掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
29(最新)
今年も、あっと言う間に1回の決算があり、それは3回続けての10000円越えでの決算となりました。
そして今、アメリカのインフレと金利引き上げ予測で下げ続けています。
もしかしたら週末か来週は10000円割れにまでなるかも。
BBが下限近くになり微妙なんですけどね。
ガツガツしないぞ、と思ってましたが、久しぶりの10000円割れ予測で買い欲が出てきました。
下落にソワソワではなくワクワクしてます ^^;
これなら「みんなで大家さん」に勝てる!w
分配金による半値戻しの買いなら、基準価格12000円にまでなら毎月買っても今年一杯で損益分岐が7000円を割り込めると計算ででましたので、コツコツ買いに入りたいと思います。 -
本日の分配落ちでの価額 10100~10150円程度を予想してます。
二か月続けての10000万円越えでの決算となりそうですね。
10000円越えでは中々買いづらいですが、手動での分配再投資としてNISA枠を使いましょうか。
あと2年ですからね。
その後の新NISAではロールオーバーでしょうかね。
それでもこのまま10000円越えでの値動きなら、ほったらかし投信として気楽に過ごせそうです。
それがフィデUS-Aを選んだ目的でしたから。
今年頑張ってw NISA枠での買い増しをしたので、目標である損益分岐点7000円へは来年の中頃に達成できそうです。
そうすれば以後は、含み益40%(基準価格9800円)を保ちつつ、再投資なり「半値戻し型」投資なりで慌てずゆったりと付き合うつもりです。
もうガツガツしないぞ、とw
もちろん本当の不労所得として楽しんでも良いですしね。
どうやら「みんなで大家さん」に勝ったなww ^^ -
本日、分配落ちで 10,099円 となりました。
めでたく設定基準価格越えの 10,000円台での決算です。
翌月繰越分配対象額は9,500円超えで充分増加に転じましたが、やはり設定基準価格を越えての決算・分配というのは心持ちが違いますね。
本来こうあるべきという健全なファンドだと実感します。(^-^)
健全とは言うものの、時期を捉え上手く買い付ければこのフィデUS-Aの倍以上の分配が受け取れるリートもゴロゴロあるんですけどね。
でも値動きに一喜一憂せず、投資元本を減じること無く長く安定した分配を毎月もたらしてくれる「金の成る木」として買ったフィデUS-Aですからね。
長く枯れずに実り続けてくれればそれで充分です。これってもの凄く贅沢な希望なんですが、期待に応えてくれそうですね(^-^) -
2021/09期の運用報告書(全体版)が出ました。
それによると、やはり今年3月からの値上がりで運用状況:翌月繰越分配対象額が改善しだしてますね。
目に見えて良くなるのは基準価格が9,000円台になってからで、6月に9,500円越えでの決算では翌月繰越分配対象額が10,000円台に復活してます。
やはり9,500円以上での値動きならほぼ安定運用、分配金安定と考えられますかね?
これで9,500円以下では買い時!と考えてもよいのかも。
それなら、まだNISAで買いたいから、値動きは10,000円前後で上げ下げして欲しいぞw -
25
らんちゃん 強く買いたい 2021年10月23日 08:07
やっと5桁復帰
-
本日、分配落ち後で 9,830円 +66円 +0.68%
これで私が一番高値で購入した部分もトータルリターンでプラ転しました。
こうしてみると、割安でなく普通の価格で購入したとしても、多少のイベントで下げようと戻ってくるのでやはり損にはなりにくいですね。
分かってはいたんですが、実際に体験すると安心感が違います ^^ -
そろそろ止まって欲しいですね
-
今日も順調に価格が上がって 10,281円 +148円 となりました。
このまま少なくとも安定してくれれば、2週間後の決算でも10,000円越えによる分配可能金額のプラテンにより、分配の長期安定化が現実化します。
しか~し! 10,280円を超えてしまった! これではNISAであっても「年7%!」の「みんなで大家さん」に、分配の年率で勝てなくなってしまうんです ^^;
今後は買うにしても「半値戻し型」をしっかりやるなどしなくては。
まあ分配の倍額じゃなくて分配金+α程度という、ほぼ再投資によるNISA活用でもしようかと思ってますが。
今はとにかく、コロナ暴落での資産価値の減退を回復させることが優先でしょうね。
少なくとも1年は1万円台以上での回復期間が必要じゃないかな?と想像してます。
考えるほど痛しかゆしの価格上昇ですが、上がった方が良いのは間違いないですからね。
もっと上がれ! ^^ -
難しい状況かもしれない、などと言ってたそばから本日 10,060円となりました。
少しでも追加買いしといてよかったw
でも難しい状況と言うなら、こっちのほうが難しいのですけどね。
先の半額戻し型買い付けは分配金に見合う金額しか出来ません。
それ以上は、思い切りの覚悟が無ければ単なる賭けに近くなります。
本当なら10,000円超えたら大人しく分配金を貰っておくか、せいぜい再投資としてその分配分だけ買うぐらいでしょうか。
フィデUSーAが10,000円から買い付けできる投信で良かった ^^;
でも手動で買う再投資は、再投資型より疲れるんですよね。勇気もいるしw
まあ最後の手段として10万円分、特別講座の一般口数と等価交換で売り買いしてNISAメリットだけ確保しても良いので、あと残り3カ月分、時期を待ちますかね?
