掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
-
-
-
-
-
-
The Fed's hawkish commentary around the path for interest rates has jolted equity markets.
The Fed's hawkish commentary around the path for interest rates has jolted equity markets.
© Bloomberg
(ブルームバーグ): 米連邦公開市場委員会(FOMC)のタカ派的な方向転換と株式投資家の超強気のセンチメントが相まって、リスク選好に「突然の動揺」を引き起こしていると、バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジスト、マイケル・ハートネット氏は指摘した。
S&P500種株価指数はこのままいけば週間ベースで約3カ月ぶりの大幅安となる。FOMCは今週、インフレへの懸念を再び前面に押し出す姿勢を強く示唆。最新の四半期経済予測では、2025年の利下げ回数の予想が9月時点から減少した。今週発表されたBofAの月次ファンドマネジャー調査によると、FOMC会合前の時点で米国株への資金配分は過去最高水準に増加した。一方で現金への配分は過去最低水準に減少。これにより株売りのシグナルが点灯したとBofAは指摘している。
19日遅くのリポートでハートネット氏は、世界株式における裾野の広がりは依然「悲惨」な状況であり、水面下で進行している調整を覆い隠すには、比較的少数の好業績銘柄が「勝ち続ける」必要があることを意味すると記述。それを最も良く表しているのはS&P500種イコールウエート指数(EWI)だ。同指数は11月遅くに最高値を付けて以降に7%余り下落。一方でS&P500種の同期間の下落率は3%未満だ。
ハートネット氏は、トランプ次期大統領の来年1月20日の就任前に投資家心理が悪化するのを防ぐには、米銀行株を追跡する上場投資信託(ETF)であるSPDR・S&P銀行ETFが2022年の高値付近を維持する必要があると指摘した。同氏はこれまで、トランプ氏が大統領に就任する前に中国や欧州など米国外の株式により多くの資金を投じ始めるべきだと述べている。
原題:BofA’s Hartnett Warns of Nervy Stock Investors After Fed Pivot(抜粋)
--取材協力:Michael Msika.
More stories like this are available on bloomberg.com
©2024 Bloomberg L.P.
関連するビデオ: 金融政策決定会合きょうから 市場は利上げ見送りとの見方 (テレ朝news) -
85
(ブルームバーグ): 5日の日本市場では円相場が上昇。日本銀行の中村豊明審議委員が記者会見で、利上げに反対しているわけではないと述べたことで午後に上げ幅を拡大した。債券は下落し、株式は上昇した。
中村委員は広島県での講演後に会見し、年内の利上げは今後出てくるデータで判断すると発言した。同氏は7月の利上げに反対しており、市場ではハト派寄りとみられていた。前日の一部報道で12月利上げの観測が急速に後退していただけに、発言を受けて年内の利上げが改めて意識され、円買い・債券売りにつながった。
日本市場の債券・為替・株式相場の動き
円は対ドルでニューヨーク終値比0.6%高の149円69銭-午後3時50分時点
長期国債先物12月物の終値は前日比18銭安の142円98銭新発10年国債利回りは1.5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)高い1.065%
東証株価指数(TOPIX)の終値は前日比0.1%高の2742.24午後に一時下げる場面日経平均株価は0.3%高の3万9395円60銭
為替
東京外国為替市場の円相場は上昇し、1ドル=149円台後半で推移。日銀の利上げ見送り観測による前日の円安は行き過ぎとの見方が広がり、買い戻された。午後は中村審議委員が年内の利上げについて、今後出てくるデータで判断すると発言したことで一段高となった。
三井住友銀行の鈴木浩史チーフ・為替ストラテジストは、前日から利上げ観測が後退する流れとなっていた中、「中村委員の発言で改めて12月に利上げが実施される可能性が残っていることが意識された」と述べた。
前日からのドル・円の推移
© ブルームバーグ
債券
債券相場は下落。前日に日銀の12月利上げ観測の後退で急騰した反動売りに加え、午後の中村審議委員の会見が予想されていたほどハト派的ではなかったことから、取引終了にかけて売りが強まった。
大和証券の小野木啓子シニアJGBストラテジストは、中村委員の会見は市場で思われていたほどハト派的ではない発言が目立ち、先物に売りが強まったと指摘。日銀の情報発信について「12月は利上げ見送りと言い切れば円安が進んでしまうことを懸念しているのだろうが、市場の織り込みを何とかしようとしてコミュニケーションが複雑になっている」と述べた。
先物は小幅高に転じる場面もあった。財務省がこの日実施した30年国債入札を無難に通過し、安心感から買い戻しが入った。
30年債の入札結果によると、最低落札価格は96円55銭と市場予想と一致した。小さいと好調を示すテールは12銭と前回15銭から小幅縮小。投資家需要の強弱を反映する応札倍率は3.46倍と前回の3.44倍を上回った。
新発国債利回り(午後3時時点)
2年債5年債10年債20年債30年債40年債
