掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
642(最新)
JFEシステムズからの定時株主総会招集ご通知、私が懸命に考えた株主提案の「理由」が会社側の意向に合わせた形に書き換えられている。ウェブ上の株主総会資料には書かれているが株主はそこまで見るだろうか。因みにMUFGに提出した株主提案は理由含めて全て記載されている。社長が株主総会で発言された「我が社の資本コスト(WACC)は6%」等は削除。たかが1個人株主でしかない私を警戒し過ぎだと思う。それとも真実を明かされるのが怖いからか。資本コストを大幅に下回る利率で親会社に資金を預けるというのはどう考えても親会社株主優遇だろう。
-
641
中期経営計画「投資・財務戦略の強化(キャッシュアロケーション)」を見ると、
足下の現金が240億円、3年間の営業キャッシュフローが325億円と出ている。ページのタイトルには財務戦略とあるがそこには「財務キャッシュフロー」が見当たらない。JFEシステムズの自己資本比率60%超。借入はゼロ。資本コストの観点からは利益剰余金や資本金で資金を賄うよりも他人資本を借り入れた方が得になる。借入のし過ぎは問題だが、無借金を続けて現金を保有し続けるのも大問題だ。M&Aに必要な資金として50~100億円/3年間としているが、新たに借り入れをしたり新株を発行すれば済むこと。上場は本来は資本調達を容易にするための筈だ。経営陣はそれを知らない筈がない。知った上でそうした資金調達プランを計画にビルトインしていない。そうしたらクビを切られるから。親会社の連結経営(経営支配)と上場子会社の株主平等の原則とのコンフリクトの問題だと思う。 -
640
上場企業のIT子会社(上場、非上場問わず)は親会社から見るとコストセンターでしかなく、自社(JFEホールディング)以外への売り上げによって利益貢献してくれるATMみたいなものです。また、自社(JFEホールディング)の業務効率改善にとって重要な会社なってきます。
ただ、社外(JFEホールディング以外)への配当の増額やなどのコスト増は社外への自社資産(現金等)の流出につながるので、JFEホールディングはかなり嫌がります。 -
639
ROEは純利益を株主資本で除して求める。普通に考えればどの株主でも同じ筈。ところが一部株主だけ会社のお金を自らのためだけに流用できたらどうなるか。本来株主資本は会社にあって引き出すことはできない。ところが預け金という形で親会社だけが使えるようになると、実質上ROE計算時の分母が小さくなり親会社だけROEが高くなる。形式的には銀行に預けるのと同じかむしろ銀行金利を上回るのでメリットがあるように見える。でもその実、親会社が銀行から直接借りるより安い金利で子会社の資金を自由に使える。コーポーレートガバナンス・コード原則1に「上場会社は、株主の実質的な平等性を確保すべきである。」とある。これに明確に反している。過去色々な会社でこの問題を指摘してきた。東レの子会社である水道機工では止めてくれた。AGCの子会社伊勢化学でも止めてくれた。豊田自動織機の子会社だったアイチコーポレーションでも止めてくれた。JFEの子会社であったJFEコンテイナーは親会社と統合してくれた。預け金がなくなれば親会社は子会社から利益を得るためには一般株主同様、配当か株価上昇による株の売却しか術が無くなる。
-
638
ニッセイアセットマネジメントの「国内株式議決権行使の方針と判断基準」です。
株主提案があった場合原則賛成する項目として「親会社への過大な預け金の是正」とあります。 -
637
私とは意見が違うようですね。様々が人々が色々な意見を持って投資をするのが株式市場です。意見は違えど尊重いたします。
-
636
>2025年3月末に預け金がゼロになっています。これは2025年3月末に預け金がゼロになっているだけで、第4四半期全てにおいて預け金がゼロになっていることを意味しません。
この点はご指摘のとおりです、注視が必要。というのはこの点にも向けています。
現預金の預け先がJFEスチールであれ、銀行であれ、現預金が積み上がっている状態は好ましくありません。適切な投資と株主還元は行われていれば、JFEスチールに預け入れるお金が手元に残るはずはないのです。
考え方に違いがあるものの、求めている結果に違いはないかなと感じています。
漫然と現預金を積み上げてJFEスチールに預けていたこれまでの状況を批判して、是正を求める点では協調できますが、議案への賛同はむずかしいですね。 -
635
JFEホールディングの連結子会社に、コーポレートガバナンスを期待するのが無理だと思います。
JFEホールディング(従業員持ち株会含む)だけでも74.7%です。
さらに安定株主を追加すると78.3%で、
東証Sの上場廃止基準(流動株主比率25%)に抵触します。
連結会計のそもそもの考え方は、親子会社間の資本取引と損益取引を予算の移動とみなすことになるので、そもそも子会社を上場させていること自体が問題の本質です。
