998407 - 日経平均株価 2018/08/31に戻る 3049 momongadaisuuki 2018年9月1日 02:20 >>3045 >増税は、経済が加熱した時にこそ行うもが基本なのです。 本当の、真実の、リアルな正論かもしれない。 バブル絶好調の時、日銀は金利を大きく上げた。 当時と今では日銀に課せられた課題が変化しているので、かつてはそういう手段しか なかったといえるかもしれない。 本来は、日銀の金利政策ではなく、大蔵省が増税策に打って出ることが 正しかった可能性が高い気がしてきた。 そう思う2 そう思わない2 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 一覧へ戻る 3060 未来予報士 2018年9月1日 02:48 >>3049 >>増税は、経済が加熱した時にこそ行うもが基本なのです。 > >本当の、真実の、リアルな正論かもしれない。 >バブル絶好調の時、日銀は金利を大きく上げた。 >当時と今では日銀に課せられた課題が変化しているので、かつてはそういう手段しか >なかったといえるかもしれない。 >本来は、日銀の金利政策ではなく、大蔵省が増税策に打って出ることが >正しかった可能性が高い気がしてきた。 銀行潰れるやろ? 返信数 1 そう思う1 そう思わない2 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する
>>3045
>増税は、経済が加熱した時にこそ行うもが基本なのです。
本当の、真実の、リアルな正論かもしれない。
バブル絶好調の時、日銀は金利を大きく上げた。
当時と今では日銀に課せられた課題が変化しているので、かつてはそういう手段しか
なかったといえるかもしれない。
本来は、日銀の金利政策ではなく、大蔵省が増税策に打って出ることが
正しかった可能性が高い気がしてきた。