0.595% 0.730% 1.065% 1.870% 2.285% 2.670%
前日比 +1.0bp +2.0bp +1.5bp +1.5bp +1.0bp +3.0bp
長期国債先物の日中推移
© 大阪取引所、ブルームバーグ
株式
東京株式相場は上昇。米経済の現状に楽観的な見方を示した連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の発言を受け、リスク選好の買いが先行した。米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)の反発を背景に、アドバンテストなど半導体関連銘柄の一角が高い。
ただし上値は重く、TOPIXは午後に一時下げに転じた。岡三証券の内山大輔シニアストラテジストは「今週の上げは大きく、後場に入って利益確定の動きが見られた」と指摘した。
セゾン投信の瀬下哲雄マルチマネジャー運用部長は、米経済に対する楽観的な見方は依然維持されていると話す。一方、日銀の利上げが「避けられなくなりつつある」ことが日本株の重しになったと述べた。
TOPIXの日中推移
© ブルームバーグ -
84
(ブルームバーグ): 為替の円安進行は日本株にプラスという方程式が最近当てはまらなくなっている。市場関係者によると、日米の金融政策の方向性の違いが背景にあるようだ。
Shipping Activities at Yokohama Port As Japan’s Export Slump Drags On
© Photographer: Toru Hanai/Bloomberg
8月の株価暴落以降、日本株相場は狭いレンジ内での取引が続く。円相場との連動性も薄れ、直近2カ月の東証株価指数(TOPIX)と円の関係性を測る決定係数はほぼゼロとなっている。今年1-2月の同係数は0.8超と、一定の関係性があることを示す0.5を大きく上回っていた。
ソニーフィナンシャルグループの渡辺浩志金融市場調査部長は、株価が円安に反応しなくなった根本的な原因は日本銀行の金融政策にあるとの見方だ。同氏によると、日本株のトレンドが明確に変わったのは5月で、それまでは円安が進むと日本株の株価収益率(PER)が米国株よりも上昇し、相対PERも上がる傾向が見られたという。
しかし、5月以降は一転して日本のPERが米国を下回りやすくなった。植田和男総裁の発言をきっかけに、日銀の政策判断を巡る力点が賃金・物価の好循環を下支えするというものから、円安による物価上振れリスクの抑制に変化したと市場が捉え始めた時期だ。
渡辺氏は、5月以降は円安が進むとPERが下がる逆相関となっていると指摘。「円安になれば日銀が利上げを急ぐとの見方が広がり、円安が日本株のPERを下げるようになったためだ」と話す。
日米の金融政策の方向性が異なる間は、円安が進んでも日本株の上値は抑えられやすい傾向が続くと渡辺氏は予想。今のところ市場では、来年央に向け米国は利下げ方向、日本は利上げ方向とみられている。
日本株の相対PERとドル円 | 5月以降日本株のPERは米国に出遅れ
© Bloomberg
そもそも日本株が円安に反応しやすかった最大の理由は、輸出立国の日本の株式市場では自動車や電機など輸出企業の比率が高かったためだ。しかし、過去10年で見ると、日本の輸出額は主要国で唯一伸びておらず、最近5年の貿易収支は赤字が定着するなど長年のステレオタイプ(固定観念)と現実の間にギャップが生じている。
アストリス・アドバイザリー・ジャパンの投資戦略責任者、ニール・ニューマン氏はむしろ円高の方が日本株にはメリットがあると言う。「日本はもはや輸出型の経済ではなくなっている」と述べ、円高で原燃料などの輸入コストが下がり、企業の収益率も改善すると指摘した。
とはいえ、円高を歓迎する見方はまだ少数派だ。トヨタ自動車をはじめ日本を代表する輸出企業にとって円安メリットは依然大きく、株式市場全体で見ても外需への依存度はなお高いため、円安の方が業績にはプラスとの見方は多くのアナリストらのコンセンサスとなって
ドル円と東証株価指数
© via Bloomberg
投資家の間でも、円安による業績改善への注目度は低下した可能性がある。SBI証券の波多野紅美チーフクオンツアナリストの分析では、最近投資家が好んで投資しているのは為替感応度の高い企業ではなく、海外売上高比率の高い企業だ。両者には重なる部分があるものの、2022年には為替感応度の高い企業の方が選好されており、投資家目線の変化がうかがえる。
生産拠点の海外移転などにより、多くの日本企業では以前と比べ為替の影響度合いが低下し、ソニーグループや日立製作所などでも為替が業績に及ぼす部分小さくなっている。波多野氏は「単純な円安恩恵を狙うよりも、海外売上高比率の高い銘柄間でリスク分散、銘柄選別が起きており、慎重に外需株リスクを取っている状況ではないか」との見方を示した。
More stories like this are available on bloomberg.com
©2024 Bloomberg L.P. -
Francois Villeroy de Galhau, governor of the Bank of France, during a panel session on day two of the World Economic Forum (WEF) in Davos, Switzerland, on Wednesday, Jan. 18, 2023. The annual Davos gathering of political leaders, top executives and celebrities runs from January 16 to 20.
