ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)【0331418A】の掲示板 2024/04/19〜2024/04/30

速報、日銀植田総裁会見内容
聞き逃したり、聞き間違えたりの箇所はあるかもしれません。ご容赦ください😞

・利上げについて→金利についてはその時々の経済状況で判断。基調的で物価上昇が見通しに沿って2%なら利上げとこれまでのコメントを踏襲。物価が上振れたら利上げもありうる。
・利上げの基準について→単一の指標で判断しない→🧐円安だけでは利上げしないといっている
・為替との関係は?→為替レートをコントロールするものではない。ただ利上げの要因であるので無視しえない状況なら金利上昇ある。
→🧐これまで通りの発言→円安だな
・為替について、現在の円安が物価上昇につながっていると考えているか?→今のところ大きな影響を与えているとは考えていない。ただ見通しの確度は上がっている。
・国債購入減額の基準は?→今は申し上げられる時点ではない。今は様子見。金融政策の能動的な手段としては使わない。
・円安が物価に与える影響・コストプッシュインフレでも利上げ?→長期に影響ならあり得ないとは言えない
・国債買い入れ減額→3月から変更はない
・買い入れの幅を持たせる?→市場の動向で幅を持たせるのは局に任せるが、長期的な買い入れ減額については政策会議で決めて、連絡する
・政策金利先の水準について2年後は?→コアコアは2%前後の見通し。実現すれば中立金利となっているだろう。その水準は不確実性。どのあたりかは知見を深めたい。
・金融政策と財政PB→物価見通しで運営。
・金利政策変更を手前で判断する基準→日銀の見通しの姿と整合性があるかだが、賃金が経済に跳ねるか。サービス、原油、など物価と整合性が取れるかで判断
・国債買い入れについての議論はあったか?→6兆円で継続で他の意見はない
・円安の原因の要因について総裁の考え→短期的な動きについてのコメントは控える
・円安進行で消費が冷え込むのでは?→第一の力でインフレ、賃金上昇で第2の力につなげられるか見極めたい。
・秋に賃上げによる物価上昇が見通せれば利上げをするか?→見通し通りであげれ2%にできるがそれがいつになるかはわからんだろう。見通し通りなら年後半だが、見通しより早まればそれは政策変更の理由になるだろう
・サービス価格上がってないようだが?→4月の東京は下がっているがそれは無償化が原因とみている。全国的な影響は小さい
・見通し通りなら金利はいつ上げる?→中立金利が絞り切れていない。少しずつ金利を上げていかねばわからない。日本経済にデータがないので予想できない。よって慎重にするしかないが、急激に進めて混乱が生じてもダメ。
・利上げまでの距離→見通し実現の確度は上がってきている。閾値は御用済み
・円安はプラスか?→インフレ率との兼ね合い
・物価見通し上振れ?緩和的なスタンス?→利上げの時期が近付いている?→3月よりはこの1ヵ月のデータでは予定通り進んでいる。原油は上方にずれた。第2の力につながるかを見ている
・利上げ見送りの判断→過去の第一の力の波及効果で見通し通り。よって緩和的な金融環境継続が必要
・短期金利は中立金利だと概ね思っている
・第一の力では無視できない
・第二の力ではまだ利上げ時期ではない
・次の利上げは→足元の状況は急上昇ではない。
適切な金利水準だと考えている

🧐これでは円安が進行しますね。
ただ17時に介入が入った様子。ただ投機筋の養分にしかならないでしょうね。
昨日🇺🇸1-3月コアPCEが強かったので、今晩の🇺🇸PCEも強いでしょうから、さらに円安に進みやすい環境となってしまったようです。

また何かあればコメントいたします。
乱文失礼しました。