。

    今回は四季報を購入しましたが、近い将来、四季報すらも購入しなくなる時がくるのではと予想しています。

    投資の参考になりましたか?

  • >>3260

    四季報に期待するのは数値のまとめと各企業への問合せによる短いコメント、会社側の発信窓口の1つと見ています。特に夏号は本決算の数字等が揃っているので便利です。さらに「四季報速報」は大和証券と楽天証券で、「最新銘柄レポート」はSMBC日興證券で確認できます。残念ながら四季報ではBS部分の数値の多くを確認することができません。ネットで直接決算短信、有価証券報告書、統合報告書も確認するのでそれ程重要ではありませんが。定期購読により四季報を前日受け取り、急いで分析して勝負していた投資家の話も聞いたことがあります。

    投資の参考になりましたか?

  • 「四季報2025年夏号」がいよいよ発売です。
    (1)定期購読の人は本日夕方に時間指定で到着
    (2)店頭で買う人は翌日から
    (3)電子書籍キンドルの人は翌日0時数分に配信
    です。

    私は最近キンドルで購入しています。パソコンのモニタで開いて200%表示にすれば見ることができますし、なにより物体が無いのが嬉しいです。

    2800円の元が取れているかと言われるとわからないですが、購入したり売却したりする判断として、売上高・利益の推移や特徴の文章にザッと目を通しているので「必要経費」だととらえており、今回も買います。

    投資の参考になりましたか?

  • 以前、証券口座複数持つことを断念と投稿しましたが、一転、証券口座を複数持つことににして先ほど申し込みました(現在のSBI証券に加えてもう一つ)。

    理由ですが、「資産をどう守るか」を重視しました。一つの証券口座に大半のお金を入れておくことのリスクがあります。万が一その証券口座に何か侵入してお金が無くなることもあるかもしれないからです。証券口座一つであれば人生終了になりますが、もし二つにして資産を分けておけば一つがやられても生存はできます。

    新たに申し込む証券口座は若干の取引手数料がかかることもあり、「ほぼ永久保有」したい銘柄のみに厳選するつもりです。

    なお、証券口座を複数持つメリットとしてIPOの当選チャンスが上がるというのもありますが、私はIPOに申し込むことはめったにないため、それほどメリットとは思っていません。

    投資の参考になりましたか?

  • >>3257

    ノルウェー政府は、原油収入を定期的に積み立て、投資対象を世界中に分散しながら長期的な視点で運用しているようです。
    世界中の株式や債券、不動産に幅広く、73カ国9,123銘柄に分散投資しているとありました。

    資源国はいいですね。

    投資の参考になりましたか?

  • >>3256

    >各会社の四季報の株主名簿をみると、上位に「ノルウェー政府」が入ってます。

    政府が買っているぐらいですから、ある意味自信持って「安泰」株の位置づけで
    良さそうですね まさかノルウェー政府が「売った・買った」の勝負はしないと
    思われますので、、、、、、、

    投資の参考になりましたか?

  • 各会社の四季報の株主名簿をみると、上位に「ノルウェー政府」が入ってます。
    SMFGの9番目の大株主になってます。
    宝HDも8番目に入ってます。
    ノルウェーからみても日本株は割安なのですかね。

    因みに清水銀行には、6番目にSBI地銀HDが入ってます。
    SBIかあ、この先やはり何か仕掛けがありそうですね。

    投資の参考になりましたか?

  • >>3254

    kazuさん
    うちも株には全く興味がありませんが、「美味しいもの」には目がないようです。
    あと「無料でもらえるもの」にも。
    そういうものに気持ちよく使えるというのも株をやってるおかげですよね。

    3月の配当権利で、宝HDの優待が貰えます。
    内容は、調理酒や調味料などの詰め合わせです。
    うちは優待がある株を権利日に持っていることが少ないので、久しぶりの優待品(無料でもらえるもの)で妻もうれしいようです。