Francois Villeroy de Galhau, governor of the Bank of France, during a panel session on day two of the World Economic Forum (WEF) in Davos, Switzerland, on Wednesday, Jan. 18, 2023. The annual Davos gathering of political leaders, top executives and celebrities runs from January 16 to 20.
© Bloomberg
(ブルームバーグ): ユーロ圏のインフレ率は来年上期には2%まで低下する可能性が高く、欧州中央銀行(ECB)は利下げを継続する必要があると、ECB政策委員会メンバーのビルロワドガロー・フランス中銀総裁が述べた。
ビルロワドガロー氏は29日、ディジョンでの講演で、「インフレが減速し、目標に向かって低下しているのは明るいニュースだ」と述べ、「従って、われわれは引き続き金利を引き下げることが可能となるだろう」と続けた。
朝方発表されたユーロ圏の11月のインフレ率は2.3%に加速したが、ビルロワドガロー氏は「毎月の変動を除き、われわれの予測では来年、おそらく来年の前半に目標に達すると確信している」と述べた。
来月のECB会合では4回目の利下げが広く見込まれている。ただし、それ以降については地政学的な不確実さに伴い、見通しは不透明だ。
ビルロワドガロー氏は「一部からは『もっと加速するべきだ』との声があり、もう一方では『いや、慎重になる必要がある』との声がある」と話した上で、「私は利下げ継続が必要だと考えている側の1人だ。どのようなリズムで引き下げていくかは、今後数カ月で正確に見ていくことになるだろう」と述べた。
原題:Villeroy Calls for ECB Rate Cuts as Inflation Target in Sight
(抜粋)
More stories like this are available on bloomberg.com
©2024 Bloomberg L.P. -
(ブルームバーグ): 米シカゴ連銀のグールズビー総裁は25日、米金融当局は経済活動を抑制も促進もしない水準に向けて引き続き金利を引き下げると予想していると述べた。
グールズビー総裁はFOXビジネスに出演し、「過熱を示す説得力のある証拠がない限り、フェデラルファンド(FF)金利を引き下げ続けないという理由は見当たらない」と指摘。利下げペースについては「見通しと状況によって決まる」とした上で、「われわれはその道上におり、その道は中立と呼ばれる水準への金利引き下げにつながっている」と語った。
また、自身が見込む中立金利の水準は当局者の予想中央値に近いとした。9月時の予想中央値は2.9%だった。
米連邦準備制度理事会(FRB)は11月6-7日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を26日に公表する。米金融当局は9月の会合で政策金利を0.5%引き下げた後、11月には0.25%の利下げを決定した。
複数の当局者は最近の持続的な経済の底堅さと堅調なインフレデータを受け、今後の利下げには慎重なアプローチを取るよう呼びかけている。パウエルFRB議長は今月、経済は当局が利下げを急ぐ必要があるというシグナルを発していないと述べた。
FOMC参加者は12月の会合を前に金融当局が重視するインフレ指標や雇用統計などさらに幾つかのデータを精査することになる。
グールズビー総裁は25日、1カ月分のデータから「何らかの過度の結論を導く」ことがないようにするのが重要だと主張。「2%目標をそれほど上回ってはいないものの、ここ数カ月のインフレ率は予想を下回ることが多いというのが全体的な傾向だろう」とコメントした。
原題:Fed’s Goolsbee Argues for Rate Cuts Barring Signs of Overheating(抜粋)
More stories like this are available on bloomberg.com
©2024 Bloomberg L.P. -
(ブルームバーグ): 欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのナーゲル・ドイツ連邦銀行総裁は25日、インフレ率がECB目標に持続的に回帰すると見込まれることから追加緩和は可能だが、利下げを急ぎ過ぎてはいけないと指摘した。
ナーゲル氏は独ドルトムントでのイベントで、「賃金上昇圧力が弱まるにつれてサービスインフレは徐々に鈍化する見込みで、2%水準への持続的な回帰が近づいている」との分析を示した。
それでも消費者物価の見通しには依然リスクがあるため、「慎重姿勢を維持し、金融緩和を急ぎ過ぎないで徐々に進めることが重要だ」と述べた。
Euro-Area Inflation Probably Ticked Up This Month |
© Bloomberg
