ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)キャンバス【4575】の掲示板 2022/12/09

会社側の数字をもとに試算すると、すい臓がん第3相の費用が50億円として
増資(他社提携持合いの場合あり)またはワラントで50億、4000万株
(株価1250円)の費用がかかります。株式が2000万株になっても、上市が2026年にできれば、数百億円の上場までの400億円の費用(プレゼン費用では数百億円)は2年で返済して、後の6年で純利9.2億ドルで、為替が135円ならば毎年200億円の利益となります。2年後には、配当が出せるとして、200億円のうち、配当性向30%(少なめですが)、60億円を配当として出せれば、2000万株の株主に300円の配当が出せます。これが6年続けば1800円、12年後には元株売却しなくても、配当だけで元金が返済できる予想です。
2009年9月の上場時に、売り出しに100株の割り当てを頂き、13年持ち続け、増やしてきた36600株の静岡県民ですが、ぜひとも社長のがん撲滅の信念が実るように応援しています。