ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 2024/05/17

>>2279

> >「コロンビア大やテキサス大が、大学のイスラエル系企業への投資に反対する学生のキャンプを警察を使って排除するなか、カリフォルニア大学バークレー校は警察を学内に入れないと宣言し、卒業式では学長がイスラエルのガザ占領を批判した。
> 「私の使命はこれに平和的解決をもたらすこと」」。
>
> さすが、ノーベル賞70個の大学学長(超称賛)。日本人も多いサンフランシスコの地

社員の解雇はGoogleのいう「開かれた文化」の虚偽をさらけ出したと訴え、解雇は不当だったとし全米労働関係委員会(NLRB)に不服を申し立てている。
No Tech For Apartheidの運動は、ゴキラエル政府との契約が発表された21年にGoogleとAmazonの社員で組織され、23年10月から始まった大規模なガザ攻撃の犠牲者が増え続ける中で再燃した。運動に賛同する社員は、この契約にはゴキラエル軍が関わっているとして強く反発し、Googleの変貌ぶりにも矛先を向け、以下のような意見を残している。
「20年前にGoogleに入社したとき、私は世界の情報を整理するというGoogleのミッションを信じていた。私の契約は、初のAIを使った大虐殺に自分の労働力を使わせるためのものではない。私は障害者のためのアクセシビリティー事業を担当している。われわれのテクノロジーが何万人ものパレスチナ人を虐殺し、負傷させ、障害者にするために使われていながら、障害者がテクノロジーを使いやすくするなどと、どうしたらいえるのか」「私が入社した初日から、Googleは『don't be evil』のモットーを説いていた。Googleがわずか数十億ドルのために、アパルトヘイト国家に技術支援を提供し、パレスチナ人に対する残虐な抑圧を支援していると知りながらここで働くことに、強い落胆を覚える」(ソフトウェアエンジニア) 今回解雇された社員の中には、抗議デモには関わっていないと訴える人もいる。(ITmedia)

それにしもユダヤ企業のGoogleの二枚舌には落胆させられる。

  • >>2306




      > > >「コロンビア大やテキサス大が、大学のイスラエル系企業への投資に反対する学生のキャンプを警察を使って排除するなか、カリフォルニア大学バークレー校は警察を学内に入れないと宣言し、卒業式では学長がイスラエルのガザ占領を批判した。
    > > 「私の使命はこれに平和的解決をもたらすこと」」。
    > >
    > > さすが、ノーベル賞70個の大学学長(超称賛)。日本人も多いサンフランシスコの地
    >
    > 社員の解雇はGoogleのいう「開かれた文化」の虚偽をさらけ出したと訴え、解雇は不当だったとし全米労働関係委員会(NLRB)に不服を申し立てている。
    > No Tech For Apartheidの運動は、ゴキラエル政府との契約が発表された21年にGoogleとAmazonの社員で組織され、23年10月から始まった大規模なガザ攻撃の犠牲者が増え続ける中で再燃した。運動に賛同する社員は、この契約にはゴキラエル軍が関わっているとして強く反発し、Googleの変貌ぶりにも矛先を向け、以下のような意見を残している。
    > 「20年前にGoogleに入社したとき、私は世界の情報を整理するというGoogleのミッションを信じていた。私の契約は、初のAIを使った大虐殺に自分の労働力を使わせるためのものではない。私は障害者のためのアクセシビリティー事業を担当している。われわれのテクノロジーが何万人ものパレスチナ人を虐殺し、負傷させ、障害者にするために使われていながら、障害者がテクノロジーを使いやすくするなどと、どうしたらいえるのか」「私が入社した初日から、Googleは『don't be evil』のモットーを説いていた。Googleがわずか数十億ドルのために、アパルトヘイト国家に技術支援を提供し、パレスチナ人に対する残虐な抑圧を支援していると知りながらここで働くことに、強い落胆を覚える」(ソフトウェアエンジニア) 今回解雇された社員の中には、抗議デモには関わっていないと訴える人もいる。(ITmedia)
    >
    > それにしもユダヤ企業のGoogleの二枚舌には落胆させられる。

    日経平均株価【998407】      > > >「コロンビア大やテキサス大が、大学のイスラエル系企業への投資に反対する学生のキャンプを警察を使って排除するなか、カリフォルニア大学バークレー校は警察を学内に入れないと宣言し、卒業式では学長がイスラエルのガザ占領を批判した。 > > 「私の使命はこれに平和的解決をもたらすこと」」。  > >  > > さすが、ノーベル賞70個の大学学長(超称賛)。日本人も多いサンフランシスコの地 >  > 社員の解雇はGoogleのいう「開かれた文化」の虚偽をさらけ出したと訴え、解雇は不当だったとし全米労働関係委員会(NLRB)に不服を申し立てている。 > No Tech For Apartheidの運動は、ゴキラエル政府との契約が発表された21年にGoogleとAmazonの社員で組織され、23年10月から始まった大規模なガザ攻撃の犠牲者が増え続ける中で再燃した。運動に賛同する社員は、この契約にはゴキラエル軍が関わっているとして強く反発し、Googleの変貌ぶりにも矛先を向け、以下のような意見を残している。 > 「20年前にGoogleに入社したとき、私は世界の情報を整理するというGoogleのミッションを信じていた。私の契約は、初のAIを使った大虐殺に自分の労働力を使わせるためのものではない。私は障害者のためのアクセシビリティー事業を担当している。われわれのテクノロジーが何万人ものパレスチナ人を虐殺し、負傷させ、障害者にするために使われていながら、障害者がテクノロジーを使いやすくするなどと、どうしたらいえるのか」「私が入社した初日から、Googleは『don't be evil』のモットーを説いていた。Googleがわずか数十億ドルのために、アパルトヘイト国家に技術支援を提供し、パレスチナ人に対する残虐な抑圧を支援していると知りながらここで働くことに、強い落胆を覚える」(ソフトウェアエンジニア) 今回解雇された社員の中には、抗議デモには関わっていないと訴える人もいる。(ITmedia) >  > それにしもユダヤ企業のGoogleの二枚舌には落胆させられる。