12月のECB政策委会合では追加利下げが広く予想されている。一部の投資家やエコノミストは22日に発表された11月のユーロ圏HCOB総合購買担当者指数(PMI)速報値が予想外の経済活動縮小を示したことを受けて、0.5ポイントの利下げを見込んでいる。
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想によると、11月のユーロ圏のインフレ率は2.3%と、4カ月ぶりの高水準となる可能性が高い。しかしECBは来年の恐らく前半に持続可能な形で2%に戻ると想定している。
ECBのタカ派の一人であるナーゲル氏は、ECBは12月にその時点で入手可能なデータと新たなスタッフ予測に基づいて、追加利下げを行うかどうかを決めるだろうと発言。6月以来3回利下げを行ってきたが、それでも近いうちにインフレ目標に持続的に到達すると政策当局は確信していると述べた。
同氏はまた、利下げ効果は他の金融政策の措置と同様に遅行すると説明し、「従ってインフレ率が目標に到達するまで政策緩和を待つのは遅過ぎる」と語った。政策金利は現時点でなお景気抑制的な水準にあるとしている。
ただ物価上昇リスクが依然残っているため、慎重な対応が必要だとも促し、その理由として予想を上回る賃上げやコアインフレ率上昇のリスクを挙げた。また米国の次期政権が貿易措置を講じ、それがユーロ圏のインフレ率を押し上げる「非常にリアルなリスク」があると考えていることも明らかにした。
原題:ECB Must Not Cut Interest Rates Too Quickly, Nagel Says(抜粋)
More stories like this are available on bloomberg.com
©2024 Bloomberg L.P. -
ブルームバーグ): 26日午前の東京外国為替市場でドルが上昇。トランプ次期米大統領が主要貿易相手国への追加関税賦課を明らかにしたことを受けた。
トランプ氏が中国からの輸入品に10%の追加関税を課すと表明したことを受け、中国のオフショア人民元は対ドルで0.4%下落。メキシコとカナダからの全ての輸入品に25%の関税を課すとも発表し、両国の通貨はそれぞれ1%超下げた。
ストーンXファイナンシャルの為替トレーダー、呉明賾氏は「トランプ氏の関税を巡る危険性により、リスクセンチメントは今のところ、押しつぶされている。ドルは安全資産と見なされ、メキシコ・ペソのような影響を受ける国の通貨は打撃を受けている」と指摘。「これは、今後起こることのほんの一端かもしれない」と述べた。
Dollar Rises, Mexican Peso Drops on Tariff Risk
Dollar Rises, Mexican Peso Drops on Tariff Risk
© Bloomberg
トランプ氏がソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に投稿した内容は、大統領復帰後にトランプ氏の発言がもたらし得る不安定さを初めて想起させるものとなった。トランプ氏が政権1期目にソーシャルメディアに投稿したコメントは、しばしば突発的な相場変動を引き起こし、世界中の投資家の業務や睡眠時間を一変させた。
トランプ氏は25日、中国が合成オピオイドの一種、フェンタニルの密売人に対して死刑を科すという約束を守らなかったと主張し、「麻薬は主にメキシコを経由して、かつてないレベルで米国に流入している」とした。
ナティクシスの米州チーフエコノミスト、ベニート・バーバー氏は「投資家はトランプ氏からの大きな脅威を予想していたが、トランプ氏がメキシコに何かを求める可能性は高く、メキシコ通貨は大きな打撃を受けるはずだ」とコメントした。
原題:Dollar Rallies, Mexican Peso Slumps on Trump’s Tariff Threat(抜粋)
More stories like this are available on bloomberg.com
©2024 Bloomberg L.P. -
Bloomberg
イングランド銀副総裁、利下げは「徐々に」-慎重姿勢を強調
Philip Aldrick、Tom Rees によるストーリー
(ブルームバーグ): イングランド銀行(BOE、英中央銀行)のロンバルデリ副総裁は25日、賃金上昇率とインフレ率が期待ほど急速に低下しないとの懸念がある中、金融当局者は慎重に利下げを進めるべきだと述べた。ロンドンで開催された年次BOEウォッチャー会議で講演した。
ロンバルデリ氏がスピーチするのは、今年7月に現職に就いて以来初めて。ロンバルデリ氏は「英国はディスインフレに関して良い進展」を遂げたとしながらも、「根強いインフレの要因と労働市場の展開を巡る不確実性が懸念材料だ」と述べた。
Clare Lombardelli
© Photographer: Hollie Adams/Bloomberg
ロンバルデリ氏は「インフレの下方リスクと上方リスクの可能性はほぼ均衡していると見ている。ただ現時点では、上方リスクが現実となる可能性の方をより強く懸念している。より高いコストを強いる金融政策対応が必要な可能性があるためだ」と語った。
