検索結果
-
東京都荒川区の NEXT GIGA の教育 ICT 基盤の強固なアクセス制御に、サイバートラストの端末認証サービスが採用 〜 内田洋行が整備する最先端の教育 ICT 環境において文部科学省ガイドラインに基づく多要素認証の実現を支援 〜 サイバートラスト株式会社(4498:以下、サイバートラスト)は、株式会社内田洋行(8057:以下、内田洋行)が整備する GIGA スクール構想第 2 期 の最先端の教育 ICT 環境を構成するサービスの一つとして端末認証サービス「サイバートラスト デバイス ID」が採用されたことを発表します。このたびの「サイバートラスト デバイス ID」採用により、校務で利用するネットワークへのリモートアクセスを厳格な端末認証で制御し、強固なセキュリティとして求められる電子証明書と ID・パスワードを用いた多要素認証 を可能にします。 このたびの採用では、内田洋行が東京都荒川区向けに提供する NEXT GIGA の教育 ICT 基盤において、文部科学省が示す「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」に準拠し、多要素認証による「強固なアクセス制御」を講じたクラウド・ネットワーク環境の実現を支援しています。 荒川区の教育 ICT 基盤に向けて、内田洋行がサイバートラストの端末認証サービス「サイバートラスト デバイス ID」を選定し、Chromebook 端末から Microsoft 社の仮想デスクトップ Azure Virtual Desktop を介して校務系システムにログインする際に、校務系環境(Microsoft 365 Education A5)の機能と連携し、電子証明書と ID・パスワードを用いた多要素認証を実装しました。 「デバイス ID」 は、端末識別情報を確認し、管理者が許可した端末にのみデバイス証明書を登録することによって、厳格な端末認証を可能にします。管理者が発行申請したデバイス証明書を該当端末に確実に配付し、デバイス証明書を登録した端末のみを接続先のネットワークにアクセス可能にすることで、不正アクセスを防ぎ安全なサービス利用環境を構築できます。 サイバートラストは、NEXT GIGA の推進において、児童生徒や教職員がより安心安全に利用できる教育 ICT 環境の整備を支援します。
-
サイバートラストの「iTrust eシール用証明書」が、NTT西日本の証明書発行サービスに採用 ~ 文教市場での学修歴証明書などへのeシール付与により、発行元を証明し信頼性の高いDX推進を支援 ~ サイバートラスト株式会社(4498:以下、サイバートラスト)は、「iTrust eシール用証明書」が、西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)が提供する「証明書発行サービス」における証明書オンライン送付機能に「iTrust eシール用証明書」が採用されたことを発表します。NTT西日本の「証明書発行サービス」は、大学や研究機関などの文教市場を中心に導入実績が伸長しており、学修歴証明書などの電子化に活用されています。 このたびの「iTrust eシール用証明書」採用により、電子文書の真正性と発行元の証明が可能になります。 <背景> 文部科学省は2024年3月に「デジタル学修歴証明導入手引き」を公開し、学修歴を示す紙の証書のデジタル化を推進しています。学修歴証明には大学などが発行する卒業・修了証明書や成績証明書などがあり、年間で1,200万件発行され、就職や進学、行政・金融機関などへの諸手続きや各種申請などの幅広い用途で各関係機関向けに利用されています。これらの学修歴証明のデジタル化においては、発行元の証明の仕組みが確立されていることが重要になります。 「iTrust eシール用証明書」は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)のトラステッド・サービス登録(認証局)およびAdobe社が認定するルート証明書リスト(AATL)登録を取得した認証局より発行するeシール用証明書で、サイバートラストが厳格に審査した組織のみに提供されるため、組織が電子文書を発行する際に、「iTrust eシール用証明書」を用いてeシールを付与することで、電子文書の発行元である組織の実在性や正当性を証明することができます。 このたびの「iTrust eシール用証明書」採用により、「証明書発行サービス」で各教育機関の名義の証明書を提供可能になり、ユーザーは第三者認証機関であるサイバートラストによる証明をうけたeシールの付与によって容易に発行元を確認できるようになります。
-
IT大手ドワンゴと日本財団が来年4月の開学を目指す通信制の「ZEN大学」(神奈川県逗子市)について、文部科学省が認可する方針を固めたことが25日、関係者への取材でわかった。 ネットで出て来ないですがこれもまず沖縄から始めるぽいですね。ニュースで言ってました。
-
日本の研究力低下が問題視されている。原因はどこにあるのか。社会学者の橋爪大三郎さんは「教育改革が進まない元凶は文科省にある。そもそも国が大学を設置し、国が教育を管理するという考え方は先進国と真逆の発想だ」という――。 ■文科省はいらない 日本の教育は、硬直している。柔軟な改革が進まない。 その元凶は、文部科学省(旧文部省)である。 文科省は、日本中の学校を管理している(同じ教育機関でも、塾や予備校は、学校教育法上の学校ではないので、経済産業省の所管になっている)。さまざまな省令や通達で、現場をがんじがらめにしている。そのやり方をみると、教育のことをまるでわかっていない役人のやり方だと思わざるをえない。 日本の大学はその昔、文部省が設置した。小中高校も、文部省が設置した。文科省は、教育は国が仕切るものだと思っている。 大学はそもそも、国が設置するものではない。大学の起こりは国よりずっと古い。ヨーロッパの大学は、法学や神学や医学や……の教員のギルド(組合)だった。アメリカでは、ハーバードもイェールもプリンストンもコロンビアも……、牧師養成の神学校から始まっている。教会の信徒が資金を持ち寄ってつくった。大学が牧師や政治家や指導者を育て、彼らが国(合衆国)をつくった。順序が逆なのだ。 ■国が大学を管理するのは後進国の特徴 だからアメリカの大学は、ほとんどが私立大学だ(あと、ほんの少し、州立大学がある)。国は、大学を管理したりしない。大学は、財政的に自立し、自分で自分を管理している。連邦政府は何も口を出さない。文科省「高等教育局」みたいなものは存在しない。それでも、いや、それだからこそ、うまく行っている。
