掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
103(最新)
相場は戻った。業績次第になってきた。
やっぱり、、 -
102
また、前に戻っちゃったかな?
-
この地合いでタカトん、ご立派。
-
買い残がなぁ、、、
-
野村にそう言われて買ってみました。
持っていて損はしないと思います。 -
93
狼狽売りもそろそろ終わりか。
半導体スーパーサイクルの恩恵は、初めは大手メーカー、一呼吸おいてから中小メーカーに波及してくる。半導体、特にパワー半導体はこれからくるEV 時代で需要が急増することは周知の事実。タカトリはパワー半導体材料のSic(炭化ケイ素)精密 切断研削加工機でシェアトップ級。決算でシグナルは出てきているが、本格的な恩恵を享受するのはこれからと考えている。 -
半導体装置メーカーは受注が売上になるまでタイムラグ
あるため、業績数値に表れるのは今期下期から、
本格的によくなるのは来期から、PBRは割安感があり
21年9月期黒字化の角度が高まるにつれ、水準訂正の余地。
近年は医療機器分野にも新規参入。
そこそこ載っていました。ダイヤモンド・ザイより
がんばれタカトリ。 -
いつも大赤字のバイオをはじめとして、コロナ禍で赤字決算になった企業はたくさんあるけど、みんな社会的責任を果たせていないということか。
えらい責任を負わされたもんだね😓
今期35%減益予想の企業に投資するよりは、黒転大幅増益のここの方が勝率高いと思うけど、価値観の違いだね。 -
良いように捉えるのは勝手だけど、結局は数字が全てだからね。利益出てないとこは上場企業として社会的責任の面で、評価されない。
-
おっしゃるとおり。
だから、売上げが少ない1Qの利益率が低いからといって通期の業績まで悪くなるわけじゃない。
それに、オーダーメイドだと製品によって結果的に粗利益率も異なってくるだろうから、四半期のみを取り出して論じても意味がない。
経験則上わかっているのは、最終的には大体粗利益率22%位に収まっているということ。
前期並みの販管費とすると、売上50億位がボーダーライン、60億でまずまず、70億円でかなり良い感じ?
1Qで21億受注していることからすると、会社業績予想の売上高57億円は軽く超えそう。 -
83
間違えて誤爆してもうた、すいません。
気にしないでくださいね。 -
今日は、まあまあだな。
-
81
上値重いのはニチコン、ケミコンのコンデンサ系に足引っ張られてるんやろうね。
まっ、そのうち跳ねるんやろうけど。 -
1Qにだけ発生する費用があるというのならその通りだが、1Qと3Qが悪いのは単純に例年売上が少ないからじゃないの?
-
直近過去3期分の売上高総利益率
1Q:0.67~12.55%
2Q:23.20~24.53
1Qはバラつきが大きく、イレギュラーすぎて2Q予想には不適当。
安定している2Qの23%とすると、売上1326で売上総利益305。
販管費を前期同様271とすると営業利益34で会社業績予想を少し上回るね。
1Qでの受注の多さからすると、上振れすると期待してるけど。
ちなみに、過去3期の通期の売上高総利益率は19.68~22.80。
1Qが異常に低いだけ。 -
じゃあ少し見方を変えて仮に会社業績予想どおりに上期が着地するとしたら
1Qは売上1274 営業利益▲126 2Qは売上1326 営業利益13
売上52増に対して利益が139も改善する計算になる。
前1Qの売上776 営業利益▲265 と今1Qでは売上498増で改善額は139だ。
もちろん製品構成が大きく変わっただけかもしれない。
損益面につきましては、製造コストの低減及び諸経費の圧縮に努めてまいりましたが、競争激化に伴う採算の悪化及び受注機会の逸失等・・・というコメントから
値下げしてそうな臭いを感じなくもない。 -
800円超える材料待ち🤣
-
700割れか、、
勢いは一旦収まってしまったな。 -
70
意外に下がらなかったな。
下で待っていたのに少し残念。
安いところは拾っていくよ。
受注の回復は確認できたし、
上がりきった銘柄を買うより安全。 -
固定費考えても結論は変わらないと思いますよ。
ざっくり固定費考慮した売上高営業損益率はめっちゃ改善してますから。
前期1Qより安値受注していると推測できる客観的指標があれば教えていただけますか?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み