イングランド銀行が政策金利を0.25ポイント下げ、4.75%とした7日の金融政策委員会(MPC)で、ロンバルデリ氏は賛成票を投じた。同氏はMPCのコンセンサスを支持し、景気抑制的な金融政策は「徐々に」解除していくべきだと強調した。
金利水準は「現時点で優に景気抑制的な領域」にあると論じ、「金融政策による制限の段階的な解除」を支持すると表明した。ただ、今後数カ月のデータが重要で、「慎重な観察」が必要だとくぎを刺した。市場では、イングランド銀行が来年末までに金利を4%まで引き下げると予想されている。
ロンバルデリ氏は、賃金上昇の動向が依然として特に懸念されており、労働党新政権の政策は不確実性を高めているとの見方を示した。また、「賃金のディスインフレが減速している兆候もいくつか見られるため、インフレへの勝利を宣言するにはまだ早い。よく言われるように、最後の一歩が最も難しい場合があり、私たちは今まさにその状況にある」と述べた。
原題:BOE’s Lombardelli Warns Wage Growth Risks Slowing Rate Cuts(抜粋)
関連するビデオ: 日銀総裁、追加利上げなど言及「米国経済のリスク否定できない」 (テレ朝news)
S&P500の25年見通し6600に引き上げ=バークレイズ
Reuters
米ドル/円 ―― 153.88円レベルのサポートラインでこの後サポートされるかどうかだ
ZUU Online
シティのストラテジスト、米利下げ一時停止必要-エコノミストに異議
Bloomberg
米司法省、トランプ氏への起訴取り下げ意向…前回大統領選の敗北覆そうとした連邦法違反の罪で
読売新聞
長距離ミサイル、仏がウクライナにロシア領内の攻撃を許可 外相方針
朝日新聞デジタル
米小型株買われる、今週から株高シーズン開始と歴史が示唆
Bloomberg -
(ブルームバーグ): 円高見通しが2年連続で外れる公算が大きい為替市場では、3度目の正直が2025年にはやってくるとストラテジストらはみている。
Yen Banknotes As Japan Plays Coy on Intervention
© Photographer: Soichiro Koriyama/Bloomberg
追加的な日本銀行の利上げと米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げで日米金利差が一段と縮小すれば、円は対ドルで130円まで反発するとの声も聞かれている。ただ、米国の次期大統領に共和党のトランプ氏が返り咲くため、減税や高率関税などインフレにつながる政策が世界市場に及ぼす影響は現時点で見えづらく、ストラテジストらの念願がかなうかどうかは不透明だ。
円高が他の市場を動かすことは必至で、輸出企業の業績懸念につながる日本株市場には重しとなる半面、潤沢な資金を持つ日本企業の海外企業買収が増えるかもしれない。外国の株式や債券に向かっていた投資資金が国内に回帰する可能性もある。
みずほ証券の山本雅文チーフ為替ストラテジストと三原正義マーケットアナリストはリポートで、米国では25年末にかけてドットチャート通りの利下げが続くと見込まれる半面、日銀は半年に1回程度の利上げを続け、日米金利差は縮小に向かうと予想した。トランプ次期米大統領の政策全てがドル高につながるわけはないと言う。
みずほ証は25年末までに130円まで円高が進むと予測。これは、23年初め以来の水準だ。野村証券やサクソ・マーケッツは140円まで上昇するとの見方を示す。サクソのチーフ投資ストラテジスト、チャル・チャナナ氏は米経済が減速すればFRBの利下げを促す可能性があると指摘する。
Yen Forecasters Eye New Targets
© Bloomberg
来年の円高予想は足元の状況とは対照的だ。今月発表の通貨ポジションデータによると、11月5日の米大統領選直前にヘッジファンドは8月以来、最も円に対し弱気となり、トランプ氏の再選後にも円ショートを一段と積み増した。さらに貿易関税、減税、規制緩和を主張するトランプ氏の政策で利益を得ようとする「トランプトレード」が活発で、ドルは通貨バスケットに対し22年11月以来、2年ぶりの高値を付けた。円相場は18日午前10時34分現在、154円台後半で推移している。
野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストも、目先はドル高進行のリスクがあっても、25年は円高になると予想する1人だ。トランプ政権下でもFRBや他の主要中央銀行は金融緩和を進めるとし、中国を主なターゲットとするトランプ氏の関税政策も他の通貨と比較した円相場の下支え要因になると読む。
関連するビデオ: “円安急進”約2カ月半ぶり1ドル=152円台 アメリカ長期金利の上昇が最大の要因 (テレ朝news)
テレ朝news
“円安急進”約2カ月半ぶり1ドル=152円台 アメリカ長期金利の上昇が最大の要因
0
米労働省が13日に発表した10月の米消費者物価指数(CPI)は、変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIが3カ月連続で同じ伸び率となった。過度の物価上昇が一服する中、オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場ではFRBが来年1月までに追加利下げを行う可能性を8割以上織り込んでおり、今後の円の支援材料になるかもしれない。
