ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

マツダ(株)【7261】の掲示板 2016/11/03〜2016/11/09

>>403

>最後に残るのは天ぷら油でも走るディーゼル車だと俺は確信してる

すばらしい観点と思います。

>EVは技術の蓄積ではなく、ただ単に電池の性能だけだ

単純に構造だけ考えるとそうですが、内燃系には無い技術がいろいろあります。
効率
創世記には電子部品はディスクリートで作るしかないが、開発投資がかけられると、カスタム品で構成できるようになります。0.*%単位に効率をいくらでも進歩させることが出来ます。
原料
今はリチウムがメインだけど、原料の調達ルート、電池用の精製コスト。ここは先陣でコストをかけた方が勝ちです。日産は世界でもっとも効率の良い原料の調達ルートの覇権を握ったらしい。そうなると追随するのは難しい。

  • >>407

    いや、EVでは現時点ではもう限界に達してしまったから、日産はエンジンを載せて発電させたんだろ。
    普通の乗用車として使うなら、内燃機関で走らせた方がエネルギー効率が良い=CO2の発生が少ないし、こそっとEV戦略を自ら否定したと言っても良いだろう。

    > >最後に残るのは天ぷら油でも走るディーゼル車だと俺は確信してる
    >
    > すばらしい観点と思います。
    >
    > >EVは技術の蓄積ではなく、ただ単に電池の性能だけだ
    >
    > 単純に構造だけ考えるとそうですが、内燃系には無い技術がいろいろあります。
    > 効率
    > 創世記には電子部品はディスクリートで作るしかないが、開発投資がかけられると、カスタム品で構成できるようになります。0.*%単位に効率をいくらでも進歩させることが出来ます。
    > 原料
    > 今はリチウムがメインだけど、原料の調達ルート、電池用の精製コスト。ここは先陣でコストをかけた方が勝ちです。日産は世界でもっとも効率の良い原料の調達ルートの覇権を握ったらしい。そうなると追随するのは難しい。