ここから本文です
prismhit~~~令和が始まりましたね!
投稿一覧に戻る

prismhit~~~令和が始まりましたね!の掲示板

>>441

予想インフレ率が上がる起点はこれまでの円安といえる。輸入物価の上昇は予想インフレ率を高める。実質金利は低下圧力がかかり、結果としてさらに円安が進む――。このようにスパイラル的に円安が一方向に進んでいく可能性も出てきた。

実際、足元では「ドル高」ではなく「円安」が進む。幅広い通貨に対する実力を統合した名目実効為替レート「日経通貨インデックス」をみると、23年末比でドルやユーロ、英ポンドなどは上昇している一方、円は8%近く下がっている。幅広い通貨に対する「独歩安」の様相が強まりつつある。

一部の市場参加者からは、日銀が円安の進行を抑える目的で国債買い入れ減額や早期の利上げに踏み切るのではないか、といった観測が聞かれる。ただ、根底にある実質金利が上向かない限り、円の下落トレンドを大きく動かすことは難しい。「急変動がない限り、政府・日銀が為替介入に動く可能性は低い。年内に1ドル=170円前後まで下落する余地はある」(ふくおかFGの佐々木氏)との見方も出ている。

一般に経済成長率が上昇する場合には実質金利も上昇する。金融政策だけでなく「日本企業の競争力の強化やそれを支える経済政策を打ち出さなければ、円安基調を抜本的に変えるのは難しい」とSMBC日興証券の野地氏は話している。