野村証の後藤氏は、日本の通貨当局による円安けん制発言や円買い介入のリスクも今後ドルの上値を抑える可能性があると指摘する。三村淳財務官はトランプ氏が勝った米大統領選後の円安進行を受け、行き過ぎた動きに適切な対応を取ると語った。
Yen Strengthens as US Rates Fall
© Bloomberg
とはいえ、来年の円高を予想するストラテジストの間でも、その道のりは平たんではないとみる向きは少なくない。トランプ氏の再登板でFRBの利下げペースを見通しにくくなったためだ。
シンガポールに拠点を置くRBCキャピタル・マーケッツのアジアFX戦略責任者、アルビン・タン氏は「米金利が徐々に低下するにつれ、円は反発するというのが基本シナリオ」だが、トランプ氏の米大統領選勝利が大きな不確定要素で、円が140円を抜けて上昇するのは難しいとみている。
日興アセットマネジメントのフィンク直美チーフ・グローバル・ストラテジストは「米経済が予想以上に加速したり、インフレ率が予想を上回ったりする可能性は残されており、その場合はイールドカーブへの利上げの織り込みが修正される」と言う。これは日米の絶対的な金利差が維持され、リスク選好の環境下でドル堅調の流れが続くことを意味するものだ。
FRBのパウエル議長は14日、最近の米経済は目覚ましく良好に推移しているとし、利下げを急ぐ必要はないとの認識を示した。
また、経済成長率の低い日本から、高い米国などへ資本が流出し続けている構造的な問題も円高が進みにくい要因と一部の市場関係者は受け止めている。7-9月の直接投資と証券投資の流出額は、同四半期に過去最高の8兆9700億円となった経常黒字額を上回った。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作チーフ為替ストラテジストは、インフレ率も加味した日本の実質金利が米国に比べ圧倒的に低いため、ドル安・円高は続かないとし、25年末のドル・円レートの予想を154円50銭としている。
関連記事
12月の米追加利下げ確率、市場織り込み80%に上昇-CPI予想通りで
パウエルFRB議長、利下げ急ぐ必要ない-経済は目覚ましく良好
円安深刻化の芽、日本からの資本流出が過去最高の経常黒字上回る
ウォール街は一段のドル高見込む-どこまで進行かは意見分かれる
ヘッジファンド、米大統領選を目前にドル高見込むポジション拡大
--取材協力:酒井大輔.
More stories like this are available on bloomberg.com
©2024 Bloomberg L.P. -
中国、ローン返済不能で住宅差し押さえ急増。それでもホームレス問題が起きない理由とは
The News Lens Japan によるストーリー
中国・広州のマンション
中国の不動産バブル崩壊による不良債権が金融システムを脅かす中、当局は住宅ローンの支払いが滞った物件の差し押さえや、立ち退きへの法的対応に苦慮していると米紙ニューヨーク・タイムズがこのほど報じた。2023年はローン返済不能となった39万件近くの住宅が差し押さえられたが、同国ではホームレス問題は起きていないとされる。それはいったいなぜなのか。
中国の民間不動産調査大手、中国指数研究院(チャイナ・インデックス・アカデミー)が今年初めに発表した2023年の住宅差し押さえ件数は、前年比43%増加。38万9000件が競売にかけられ、1500億元(208億4000万ドル)相当の9万9000戸が売却された。多くの金融機関が今年上半期も住宅ローンの不良債権増を明らかにしたことで、不動産市場の低迷がさらに深刻化し、マンション価格の下落スパイラルが加速している。
増え続ける立ち退きをめぐる法制度の問題も浮上している。中国東部の山東省青島など一部の都市では、差し押さえ物件が、住人の退去前に競売にかけられることもある。専門家らによると、住人の退去は買い手側に求められるという。
同紙は、「立ち退きや差し押さえの増加は銀行へのさらなる圧力となっている。というのも、銀行はすでに地方政府への貸付や相次ぐ不動産会社の倒産、未完成のまま放置されたマンションを事前購入した人たちへの融資など、不動産ブーム崩壊をめぐるさまざまな損失に直面しているからだ」と解説した。
中国で建設中の高層ビル
中国政府は9月下旬以降、景気刺激策の一環として金融機関に対し、不動産開発業者やその他の借り手への融資を増やすよう求めている。だが、その貸し手自身も困難に直面している。
フランスの金融機関ナティクシスのアジア担当チーフエコノミスト、アリシア・ガルシア・エレーロ氏はニューヨーク・タイムズ紙に、「銀行は長い間、中国の政策立案者にとって最良のパートナーであり道具だったが、今や最大の悩みの種になりつつある」と指摘した。
同紙によると、中国政府が大部分を所有する銀行には潤沢な資金があり、不良債権を補うために準備金を積み立てるまでもなく、年間6000億ドル(約92兆5000億円)以上の利益を上げている。この数字は銀行が利益に対して損失を徐々に償却できることを意味する。だが、銀行は国家財政の約1%に相当する所得税や取引税、配当を財務省に支払っているため、多額の損失が発生すれば、銀行の利益と政府の歳入に打撃になりかねない。
