ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 2020/11/25

米国と中国の貿易摩擦が激しくなる中で、世界最大の需要国である中国が米国の穀物や食肉をどれくらい買い付けるかもシカゴ相場を動かします。頻発する異常気象からも目が離せません。今年夏には太平洋南米沖の海水温が例年より低くなる「ラニーニャ現象」が発生したと見られています。この現象が起きると冬にかけて米国で高温、南米では雨が少なくなる傾向があります。米農務省は異常気象による減産を予測段階では加味しておらず、大幅な減産となれば相場が高騰する可能性が高くなります。

農産物の先物相場はエネルギー需要や米中摩擦、異常気象の影響などさまざまな要素をにらみながら動いているわけです。当然、シカゴ相場を見て経営する米国などの農家も世界の動きに揺さぶられます。バイオ技術を使えばどれだけ収量増やコスト低下が期待できるのか。バイオ大豆などを輸出国の消費者がどれくらい敬遠するのか、といった方程式もあります。将来はさまざまな要因によって農産物の相場がどう変化するか、人工知能(AI)を駆使して経営する農家が増えるかもしれません。

日経平均株価【998407】 米国と中国の貿易摩擦が激しくなる中で、世界最大の需要国である中国が米国の穀物や食肉をどれくらい買い付けるかもシカゴ相場を動かします。頻発する異常気象からも目が離せません。今年夏には太平洋南米沖の海水温が例年より低くなる「ラニーニャ現象」が発生したと見られています。この現象が起きると冬にかけて米国で高温、南米では雨が少なくなる傾向があります。米農務省は異常気象による減産を予測段階では加味しておらず、大幅な減産となれば相場が高騰する可能性が高くなります。  農産物の先物相場はエネルギー需要や米中摩擦、異常気象の影響などさまざまな要素をにらみながら動いているわけです。当然、シカゴ相場を見て経営する米国などの農家も世界の動きに揺さぶられます。バイオ技術を使えばどれだけ収量増やコスト低下が期待できるのか。バイオ大豆などを輸出国の消費者がどれくらい敬遠するのか、といった方程式もあります。将来はさまざまな要因によって農産物の相場がどう変化するか、人工知能(AI)を駆使して経営する農家が増えるかもしれません。