<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)マーベラス【7844】の掲示板 〜2015/04/15

25430

火群 様子見 2013年9月29日 09:09

無知で申し訳ありませんが…板の趣旨に合っているはずなので。
株式分割の目的に「証券市場の流動性及び利便性の向上を図る」とありますが
100分割して単元を1から100に変更したら流動性は変わらない気がします。
今回の分割で流動性の向上というのは、どのような効果が期待された結果なのか
どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • >>25430

    たしかに、100分割しても最低購入代金に違いはないので
    変わらないように思われるかもしれません。
    (実際には、値幅などの違いがあるので、
    全く変わらないという事もないんですが……)

    今回の分割は
    以前にも、どなたか説明されていましたが、
    上場する国内の銘柄を“単元株式数を100株に統一すること”で
    流動性を図るのが主たる目的です。
    その意図からすれば、マーベラスだけでなく他銘柄も100株単位になるまでは
    今回の分割の意味はあまり無いということになるかと思います。

    コンマ何秒で高速取引されている時代ですから
    いろんな銘柄があって、それぞれ単元株式数が違うより、
    統一されていた方が銘柄の株価比較がしやすく、
    資金をA銘柄からB銘柄へ移す際の判断が早くなり、
    その結果、流動性が高まるということではないでしょうか。……たぶん。
    一応、「売買単位の集約に向けた行動計画」で検索して
    東証の資料をご自身でも確認してみてください。