一方、差し押さえは政府にとって特にデリケートな問題だという。タイムズ紙によると、当局は銀行に対し、人民の抗議活動が起きるような可能性のある物件については、債務者に対する強硬手段を避けるよう圧力をかけている。
そんな状況で中国ではホームレス問題は存在しないか、少なくとも顕在化していない。同紙はその理由について、差し押さえ物件のほとんどは購入者のセカンドホームで、入居者は親族や友人だとしている。
2018年のリーマンショック後の2009年から10年にかけ、米国では280万件以上の物件が差し押さえられ、マイホームを失った債務者の多くがホームレスになった。だが、徹底した個人主義の米国とは違い、中国社会の根底に家族主義があることがホームレス問題を生まない理由だと専門家はみる。
建設中の中国のマンション群
差し押さえ問題については、今後数年間で解決へと向かうとする楽観的な見方もある。その要因の一つは、多くの住宅購入者が住宅ローンの一部を繰り上げているか、多額の頭金を支払っていることだという。マンション価格が大幅に下落した今でも、多くの人が依然として住宅ローン残高を上回る価値の物件を所有しているからだ。
例えば、2017年に青島のマンションを20万ドル(約3000万円)で購入したというリン・チェンさん(32)はタイムズ紙に、同物件の価値は現在13万5000ドル~15万ドル(約2000万円~2300万円)まで下がったと推定。だが、チェンさんはこれまで現金に余裕がある時はローン返済を前倒ししてきたため、残金は8万4000ドル(約1300万円)となっているとし、いつかまた不動産価格が上昇することを期待していると語った。
そんな中、住宅ブーム崩壊により取り残された未完成マンション群も深刻な問題だ。中国全土で少なくとも700万戸のマンションが未完成のまま放置され、スイス最大の銀行UBSのアナリストらは、これらマンションのうち400万戸が総額約3500億ドル(約54兆円)相当の住宅ローンを組んでいると推定する。これは中国の銀行のバランスシートにある住宅ローン全体の7%近くに相当。そのため、規制当局は未完成マンションの住宅ローンを差し押さえないよう示唆しているという。
インド中銀、ルピー防衛でドル売り介入のもよう=市場関係者
Reuters
·
1 時間
インド中銀、ルピー防衛でドル売り介入のもよう=市場関係者 -
ヘッジファンド、米大統領選前に円ショート積み増し-8月以来の水準
グラス美亜、Ruth Carson によるストーリー
(ブルームバーグ): 先週の米国の大統領選挙を前に、ヘッジファンドが円に対して8月以降で最も弱気な姿勢だったことが明らかになった。共和党候補のトランプ氏勝利を予想する円のショート(売り)ポジションが大統領選に向け拡大した。
米商品先物取引委員会(CFTC)のデータによると、投機筋はトランプ氏が選挙で圧勝した5日までの4週間にわたり円のショートを積み増していた。大統領選の結果が6日明らかになり、円は対ドルで急落。翌7日は反転した。
ドル上昇などに賭けるいわゆる「トランプトレード」は、トランプ氏が減税や関税引き上げを公約に掲げていることに基づいており、インフレと米国債利回りの上昇につながる可能性がある。ただ円のトレードは単純ではなく、ドル軟化や日本の通貨当局の円安けん制を受け円は巻き返した。
Hedge Funds Are Selling The Yen Again
© CFTC, Bloomberg
みずほ証券の大森翔央輝チーフデスクストラテジストは、「トランプトレードが広がっており、ドル高の流れだ」と指摘。トレーダーが、低金利の円を借り高利回りの市場に投資する「円キャリートレード」に回帰する可能性があるとの見方を示した。
同氏は「日本銀行が12月または1月に利上げする可能性が高いにもかかわらず、円キャリートレードが拡大する方向に向かっている」とも述べた。
ドル・円相場の方向性を巡っては、日米の短期金利差に再び左右される可能性が高いとの指摘も出ている。 米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が後退すれば、ドルは上昇し、円からメキシコ・ペソなどの新興国通貨まであらゆる通貨に下落圧力がかかる可能性が高い。
事業価値を高める為の知識を習得
日経ビジネススクール
事業価値を高める為の知識を習得
PR
アポロ・グローバル・マネジメントのチーフエコノミスト、トルステン・スロック氏は「経済は堅調で、インフレの上振れリスクもある。市場はFRBの利下げを織り込み過ぎている」とリポートで指摘した。
目先、ドル・円相場を最も直接左右しそうなのが、13日に発表される10月の米消費者物価指数(CPI)で、FRBの政策に影響する可能性が高い。ブルームバーグの調査によると、10月の米CPIは前年同月比2.6%(9月は2.4%)と見込まれている。
More stories like this are available on bloomberg.com
©2024 Bloomberg L.P.
