掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
998(最新)
四季報、野村ともに「下期に向かって上向く」となっています。なので、予想が外れたかどうかは、本決算を見なければ分かりません。
売上収益でみれば前年比110.4%と健闘していますが、日本事業における人件費やトラック庸車費(外注費)が利益を大きく圧迫しているようです。
これに対しては今後の取り組みにある、「社内カンパニー制」が効果を発揮します。
そもそも地域によって人件費や運賃事情が大きく異なるのに、中央集権でコントロールしようなんて時代錯誤もいいとこです。
これはすぐにでも取り組まなければならない課題ですが、改善には少し時間がかかるので、今期の下方修正は免れません。
一方で短期的な改善に目をやると、野村の最新レポートによれば、「航空貨物の仕入れコストやコンテナ船の運賃が7月以降落ちついてきているので、7〜9月期の収益改善の確度は高い」とのこと。 下期回復への兆候です。
以下は野村の最新レポートの見出しです。
「業績回復がこれから始まる。4〜6月はコストが先行したが、航空・海上貨物の収入増が7〜9月期から利益に貢献」
当初の予定通り、決戦はあくまで下期であって、今期の戦いはまだ、終わっていません。 -
好きな会社だけど、決算や月次みてたら買うの躊躇してしまうな。毎年ほとんどの事業で前期比10%以上のマイナスが続いてていつ回復に向かうか光が見えない状況。
倉庫はまだマシとしても運送はどこの会社見てもしばらく厳しそうやね…
がんばってほしい -
皆さん、NXの主力は国際間物流で、地政学や政治のリスクでコロナ後の物流業者を取り巻く環境が大きく変化した事に気付かねばなりません。それを戻ると見るか、変化に対応して変化せねばならないと見るかは経営者のセンスです。NXは地味な物流業界の雄ですので、垢抜けた一流企業に並ぼうなどと考えてしょうもないtvコマーシャルやスポンサーなどせずに、地味に裏方として本業に徹して静かに稼ぐべきです。
-
994
サムライジャパンとか、ハラエリカのスポンサーを即止めることを株主として提言します。もっと健全な投資を!
-
100株とは言え、売れた人はラッキーでしたね。
-
991
pts上がってますが、、
-
990
確か先月くらいにブラックロックが売ってましたよね。知ってたんだろうな
-
この決算に加えて、13日にMSCI除外されたら、
どうなるのだろう? -
株式分割しても、業績がよくなる兆しが見えないと、誰も買ってくれないよ🥹
-
今回の決算発表で、業績の悪かった半導体商社などは、
株価が決算前にかなり落ちていて、発表後は無風というところが幾つかありました。
ここもそうなるといいなぁ~😓
業績が上向いてくる兆しでもあれば、反対に上がるのになぁ🙄 -
こんなで済んだって感じじゃないか。
今まで下がっていた分、折り込みでは。
分割、配当維持、償却とあるので、じっくり待つことにしよう。 -
980
昨日、投げてしまいましたが、PBR低いし配当いいし、皆が投げきったとこで買いたいな😀
-
979
ストップ安乙←
-
1:3の分割する前に株価が1/3になってしまうじゃねーか!!
1株利益が461円なのに、4%弱の自己株消却があるとはいえ300円の配当を出せるのか?下落はもういいから減配だけはやめてくれ。 -
ここまで株価が落ちてるんだから、業績が悪いのはある程度織り込み済み。
減配にならなかっただけマシかなぁ😓 -
業績改善に向けた経営者からのアナウンスが欲しいなあ。
-
業績は悪いけど分割と自己株消却ですか…
うーん…
月曜日はピリッと辛い株価になりそうです -
業績悪いなー…
ヤマトもそうだけど物流はコスト高を吸収しきれないのかね
自社株消却はかろうじて誠意を感じた -
MSCI除外もあるのでダブルパンチ
ーー
前 中 間 連 結 会 計 期 間 に 比 べ、
cargo-partner社グループを新たに連結の範囲に含めたことやデジタル関連財を中心に部分的な荷動きの回復などを
受け、増収となったものの、重量品建設セグメントにおいて、産業機械、風力発電関連の取扱いが減少したほか、
各ロジスティクスセグメントにおいても、航空輸送・海上輸送の需給逼迫状況の緩和の影響を受け販売単価が下落
したことなどから、減益となりました。
この結果、売上収益は1兆2,498億円と前年同中間期に比べ1,180億円、10.4%の増収となり、営業利益は192億円
と前年同中間期に比べ211億円、52.4%の減益、税引前中間利益は210億円と前年同中間期に比べ202億円、49.0%の
減益となり、親会社の所有者に帰属する中間利益は114億円と前年同中間期に比べ140億円、55.0%の減益となりま
した -
どうなってしまうんてしょうね😓
読み込みエラーが発生しました
再読み込み