    INPEX、貢献してくれてます。
    NTTが失速したときはSMFGが貢献してくれました。
    今はNTTとSMFGが一服しており、INPEXが頑張っています。
    各セクターの1,2番の優良企業は割安時に買い中長期で持てば、まず損することはないです。
    NTTはPBR0.4倍、SMFGも同じく0.4倍のときに買い、今は両銘柄共にPBR1倍前後です。
    INPEXは未だPBR0.5倍、配当金貰いながら楽しみに持ち続けます。

    先ほど記した清水銀行はPBR0.21倍です。
    配当利回り4.4%、過去10年間の配当はほぼ横ばい(ここ2,3年で大きく増配してないので急激な減配もないと思われる)
    ここまで割安に放置されているのには何かあるのかも知れませんが、もう少し調べてみて問題なければ少し買ってみようと思ってます。

    投資の参考になりましたか?

  • >>3252

    Kouさん

    たまたま日程的に合致したトヨタ自動車の株主総会
    女房は余り乗り気ではなかったのですが「美味しいランチ御馳走する」の甘い言葉の
    誘惑に駆られたようで一緒に行きました 掘りごたつ個室での一人あたり2000円(税引)の贅沢なランチ これらも投資活動をしているから出来ることを実感

    INPEX調子良いですね やはり指標の観点からみれば抜群な優良企業とみてます

    40代で早期退職済・配当金生活のリアル(2024/2/27~) Kouさん  たまたま日程的に合致したトヨタ自動車の株主総会 女房は余り乗り気ではなかったのですが「美味しいランチ御馳走する」の甘い言葉の 誘惑に駆られたようで一緒に行きました 掘りごたつ個室での一人あたり2000円(税引)の贅沢なランチ これらも投資活動をしているから出来ることを実感  INPEX調子良いですね やはり指標の観点からみれば抜群な優良企業とみてます

    投資の参考になりましたか?

  • 現在の保有株は、NTT、SMFG、INPEX それに宝HDを少し持ってます。
    自分の銘柄検索は、配当利回りランキング上位から長期チャートを見てPBRなどを確認して見つけています。
    大底圏にいる株を好みますが、現在は少なくなりました。
    NTTを買った2011年やSMFGを買った2020年は、超優良企業の大底圏銘柄が結構あり「買い漁りたい」という気持ちでいっぱいでしたが、今はそういう株は上がってしまい見当たらないですね。
    優良株云々は置いといて、配当利回り、長期チャート、低PBRで大底圏というのはありました。
    清水銀行など地銀です。
    いつかは地銀に動き(地銀の大きな再編など)があるとは思います。
    減配がなければ中長期で持ってみたいと思いますが・・・

    投資の参考になりましたか?

  • >>3251

    ランチ美味しそうですね。
    そういえば、妻と二人での外食は久しくしてないですねぇ。
    多分15年以上行ってません。w

    株主総会行ったんですね。
    私は一度も行ったことがないです。
    理由は簡単で遠いからです。

    宝HD、朝一買ってから昼に見たときは上がっていたので「良し良し」と思っていましたが、14時過ぎに一気に売られてマイナスへ。
    反射的に追加買いしてしまい、4000株になりました。
    ちょっと買い過ぎたので、半分は明日にも利確します。

    投資の参考になりましたか?

  • 今日は女房と「トヨタ自動車」株主総会へ行きました
    総会 株主質疑応答で下らない質問が多くなったので途中抜け出して、
    女房とランチを楽しむ

    気分は「戦士の休息」 でもトヨタ自動車の株価も本日休息気味

    40代で早期退職済・配当金生活のリアル(2024/2/27~) 今日は女房と「トヨタ自動車」株主総会へ行きました 総会 株主質疑応答で下らない質問が多くなったので途中抜け出して、 女房とランチを楽しむ  気分は「戦士の休息」 でもトヨタ自動車の株価も本日休息気味

    投資の参考になりましたか?