テスラ株ショートのヘッジファンド、52億ドルの含み損-大統領選受け
Bloomberg -
インド中銀、ルピー防衛でドル売り介入のもよう=市場関係者
Reuters によるストーリー •
インド準備銀行(中央銀行、RBI)は11日、過去最安値を更新した通貨ルピーを下支えするためドル売り介入を行った可能性が高い。写真はインドルピーの紙幣。5月に撮影(2024年 ロイター/Priyanshu Singh)
© Thomson Reuters
[ムンバイ 11日 ロイター] - インド準備銀行(中央銀行、RBI)は11日、過去最安値を更新した通貨ルピーを下支えするためドル売り介入を行った可能性が高い。4人のトレーダーがロイターに語った。
ルピーは取引開始直後に過去最安値の1ドル=84.3875ルピーに下落。その後は84.3725ルピーに値を戻している。
トレーダーによると、国営銀行が中銀に代わり、84.3850─84.3875ルピー前後でドルを大量に売却しているもよう。 -
72
トランプ大統領確定後 Gold急落しまた急騰 上昇継続
-
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
匍匐前進S 8月4日 11:17
イエレン米財務長官、米国債発行「操作」とのルービニ氏主張を否定
7/27 10:55 配信
Bloomberg
G20財務相・中央銀行総裁会議に出席したイエレン米財務長官(26日、リオデジャネイロ)
(ブルームバーグ): イエレン米財務長官は、米経済全体の実質的な借入コストを押し下げるため同省が米国債の発行を操作したとする著名エコノミストのヌリエル・ルービニ氏の指摘を強く否定した。
イエレン長官はブルームバーグ・ニュースのインタビューで、23日に公表されたルービニ氏の論文の主張について、「金融状況を緩和することを目的とした戦略を示唆するものだが、そのような戦略はないと100%断言できる。そのようなことを議論したことは一切ない」と語った。
同論文は、共和党政治家らがイエレン氏に対して最近繰り広げた非難に沿った内容だ。財務省が昨年11月、期間長めの国債発行増を抑制し、代わりに比較的短期の財務省証券をより多く利用した動きに言及している。これは今年11月の米選挙に向けて経済を支援するため長期借入コストを抑制する目的で行われたと主張している。
このような主張は債券ディーラーやストラテジストの間で支持されておらず、金融市場担当のフロスト財務次官補は今月、同省の措置は市場参加者の予想の範囲内で行われたと強調した。
論文はルービニ氏と、トランプ前政権の下で財務省に勤務していたスティーブン・ミラン氏が共同で執筆。昨年の秋に同省が行った措置により、米10年国債利回りが0.25ポイント低下したと推計している。これは連邦準備制度が政策金利を1ポイント引き下げた場合とほぼ同等の影響があるとされる。
「財務省は金融情勢をダイナミックに管理し、それを通じて経済を管理することで連邦準備制度の主要な機能を奪っている」とミラン、ルービニ両氏は、ハドソンベイ・キャピタルが発行した論文で主張した。
米10年国債は住宅ローン金利を含む多くの債務のベンチマークとなっており、経済に及ぼす影響は大きい。
別の財務省高官は、過去1年間の財務省短期証券発行額に関する事実誤認を含め、ルービニ氏の論文をさまざまな観点から批判した。
匿名を条件にコメントした同高官は、利付債から短期証券に発行額がどれだけシフトしたかに関する計算は、ある点で間違っており、別の点では誤解を招くものだと語った。
論文で挙げられている数字は、実際の発行額ではなく、財務省に助言する市場関係者から成る外部委員会である財務省借入諮問委員会(TBAC)の古い予測に基づいていると同高官は指摘。また、税収により財務省が約3000億ドルの債務返済を行った今年の4-6月(第2四半期)も除外されていると述べた。
ミラン氏は、質問に対する電子メールでの回答で、TBACの予測は「将来を見据えた市場に織り込まれる」ものであるため適切だと述べた。第2四半期を除外した理由は、その時期には納税期限で歳入が急増し、短期証券発行は当然ながら減少するためだと説明した。
フロスト次官補は今月行った詳細なスピーチで、同省が「長期的に最も低いコストで借り入れを行う戦略の一環として、定期的に予測可能な方法で債券を発行している」と強調した。
定期的かつ予測可能
フロスト氏はさらに、10年物と20年物、30年物の国債発行の伸びが秋に鈍化したのは、1%程度の変化だと指摘した。
イエレン長官は、ブラジルのリオデジャネイロで開催された20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の合間にインタビューに応じ、フロスト氏の講演が財務省のアプローチを最もよく説明していると指摘。「財務省の方針と債券発行に関する私の経験は、フロスト氏が概説した定期的かつ予測可能な原則と完全に一致している」と述べた。
関連記事
原題:Yellen Rejects Roubini Claim of ‘Manipulation’ in Treasuries (2)(抜粋)
--取材協力:Viktoria Dendrinou、Liz Capo McCormick.
(c)2024 Bloomberg L.P.