JFEスチール
自社社員持株会
JFEプラントエンジ
日本マスター信託口
日本カストディ信託口
アトラス情報サービス
JFEアドバンテック
JFE物流
三井住友信託銀行
東計電算 -
634
2025年3月末に預け金がゼロになっています。これは2025年3月末に預け金がゼロになっているだけで、第4四半期全てにおいて預け金がゼロになっていることを意味しません。IRに第4四半期期中はどうなっているのかと、コーポレートガバナンスコード原則3(適切な情報開示と透明性確保)に基づき質問しましたが回答は頂戴できませんでした。
2022年と2023年の総会で利益剰余金を源泉とする資金(株主資本なので同社の場合6~7%の調達コストになります。)が多すぎると指摘しましたが、M&Aを考えているので必要との回答で胡麻化されました。昨年の総会でM&Aの為の資金が増えているがどうなっているのかと問うたら「成長投資に向ける」と回答が以前のものとことなっていました。
JFEシステムズは無借金会社です。資本コストの観点からはコストの高い利益剰余金を貯めこむより借り入れをした方が有利です。銀行とコミットメントラインを結び緊急に資金が必要な場合に備えることも可能です。資金が必要な場合増資することも可能です。上場している最大の目的は資金調達の筈です。
「現在は預け金をしていません」という意味が分かりません。同様の活動を豊田自動織機の子会社アイチコーポーレーションにした際、最終的に同社は預け金を止めますと宣言してくれました。「預け金を止めます」と宣言してくれれば株主提案はひっこめるつもりです。
株主提案を定款の変更にしたのは、広く一般株主の方々に問題点を安価にお伝えする方法がないのと、定款の変更という体裁をとらないと株主提案が難しいという2点によるものです。 -
633
システムの会社は華やかなAIなどのIT銘柄の陰に隠れているが、ITの発展に寄与する会社だと思うのだが。こういう会社が無いと産業は発達しない。
-
632
決算発表と同時に発表された中期経営計画では、これまでの中計と比べて大きな投資計画を掲げています。(P.21投資財務戦略の強化)
また、同時に預け金もなくなっているので、ようやく方針を転換したものと理解しています。
計画通りの投資や株主還元が実行されるのかどうかは注視が必要ですが、現時点で定款を変えなければいけないものでしょうか? -
631
2025年3月末の現金保有額は240億円。自己資本比率が60%程度なので保有現金の内144億円程度は株主資本が源泉。金利が銀行預金より良いからと親会社に預け金として預けても、資本コストに逆ザヤなのは明らか。また足下のCPI推移からするとインフレに大きく負けていることも明らか。と「真実」を書くと社員の方々から「いいえ」が沢山つくことになります。
-
630
JFEシステムズの自己資本比率は62%で総資産に占める現金の比率45%。過去の推移をみると右肩上がり。上場は資金調達の為、借入だってできる。なのになぜ還元も投資もしないで現金比率を高めるのか。それは親会社に預け金として還流することが親会社にとって一番メリットがあるからに他ならない。保有現金を預け金として親会社に還流できなくすれば、一般株主同様に株を売却するか配当を増やす以外メリットを受ける術が無くなるはず。これが今回株主提案をした理由です。会社は「現在」預け金をしていないとしていますが、預け金は合理的なものとしています。総会が終了すればまた再開する恐れがあります。資本コストに逆ザヤであることや預け金の利率がインフレに負けていることについてのコメントはありません。株主からみて同社が親会社CMS(キャッシュマネジメントシステム)に加入するメリットは、親会社から安く資金を調達している場合のみです。過去の経験からこのような動きをすると社員株主が沢山参加することが想定されます。もしお時間ありましたらまずは総会への参加をよろしくお願いいたします。また参加されない場合でも株主提案への賛意を表していただければ幸いです。
-
629
558***** 強く買いたい 5月29日 16:36
親子上場という謎の行為をしているJFEはどうするつもりか?ROEが高く、無借金、フリーキャッシュフローも多額で現金稼いでも配当するか、自社株買いするしか方法はない。第三者へ売却するには株価は安過ぎる。不思議な上場会社。普通だったらTOBかけて完全子会社化。JFEの株主は怒るべき状態。
-
628
かなり上げたね🤗
-
627
【 10年前(2015年) 】 2014-2015 ー。
-
626
じぇふぇ、、逃げよう、逃げた方がいい、、しばらく・・・
-
625
株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ
かっこよ。 -
624
買い気配?
-
623
長期的には上昇だが、幅が広くて
読み込みエラーが発生しました
再読み込み