掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
715(最新)
大引けにじわり年初来高値更新
-
714
外国人観光客にお土産買って行って欲しいんだけど日本に観光客が来れないんだよ
-
713
自民の岸田さんは外国人に来てほしく無いみたいなんだよな
-
-
-
710
速報値でました。5月の売上高は想定外の10億越え、前年同月比3.2%増、仮に今後6~9月を前年同様で推移した場合、売上高100億越えはもちろん、過去最高の売上高となります。円安がプラスに作用するならば、上乗せもあり得ます。株主還元の改善ですが、個人的には大株主に配慮し、1万株の優待枠設定「5千株保有者が1万株を目指す方向性」とし1万株で長期保有していただくほうが良い気がします。
-
709
5月は前年比クリア厳しいかと思いましたが大健闘ですね。通期での100億超えも現実的になりましたね。あとは株主還元を少し考えてほしいです。増配は絶対にないでしょうから優待を5年超の長期ホルダーには見直すなどしてほしいですね。
-
708
5月の月次も前年比プラス これは立派
6月以降はインバウンドも徐々に再開されて
売上高は過去最高を更新できそうです -
707
昨日は外は暑かったので、ブロードウエイで涼むことにしました~
ブロードウエイの入口のところにある小さいお店のような、展示場のようなところでお店番している人は暑い時も寒い時も大変そうですね!
私はあまりそこでは買うものがないですが、時々通りがかりの人がカゴを覗いているので、掘り出し物はありそうな感じですね。
外国人もチラホラ戻って来ているような気がしますね! -
706
7月の大オークション後
8月には大まん祭
楽しみだねぇ -
705
同意です。
以前はブロードウェイの廊下が暑いときがありましたが、それはビル側の問題なんですかね。
最近は閉まってるときがありますが、4階のゲームセンターは相変わらず、いろんな意味でアツイですね。 -
704
急に暑くなってきましたが、先日まんだらけに行った時に、お店がしっかり涼しい状態になっていたのは、感心しました。日々の温度コントロールがよいですね
-
703
相続人の居ない単身者ってことでしたか
なるほど納得しました
柔軟な法改正を期待したいですけどね -
> そういう法的なことも含めてですよ
> 手続きを行う他の企業と提携して引き取るのが現実的かと思います
> 無理から入ったら何も解決しません 難しいとは思いますが
それも無理だと思いますよ
もしやるのなら銀行などが土地を対象に行なっているリバースモーゲージ
しかないでしょう
というかそれしかないから銀行もそれも経年劣化等の問題のある建物は
なくして土砂崩れなどといったことでもない限り劣化のない土地だけを
対象にしている
まんだらけがもし導入すれば先に買い取っておいて死ぬまでの永久貸与
という方法になるかと思いますが、それは建物同様経年劣化や破損と
いったリスクが付きまとう
それも考え買取価格を抑えれば相手にされなくなる可能性が高くなる
現実的に相続人のいない単身者のものを買い取るのは不可能ですよ
偶然でもない限り
もしできるとすれば国の然るべきところにアプローチして資産価値が
あることを認識させておくことでしょうね
ただこの場合、国はまんだらけにそのまま売るわけにはいかず、公式
に競売ということになるはずですから他業者より高く入札しなければ
買えない
まあそれでも廃棄されるよりはいいでしょうが -
701
そういう法的なことも含めてですよ
手続きを行う他の企業と提携して引き取るのが現実的かと思います
無理から入ったら何も解決しません 難しいとは思いますが -
本人の希望ではなく、法的にまんだらけ相続人であること、
公正証書足りうる遺言書が必要ですよ
まんだらけが、単身者が万が一の時の引き取りサービスを
はじめたとしても現実は全く機能しないですよ -
699
もちろん 生前に所有者本人が希望することが前提ですよ
事前登録しておくことで 不測の事態があっても
廃棄が免れるシステムはがあれば良いと思いました
素人判断でゴミ扱いされ 捨てられてしまう貴重品も多いと思います -
> 逆に単身者が万が一の時 引き取りサービスがあったら良いんですが 笑
それは泥棒だと思います
単身者といえども、全く関係のないまんだらけが引き取ることはできませんよ
法廷相続人もおらず(又は相続放棄した)遺言書による相続もなくなら
遺産は国のものになりますが、その場合金融資産や不動産、資産価値の確定
しているような絵画・骨董以外のものは廃棄されてしまうでしょう -
697
かなり強そうなチャート
-
696
逆に単身者が万が一の時 引き取りサービスがあったら良いんですが 笑
それはそうと ここの会社は情報発信に消極的ですね
短信は簡素で説明資料もなし
コロナ渦で減収時にも役員報酬は上げていました
メール問い合わせも返ってこないですし 不誠実な印象を受けます・・・
読み込みエラーが発生しました
再読み込み