(理想的には12月決算まで充分10,000円越えで維持し、その後9,900円位まで一時的に反落し買い時ができる、というのが理想ですがwww)
やってることがチマチマしてますが、再投資も半額戻し型買いつけも、リスクが殆ど無しなので、高値域での分配増手段として活用できると思いますので。
それもこれもフィデUSーAが、基準価格が「下がっても戻ってくる」という投信だからです。
高値で買ったら戻ってこない、分配で挽回できないという投信だったら怖くてできませんから。
高値圏となっても、それでも長期分配安定のために10,500円程度になっての安定を希望してるんですけどね。 -
ヨコヨコ・・・・、う~~ん、難しい状況かもしれませんね。
今それなりに含み益があり、保持だけで分配を享受している分には安定こそが願う事なんですが、私みたいに欲毒しい性根を持ち続ける者にとってはw 買い足ししづらいとこでもあります。
でも少し買いました ^^;
そろそろ今年も後半となり、NISA枠を放置するのも勿体ないのでw
計算し、分配額の倍の金額を投入し買ってみました。
分配金の倍ですから、一回分配を受ければ半分回収となり、その時点で約5,000円での購入に相当します。・・・・という皮算用ですw
まだ損益分岐点を気にしている今、それを上げることには抵抗がありますのでね。
分配を一回受ければ損益分岐点も下がりますから。
当ファンドでは非常に僅かな分配増にしかならないのですが、ただ焦れててもしょうがない、ということで。
今は本当に経済が安定した時期じゃないと思います。
落ち着けば、もう一段上がり10,000円台での動きになると思えますし、そうあって欲しいですが、そうなるとNISAでも分配の満額60円を割り込んでしまう。
そこら辺をグチャグチャ考えての買いです。
最悪なのは、この後大きく下げて高値掴みとなることなんですが、その時はふて寝しますww -
19
らんちゃん 強く買いたい 2021年8月28日 15:32
ヨコヨコですね
-
18
ousen 強く買いたい 2021年8月6日 22:48
うぇーい
-
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
16
らんちゃん 強く買いたい 2021年8月4日 20:45
じりじり上昇
-
昨日はダウ動乱で 9,729円 -186円(-1.88%)と、大きく下がりましたね。
でも9900円台から9700円台というのは普通の値動き。
保有して、分配を楽しみにしている者にとってはどうという事の無い変化でした。
そして今日は元に戻しそうな感じです。
これがこのフィデUS-Aの良いところだと思います。
現在の価格維持が普通に続けば、たまに9000円近くまで下がっても、むしろ買い時?程度で怖くもないでしょう。
また戻すのは分かってるという安心感で。
やはりフィデUS-Aに求めるのは「欲をかかず安心の資産運用」ですね。 -
思惑通り、基準価格9500円以上での値動きになってきたようです。
私はキャピタルゲインを目的にしておらず、インカムゲイン:毎月の不労所得を目的にしているので、余り価格が上がっても追加投資できずに困るんですがw 持続的な安定分配を考えれば、やはりある程度は基準価格10,000円台は必要みたいですね。
ですから、一応価格維持なら10,000円台で値動きして欲しいです。
そこまで行けば、分配可能額:翌月繰越分配可能額(運用報告書より)が増加に転じ、万全になると思うんですが。
※以下、訳有って説明(宣伝?)口調の発言w ^^;
結局のところ、このフィデUSーAというのは高分配、資産の安定保持のバランスが良いというのが特徴だと思うんですよね。
毎月分配、変動率の高いリート、という一般評価からしたらタコ足、買っちゃダメな投信扱いになりそうなファンドなんですが、今回も期待通り復活してくれて長期分配・資産保持を果たしてくれそうです。
なにぶん、リーマンという自分の投資対象の暴落を凌ぎ切って復活した実績が大きい。
この実績があったからこそ、今回のコロナ暴落をチャンスとして買いに出られたわけですから。 それでもチャンス初体験なんで大分腰が引けてましたがw
他のアクティブリート、特に私もやってたヘッジ無しはことごとく基準価格がジリ貧でしたからね。結構有名どころのファンドばかりでしたが、リーマン以降5,000以下、いや1/3以下です。
つまり高分配が実質的に霧散してしまっている。
暴落で安く買ったと言っても当ファンドでの分配では、それらヘッジ無しリートの半額以下ですが、分配金がそのまま利益:不労所得になり、投資元本も保持が期待できるとなれば、それらヘッジ無しより実効性が期待できます。
実際、5年以上保持で保有している人は漏れなく利益になっているんじゃないでしょうか。
ここまで期待している理由は、過去の基準価格の実績から判断しているからです。
現在私は、損益分岐点7,500円を割り込みました。(分配金を元本回収扱い)
あと3年、放置して基本的に元本回収扱いで、一部使いたい時に使うなりで運用していけば、損益分岐点は今回のコロナ暴落での最低価格5800円付近に充分近づけます。
そうすれば、元金割れの心配もかなり和らぐでしょう。
それを期待して、長く付き合いたいものです。 -
-
さぁ調子が戻ってきました
-
-
また下がるのですか?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み