-
410(最新)
決算は、悪くなかったですね。
今後も順調に行きそうです。 -
409
・・・ 6月落ち後は、85,000円前後?
(´-`).。oO ズ~ット サキ ノ ハナシ ・・・ -
407
リートで巡航利回りが4%前後・・・って。
昨今の一般株式の「利回り+配当控除」を考えると、
魅力をあまり感じない。
(*_*) ナノデ イマ ハ ノンホル -
406
決算出ましたね。
2019/12期の分配金1870円は予想の範囲内でしたが、意外に高かったですね。 -
405
関電不動産の新たな事業展開と再編の一環ではないでしょうか。
関西電力と関電不動産は、去年3月に東京ガス及びその関連不動産会社と不動産事業における戦略的連携を行い、その第1弾として芝パークビル(かの有名な軍艦ビル)を取得しました。さらに8月には自前で投資顧問会社を設立して、今後、私募REITの組成や資産運用業務を行うらしいです。
うめきた2期地区をはじめとするいくつかの開発プロジェクトにも他社と共同で取り組んでいるようですし、海外不動産への投資も拡大してるようです。今年に入ってからは、首都圏の業務を拡大するためにアセットマネジメント会社を買収しました。
この様な流れの中で業務内容が見直された結果が、本投資法人の資産運用会社からの撤退だったと思われます。ただし、関電不動産と本資産運用会社は今後も相互に物件情報の提供を行ってゆくそうです。 -
403
関電が撤退というより、三菱商事UBSに追い出されたんではないでしょうか?
-
402
関電不動産は関西電力の子会社だが何故リート事業から撤退するの?本業の事業で儲けられるのか?
-
400
株主が100%、三菱商事UBSになりました。関電から買ってから、もう数年たちますが、MCUBSは、まだまだ、外部、内部ともに成長させる意欲が強く感じられます。
やっと自分たちの物にできた、さて、いよいよこれから、という感じでしょうか。
注意点としては、カテゴリは、よくある普通のオフィスで独自性や目新しさは無いということと、REIT全般に言えることですが、首都圏における大震災という大きなリスクを抱えています。 -
399
物件売却益が無くなる2019/12期の分配金は1700~1900円くらいになると思われ、そうなったときの利回りは(現在の投資口価格で考えると)4.0%くらいになると思いますが...。
2/14の決算発表で明らかになるでしょう。 -
昨年売却した物件と、それと入れ替えるように新たに取得した物件を見比べてみれば、強いことに何の不思議もなし。
むしろ、まだ利回りが5.8%もあることのほうが不思議。
10万円超えてきても、何の不思議もなし。 -
397
本投資法人と似た様な状況は、去年のインベスコにもありました。売却益による一時的な分配金増とFTSE EPRA/NAREITのインデックスへの組入れ等で、価格が上昇しました。
不思議なことは、今期運用状況の予想発表で分配金が減少することが明らかになってから以降も、インベスコの価格は去年と同様の高い水準を維持しています(年末-年始の市況調整時を除いて)。ということは、価格上昇には上記以外の要因も大きく影響している可能性があるようです。
本投資法人はどうなるでしょうか? -
396
強すぎですね。
前回、今回の売却益増による分配金増を一時的には終わらせない何か動きがあるのかも知れませんね。
でないなら、単に一時的な利回りの良さに引っ掛かっている人が多すぎか。
前者に期待。 -
395
何でここはこんなに強いんですかね? 理由が知りたい。
-
393
ここは毎度じっくりですね。
昨年末、配当権利日に85000円で買い増し、翌日の権利落ち日にも85000円で買い増しした想い出があります。笑
押し目は常にチェック -
392
ちゅおい....(*´・ω・)!
-
391
MIDの知名度は抜群です。
いまだに幸之助さんの会社だと思ってる
人もおるぐらすです。 -
389
やっぱりあがってきた!(*´・ω・)!
あがらない理由はない! -
388
よく、86200 で止まったわ。
あとは、19/12期の分配金をどれくらいで出してくるか、だな。 -
2年チャートの形が良いです。
年初高値! -
来週にかけて権利狙いで新値更新、10万円目標
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順