掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
551(最新)
|年末 |
年 |ドル/円|年初|年末 |騰落率(年)
2021|109.80 |16,682|19,633|18%
2022|131.44 |19,659|18,707|-5%
2023|140.54 |18,368|22,637|23%
2024|151.26 |22,582|27,049|20%
ここ数年の年初と年始結果ですけど・・・
意外と円高だから円安だからと言う感じも無く安定的にある程度の情勢に影響されるが・・ですね。
今後の景気も気にはなりますが^^グロバラは安泰ですよ。
一括も良いですが、基本は積立ですね。
と言う事で今年もよろしくお願い致します。 -
550
同感です。
確定拠出年金はグロバラなんですけど、こちらは30.59%(評価額から拠出額を引いて拠出額で除算)。
当初、元本確保の貯蓄メインにしていたら、手数料分がどんどん目減りしてしまい、慌てグロバラ全振りに切り替え、二年くらい経過しました。
嫁も「投資なんて😡」というタイプで、ほっておいたら案の定、元本確保の貯金全振り。将来の年金どころか拠出額の確保もままならない始末。
グロバラ半分、達人ファンド半分に強引に切り替えさせて半年ちょっと。ようやくプラ転。
嫁には感謝してもらわないと(笑) -
評価額が+21.89%になった。最高時26.16%より低いが満足できる増加率だ。
来年も安定した上昇を続けてほしい。 -
>半分以上を占める米国が牽引しているのでは
何にしても為替次第なので懸念(リスク)ありありありなんでけど、利確しないで待つなら待てるだけの時間とその資金を今必要無いかだけかもですね。 -
単純に投資が・・・と怖い人にはグロバラは良い商品なんですよ
-
情勢に不安を感じるならグロバラ、なんだかんだ言って老後資金もと考えうなら達人じゃないですかね?
資産(資金)防衛ならグロバラですよ。 -
セゾンの投資に対してどの様な比率にするかだけとも思いますが・・・
単純に守り志向が強いセゾン指向で更にグロバラがも守りを重視してはいるが
攻め(達人)も考えた投資か
と言う点でどっちが良いの?と言うw
結局、指向自体(まず守り・・・)が同じなので、その成長差かとは思います。
取りあえず、同額投資ならグロバラのほうが多く口数を購入するので基準価額に対して結構差は出ますね。 -
同じ事が起きているとは\(◎o◎)/
今年の1月から昨日まで、評価額から(累積)拠出額を引いた(損)益を、その拠出額で割ったリターンについて、グロバラが達人を4%弱、上回っております。
債権が半分とはいえ、ファンド全体で半分以上を占める米国が牽引しているのではないかと考えている次第です。
非課税枠の半分までグロバラの比率を上げるか、それとも3割までにすべきか。少なくとも、年初計画の1割は少なすぎると思った。 -
因みに
当方、グロバラ・達人同額投資ですが
<リターン>
グロバラ:5.8%
達人 :5.1%
と言う現状になっております -
投資楽しんでますね^^/
-
人の性ってやつですね。
-
100%、そのご意見に賛同します。
2024年の自身の運用状況と自分の年齢を考慮し、2025年以降の積み立ての見直しを図り、グロバラの割合を大幅に引き上げたプランを練り上げた所です。 -
539
正直、ここに加えてゴールド3割持っていれば良いだけ
なのに、色々手を出してしまう。。 -
直販だとそれしか買えませんから、NISA枠でなら、他の販社の選択の方が良ですよね。
このタイミングで一旦手仕舞い(利確)の再投資は良いタイミングだと思います。 -
直販で買ってていったん全額売り払いましたが、販路が広がり、パフォーマンスも堅実なのでまた買い始めました
-
-
楽天証券で普通に買えるようになりましたので年明けから買い始めます。
-
>>533の件
>>532の話です -
気が付いたら・・・そう思わないポチすごーーーくあるんですけど・・・
12月次レポートの
ポートフォリオマネージャー 瀬下 哲雄 のお言葉ですけど・・・
資産運用においては、「分からないことを分からないと認める」ことが重要だと考えています。
そうだと思ってます。
当方の投稿日は11月中ですからね・・・
ファンドの指向認める事が大事だとは思いますよ。
それが投資信託です。 -
>アタマから否定せず
個人の勝手ですね。
どこでもドアがあって未来が見えているなら良いんですけど無理ですね。
その結果を受け入れられるかどうか個人の問題なので勝手にどうぞ
未来は見えません。
未来が見える仕組みを提示して頂ければ考え直します。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み