ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

NCD(株)【4783】の掲示板 2015/06/26

>>607

SAP HANA導入によるメリット
メリット1:安価なハードウェア構成で実装可能
XSサイズであれば、1000万円以下と他の高速DWHアプライアンス製品と比べて非常に安価です。

いや本当に大きくてでかくて話にならないよね?

  • >>618

    わーい
    返信ありがとうございますー

    でもー小さいSLIDだけで、SAP HANAの○千万のアプライアンスサーバと同等のデータ扱えるわけないじゃないですかー。メモリ足りないですよ
    言いましたよ。インメモリのデータベースサーバーなら、扱えるデータ量に応じて大きさが決まるから、SLID使って小さくなる根拠がないってー
    メモリにデータ保存するのは同じー

    それに、IIJさんがクラウドでも対応できるようにしてて安いですよ

    IBMさんとかHPさんとか富士通さんとかNECさんとか、HANAのアプライアンスサーバ扱ってますけど、そういうレベルのサーバー用途ではSLIDは競合しないのかな?
    えーと・・・それだと市場26兆円がいくらに減ったんだろう?


    業界の人が自社にシステム導入したり、共同開発するのに、情報に疎いわけないですよ
    なんでSLIDじゃなくてSAP HANAがこんなに売れてるの?

    2012年
    //www.sapjp.com/blog/archives/1139
    ゲノム解析で40万倍ー!

    2015年5月6日
    //itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/050601515/
    インテルがXeon E7 v3シリーズを発表、「TSX」でSAP HANA性能が6倍に

    え!?
    まさか、40万倍の6倍で、従来の240万倍じゃないよね・・・

    インテルさーん。なんでSLIDには見向きもしないのー


    //www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/30/news018.html
    破壊的なテクノロジー、「HANA」と「Xeon」がビジネスを変革
    HANAの開発にあたっては、インテルとSAPが密接に協力して最適化を図っているため、企業の実際の分析業務のように複数クエリーが同時に処理を要求しても、すべてのコアを上手く活用し、CPU使用率もほぼ100%と安定しており、高い負荷が掛かったときにも有効にプロセッサー性能を引き出すことに成功している(NTTデータグローバルソリューションズによる性能検証