  • >>3249

    長期持ち株は何もせず放置です。
    現在の手持ち現金はスイングトレードで小遣い稼ぎします。
    2531宝HDを朝一で買いました。
    前回は3月中旬に買い、配当権利を得て5月14日の跳ねた日に利確しました。
    1000株だけでしたが約10万円取れました。
    あと配当金31000円と優待を得ました。
    今回は少し多めに行こうと思い、まず2000株買いました。
    下がれば買い増します。
    宝HDは2006年頃から何回も売買してますが、一度も損切したことがなく、自分にとってとても相性が良い株です。
    実は板を見てると買いサインが出てきます。
    そのサインが出たときに買えば大抵は底です。
    でもいくら相性が良くても、板はそんなに厚くないので、欲張って買ってしまうと売りにくくなります。
    なので売買数は程々にしておきます。

    投資の参考になりましたか?

  • kazuさん
    上げてるのはINPEXだけです。w
    今月下旬に配当権利取りが控えているからでしょうね。
    私も日経平均がプラスなのにマイナスです。

    現金比率は昨年末の50%から今は1.3%と激減しました。
    4月の暴落時に使ってしまいました。
    残りの現金は、一旦SBI住信銀行に避難してましたが、昨日SBI証券に戻しました。
    下げがきたら買います。
    これで現金はほぼ0%になります。w

    投資の参考になりましたか?

  • 日経平均株価もTOPIXもプラスなのに、何故か自分の保有銘柄トータルでは
    微マイナスだったりしてます

    せっかく「現金保有比率」を高めて発動に備えているところですが、そんな機会が
    与えられない事に、ほっとするやら物寂しいやらと少し複雑な心境

    投資の参考になりましたか?

  • >>3246

    ところで、
    Kouさんも多く保有しているINPEXが上昇基調になりましたね
    我が家も少ないながら 400株×3名義で応援銘柄となってます

    ただINPEXの掲示板は、平気で長期保有を心掛けてる人間に対して「猿」のような
    言葉で誹謗中傷投稿などがあり自分は以前から掲示板を覗く気もしません
    三井住友FGもそうだったんですが「老〇」の暇人が居るようなところは、極力関わらないようにしてます せっかくの良い気分が害されるのは嫌なものですね

    投資の参考になりましたか?

  • NTTの現会長がSMFGの社外取締役に新任したようです。
    住信SBI銀行へのSMBCとNTTドコモの共同出資
    強い物同士が組むわけですね。

    投資の参考になりましたか?

  • >>3244

    今月は配当金の入金ですね。
    会社に勤めていた時は、配当金は自分の中では臨時ボーナスの位置づけでした。
    現在は収入の全てです。
    なので支払日が遅いと心配になります。w
    今期はSMFGが7月20日頃とかなり遅いです。
    増配要求の株主提案があるからだそうですが、遅くしたというのは提案が可決され配当金が上乗せされるのではと少し期待しています。
    NTTも同じような株主提案がでてますが、支払日の変更は聞いてないのでNTTは否決でしょう。(創立100周年記念配当として10円要求。通常の年間配当が5.2円なのに要求金額が高すぎです。w)

    今年はINPEXを加えたので、6月と12月に加えて9月と3月にも配当金が貰えます。
    配当金支給間隔6か月だと無収入期間が長く感じますが、間隔3か月なら年金支給より少し長い間隔といったところですね。

    投資の参考になりましたか?

  • >>3243

    毎日つけてる手書きのノートには、25年4月7日は数字共に「最低」と記して
    ました、、、、、、、、振り返ると確かに酷い総保有金額でした

    かなり戻りまして、数字の上では3月末頃までには復活ですね
    そんな経験からも皆様を見習って「現金保有比率」を高めるように心掛けてます

    ところで3月末決算企業の配当金入金が毎日楽しみですね

    投資の参考になりましたか?

  • >>3242

    最近yahoo自体が重いです。
    自分のネット環境のせいかも知れませんが。

    kazuさん、順調そうですね。
    持ち株の中で、4月の暴落前の株価を上回って高値更新しているものも有りそうですね。

    私の持ち株ではNTTだけが暴落前を上回っていますが、元々下げ基調で株価が安値圏にいただけなので。

    投資の参考になりましたか?

読み込みエラーが発生しました

再読み込み