-
霞が関、衆院選結果に戦々恐々 法案決定過程に大きな変化も 「自公だけで決められず」 10/28(月) 20:16配信 産経新聞 27日に投開票が行われた衆院選で、自民・公明両党の連立与党は、民主党に政権が交代した平成21年以来、15年ぶりとなる過半数割れとなり、不安定な政権運営を強いられる見通しとなった。東京・霞が関の官僚らからは、政権運営の行方を冷静に受け止める一方で、与党内で決めてきた法案策定のプロセスの変化を懸念する声が上がった。 ■司令塔不明の恐れ 「自公だけでは決められなくなった」。文部科学省幹部からは、ため息も漏れる。幹部の頭によぎるのは、大規模な政策転換を強いられ、混乱が生じた、21年の民主党への政権交代だ。幹部は「あの時とは違うだろうが、政策によっては、どの党の誰が司令塔になるのか分からなくなる恐れもある」と、子育て支援策などの対応を不安視する。 厚生労働省のある幹部は「自公のみの政権が長かったので、意思決定のプロセスは少しずつ変わるのでは」としつつも「影響が出るかは見通せない」と動向を注視する。 ・・・・・・ これ、本来は自公だけで決められたこれまでがおかしかった、間違っていたと気づいていただきたい 本来は、各政党に説明し、ご意見を伺い、必要な調整をすべきなのです 必要なコストです 大変でしょうが、慣れてください
-
株式会社MiRESSOと大平洋金属株式会社が包括的業務提携契約を締結 大平洋金属の製造所内でベリリウムのパイロットプラント「BETA」を整備 株式会社MiRESSO(本社:青森県三沢市、代表取締役CEO:中道勝、以下「MiRESSO」(ミレッソ)という)と大平洋金属株式会社(5541:本店所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:青山正幸、以下「大平洋金属」という)は、包括的業務提携契約の締結を行いました。MiRESSOは独自の低温精製技術のパイロット実証のため、大平洋金属の製造所内にベリリウム製造のパイロットプラント「BETA」(BerylliumTesting plant inAomori)を整備し、2027年度中のベリリウム生産開始を目指します。 包括的業務提携の目的と概要について MiRESSOは2023年10月に、文部科学省中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR フェーズ3)核融合分野(事業テーマ:核融合原型炉等に向けた核融合技術群の実証)の採択を受け※1、新たな低温精製技術を用いたフュージョン(核融合)エネルギーに必要となるベリリウムの生産を目指した、ベリリウム製造販売事業を進めています。また、MiRESSOの低温精製技術をプラットフォームとして展開し、リサイクル分野も含む鉱物資源の精製におけるそれぞれの課題に応じた精製プロセスの提案、技術ライセンスを行う技術プラットフォーム事業も展開しております。 大平洋金属は、フェロニッケルを中心にステンレス主原料の製造販売を行っており、中期経営計画PAMCO-2024の重点施策では「社会に貢献する新規事業の創出」を掲げ、新たな金属製錬プロジェクトの推進のもと、クリーンエネルギー技術に必要な金属原料の供給を目指しております。 この度、MiRESSOと大平洋金属は、「ベリリウム製造販売事業」及び「低温精製技術の技術プラットフォーム事業」の事業化に向け、両社が有する経営資源やノウハウを持ち寄り推進することを目的とした包括的業務提携契約を締結し、その一環として、大平洋金属の製造所(住所:青森県八戸市大字河原木字遠山新田5-2)の一部を賃借し、製造所内にMiRESSOのベリリウム製造のパイロットプラントを整備することとなりました。
-
あ~あ、今の世の中でも結局はこんな言葉で語られてる! >文部科学省と日教組が結託して治外法権をつくっているかのような昭和のままの旧態依然とした教育制度 どーして給与だけを上げてごまかせるんだよー、変じゃないかw
-
-
「日本には本当の意味での司令塔も、明確なビジョンもない。厚生労働省だけでなく経済産業省や文部科学省も含め横断的に取り組むべきだ」と菅沼氏は主張する。 さらに職業訓練の改革でカギを握るのは労組の行動力だという。職業別に構成するデンマークの労組は、組合員の職業能力の向上が組織力を高める源泉と位置づけている。「存在感を高めるためにも、日本の連合や産別は職業訓練の戦略を自前でつくる必要がある」と指摘する。 日本経済を成長軌道に乗せるには、成長分野への労働移動を加速し、社会全体の生産性を高める必要がある。先の自民党総裁選で解雇規制の見直しが話題となったが、前提となるのは職業訓練などセーフティーネットの充実だ。 「欧米のようなジョブ型雇用ではないから難しい」と言うだけでは思考停止に陥る。個人や企業、労組、政府の各レベルで生産性を高める一歩を踏み出す必要がある。
〉不登校の小中学生が過去最多3…
2024/11/01 07:18
〉不登校の小中学生が過去最多34万人超…コロナ禍で急増し、その後も増え続ける 不登校の小中学生が2023年度は34万6482人に上り、過去最多となったことが31日、文部科学省の問題行動・不登校調査でわかった。前年度比4万7434人(15・9%)増で、初めて30万人を超えた。いじめは、小中高校などが認知した件数は73万2568件で、生命や心身への被害や長期欠席などを含む「重大事態」は1306件と、いずれも過去最多だった。〈 不登校の生徒向けには「すららネット」だろうね