ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 2024/05/27

水素は常温で気体で、密度が低く空気中に放出すると速やかに広がるため、貯蔵には多くの課題がある。水素をエネルギーとして活用するためには、たくさんの量を貯蔵する必要があるが、そのままでは石油の場合よりずっと大きな燃料タンクが必要となり、自動車などには適さない。また、水素は発火・爆発しやすいため、貯蔵するときには厳しい安全基準が求められる。

水素を効率よく貯蔵・輸送するためには、気体の体積を減らす必要がある。そのため、その圧力を上げる(高圧水素)か、液化させる(液化水素)のが一般的だ。
高圧水素を貯蔵する場合は、数百気圧という高い圧力が必要な上、金属のなかに水素が入り込むことで脆くなる水素脆化と呼ばれる現象にも注意が必要だ。そのため、タンクをはじめとする貯蔵装置はいずれも水素脆化に強い材料を使う必要がある。水素の貯蔵に最も多く使われているタンクは、鉄にクロムやニッケル、モリブデンなどを加えたステンレス鋼製だ。

一方、液化水素を貯蔵するには、-253℃(ほぼ絶対零度)まで冷却した上で、断熱タンクで低温を維持し、蒸発を最小限に抑えなければならない。このため、液化水素の貯蔵は技術的に非常に難しく、コストも嵩む。

水素社会の実現には「水素を小さな容量に、いかに多く貯蔵できるか」が鍵であり、そのための研究は発展途上だ。

日経平均株価【998407】 水素は常温で気体で、密度が低く空気中に放出すると速やかに広がるため、貯蔵には多くの課題がある。水素をエネルギーとして活用するためには、たくさんの量を貯蔵する必要があるが、そのままでは石油の場合よりずっと大きな燃料タンクが必要となり、自動車などには適さない。また、水素は発火・爆発しやすいため、貯蔵するときには厳しい安全基準が求められる。  水素を効率よく貯蔵・輸送するためには、気体の体積を減らす必要がある。そのため、その圧力を上げる(高圧水素)か、液化させる(液化水素)のが一般的だ。 高圧水素を貯蔵する場合は、数百気圧という高い圧力が必要な上、金属のなかに水素が入り込むことで脆くなる水素脆化と呼ばれる現象にも注意が必要だ。そのため、タンクをはじめとする貯蔵装置はいずれも水素脆化に強い材料を使う必要がある。水素の貯蔵に最も多く使われているタンクは、鉄にクロムやニッケル、モリブデンなどを加えたステンレス鋼製だ。  一方、液化水素を貯蔵するには、-253℃(ほぼ絶対零度)まで冷却した上で、断熱タンクで低温を維持し、蒸発を最小限に抑えなければならない。このため、液化水素の貯蔵は技術的に非常に難しく、コストも嵩む。  水素社会の実現には「水素を小さな容量に、いかに多く貯蔵できるか」が鍵であり、そのための研究は発展途上だ。