掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
264(最新)
大分PER大きいなぁ。
優待、社長は続けると思うけど。 -
263
> AI企業は間違いなく是から飛躍
> 大統領も署名・・・・
**原田CEO・・2月23日(日)成長戦略について説明 -
-
260
>>254
>二億はないって。。
>>254
>発行株数399万で浮動株33.6% 全員300株でも株主4500人がMax。
>株主が3696人から倍増しての計算は間違いですよ。
皆様の返信ありがとうございました。
確かに、120万株÷300株=4000人で、
これ以上株主が増えることは無理ですね。
なので、優待でかかるコストは最大でも1.2億。
しかも、「浮動株がすべて完全に300株の個人株主に替わる」
のは現実的に不可能だから、それよりは株主数はかなり下回るはず。
ってことは、優待は続く可能性が高く、
優待利回り6.3%は、お買い得期間ってことですね。 -
257
なんかパニックの人がおるな。
浮動株比率から計算してみな。
私はここでは計算してないけど、大体経常利益の10%くらいだよ、高額優待銘柄の優待費用は。 -
256
発行株数399万で浮動株33.6% 全員300株でも株主4500人がMax。
株主が3696人から倍増しての計算は間違いですよ。 -
255
二億はないって。。
-
254
>→それはちゃうわ。
>利益の半分以下だと思うわ。
>大株主の影響を軽く見過ぎ。
だったら、結構持続可能な印象が強まります。
なるほど、株主数を調べればある程度分かりますね。
24年6月時点で、3,696名ですか。
かける3万円で、優待費用は、1億円ですね。
ただし、これよりだいぶ増えている気がしますので、
倍で2億か。まあ、利益が2億だから、えーと?
ま、いまんとこ足が出てないことはわかりました。(汗) -
252
> 1株当たり利益が37円で、優待が1株当たり100円なので、大株主もいることも考慮しても、利益をほぼ全配当しているに近い。
>
→それはちゃうわ。
利益の半分以下だと思うわ。
大株主の影響を軽く見過ぎ。 -
251
1株当たり利益が37円で、優待が1株当たり100円なので、大株主もいることも考慮しても、利益をほぼ全配当しているに近い。
1:まず持続可能なのかという問題がある。それが、今の株価、つまり優待利回り6.3%に現れているわけですな。
2:考えてみれば、何度も何度も、ちょっと利益が出ればすぐ、携帯各社に、「儲かっているようだね。お値段を下げてもらうよ」と値下げを求められ、あっという間に、赤字ギリギリまで利益を減らされてきました。だから、優待で利益をギリギリまで減らせることは、会社にとっても利益があることなのかもしれない。ファブリカも同様の制度を導入したし。(まあ、当初は、プライム市場維持が目的だったんだろう。が、ファブリカは時価総額145億だが、こっちは64億だから意味わからん)うーむ。やっぱり、そもそも導入した理由、維持したい理由、どちらも正直よくわからない。ごめん。 -
246
昨日、上がったら意味がまるでナシ
全体的に言えるが -
245
yk 強く買いたい 1月23日 09:25
業績も良いし・・社長の考えも若い人達向け是からの企業
株価低迷(空売り行為・・)一時的
いずれテンバーガー候補・・ 間違いない -
244
本業好調なら問題なし。
-
243
下がったら買い増す
-
242
そうでしょ。
需給を考えないとね。
決算読んだだけで株では勝てん理由はこれよ。
ただ、外乱には気をつけて。盛る癌のことだよ。
ここ、いるよ。
担当者さん、見てるかな? -
241
6ヶ月以上前、ではなかったですね。
-
240
なるほど。
説得力ある。 -
239
えっとですね、ここは6ヶ月以上前に高額優待株に生まれ変わりました。それによって、需給が普通の株と違います。
何が1番重要な価値観になったかと言うと、それはズバリですね、今後も優待が続けられそうか?ということなんですね。それを望むホルダーにほぼ入れ替わっているということです。
優待負担が発生するのは皆知ってるので純利益目減りするのはそりゃそうだなと言う感じです。
重要なのは、本業が好調で、優待続けられる余力がありそうか?なのです。
なので、今日の開示はその安心感の確認で上がったということでしょう。
普通の株なら純利益減ると下がる方向けど、高額優待株は優待ある限り大きくは下がらんよ。 -
238
増益でしたね。
優待新設で株主還元に回ってますので純利益は下がっても問題ありません。
事業成長が確認できたことは何よりでした。
次は配当かLumadaか…上にいくには大きな材料が必要かもしれませんね。 -
237
やっぱり減益だったね。
優待の影響大。
5000万ぐらいか?
来期は二回分だから、来期も減益の可能性すら出てきた。
業績は伸びてるから上がってくのかなぁ?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み