ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

富士フイルムホールディングス(株)【4901】の掲示板 〜2015/04/27

>>22779

コレですね
あたかもバナナフィッシュもといファヴィちゃんにうってつけの内容ですね

ただ備蓄用は算定が安いんですよね確かソラだけどタミフルは5~6割だったような
そこはスケールメリットですけど



日本発の新薬、価格を1割加算 政府が新薬価算定ルール

2014/01/22 21:52 日経速報ニュース 825文字


 政府は22日、日本で先行発売する画期的な新薬には価格を1割加算するなど、4月からの新たな薬価算定ルールを決めた。成長戦略の一環で、製薬企業からみた国内市場の魅力を高め、研究開発を促す。国内市場への新薬投入を優先させることで、患者の不便を解消する狙いもある。
 新ルールは、新たに保険適用する医薬品の公定価格を算定する際に価格の1割相当を上乗せする。(1)国内外の既存薬と異なる新たな効能がある(2)外国に先駆けて日本で薬事承認を取得する(3)日本限定の販売ではない――などの要件を全て満たす必要がある。
 薬価算定では米国などの類似薬の価格を参照するため、まず外国で発売して高く値付けした上で日本に持ち込む新薬メーカーが多い。その結果、新薬の国内市場投入が遅れていた。そこで日本で先行発売すれば価格を高くできるようにし、新薬開発を促進する。
 内外に類似薬がなく、製造原価や販売コストなどを積み上げて薬価を決める場合にも、新薬の利幅を最大で製薬業界平均の2倍までとれるようにする。医療機器の価格算定にも、同様のルールを取り入れる。
 一方、新薬への加算で健康保険からの支払いが増え、医療費が膨らむのを防ぐため、割安な後発薬の利用を促す薬価算定ルールも導入する。特許が切れた新薬と成分が同じ後発薬の価格は現行は新薬の7割だが、これを原則として6割に引き下げて、より安くする。
 薬によっては、後発薬が発売されてから長期間たっても切り替えが進まないものもある。そこで新ルールでは、後発薬の発売から5年以上たった新薬を対象に、シェアが6割未満と低ければ最大で2%価格を引き下げる。2年ごとの実勢価格に合わせた定例の引き下げに追加した措置で、新薬メーカーが後発薬にシェアを譲るのを促す。
 政府は、後発薬の市場シェア(数量ベース)を2013~17年度の5年間で4割から6割へと高める目標を掲げる。目標どおりになれば、25年度時点で年間約1兆円の医療費削減効果を見込む。