ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 2023/06/11

ヘルソン州は現在ロシアが実効支配しておりウクライナが反攻しようとしている。

カホフカ水力発電所のダムが爆破、欠壊し下流域で大水害が発生した。

ウクライナ、ロシア共に相手国の仕業だと批判している。

ウクライナには、破壊でのメリットは全く無い。

①鉄筋とコンクリートの塊である『ダム』は、大型の巡航ミサイル2発3発程度で簡単に破壊出来るものでは無く、破壊するにはダム底辺部にトラック何杯分もの大量の爆薬をセットして爆発させる方法しか無い。ロシア占領地にウクライナ兵が車列を組んで持って行ってセットしたとでも言うのか?^_^
②大水害によって下流域に、帯状の兵も戦車も進軍出来ないエリアを作る事が出来た。
③ロシア軍は高い所に事前に移動し、基地や塹壕などを設営している。兵や兵器の損失はゼロだ。
③被害に遭っているのは数万人の住民だけ。
④ウクライナ軍が進軍しても、ある程度の人員を住民(当然ウクライナ人)救助に充てなければならなくなる。進軍をくい止めるのにプラスして大きな効果が有る。

  • >>551

    HANA-ROOM
    6月6日の内外の出来事tweetより
    2023年06月06日
    https://blog.goo.ne.jp/yaya2001/e/9e451446ceb4f48160c31fc511c754bd

    ウクライナはロシアがダムを爆破したと言ってます、それを調べないでNHKはまんま記事にしています。
    ウクライナ軍は、昨年来、ミサイルや砲弾によるノヴァカホフカ水力発電所への攻撃を繰り返しており、ダムに亀裂が生じていた。この亀裂部分の浸食により、ダムは6月6日午前2時35分、ウクライナ軍の継続的な砲撃と水圧により完全に決壊したようだ。 https://t.co/7HECQPyMje

    — よしぼ~ (@yocibou) June 6, 2023


    →ロシアにもダム決壊のメリットなんて何もないよ。ロシアの実効支配地域だからね。自分たちのインフラが壊されていいことなんて何もない。しかもこんな頑丈で大掛かりなダムなんて造るのも大変だったと思うけど、修復なんてのはもっと大変じゃないのかな?それからダムは一発の砲撃で破壊されたんじゃないよ。ウクライナ軍は以前から遠隔でこのダムに砲撃していたってことだと思うよ。特に最近は決壊させるために砲撃を強化していたんだと思う。去年、ウクライナ軍がダムへの砲撃実験に成功したという2022年12月29日付けのワシントンポストの記事があるよ。


    https://www.washingtonpost.com/world/2022/12/29/ukraine-offensive-kharkiv-kherson-donetsk/


    →だいぶスクロールしてヘルソン州のダムも載ってる地図のあたり。ビックリした!地図の上のあたりからちょっと読んでみたけど、実験なんてもんじゃないね。米の?だいぶ黒い腹の内が書かれているwww ちょっと時間がないからもう行くね。また後で。読んでみてくれたらうれしいよ。