掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
65(最新)
ドル建てMMFやってた方がマシだったw
-
この投信のアイデア自体はむちゃくちゃ玄人好みなんだが、玄人だからといっていいパフォーマンスを出せるわけではないことがよくわかる残念な投信
-
5月1日申し込み、5月2日約定で、売却完了しました。手仕舞いです。
なんか、5月3日はダウ下落と米ドル安で、下がりそうですね。
直近の高値で売却できたみたいで、大満足です。たぶん、読みというより運がよかった。ちなみに資金は米国株に引越しました。過疎スレですが挨拶だけ。
みなさん、さようなら。 -
60
sol***** 買いたい 4月4日 23:23
ここってVYMを投信にした商品ですね。
私、特定口座でVYM買ってるけど円安の時に買ってしまって含み損です。
精神安定上よくなくてときどき発作的に損きりしたくなって困ってる。
VYMよりこの投信つんだほうがいいなと思った。あと積立NISAは分配金もらわないほうが得だそうです。 -
59
3/30、つみたてNISA対象商品に追加された!
<金融庁HPより>
3/30つみたてNISA対象商品届出一覧の更新
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/target/index.html
※2 3月30日、「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」を追加。 -
ニーサの非課税で配当をと考えていました😅
-
VYM.spyd持ってます。
やはり、そう言う事なんですね😅
回答ありがとうございました😊 -
高配当米国株の詰め合わせで配当が欲しいならVYMを買えばいいんじゃないですか?
こちらは分配金は出ませんが分配金とはファンドの資産から切り崩して出してるだけなので含み益がでたらその都度、必要な分だけ自分で一部売却していっても同じことですよ。 -
もしかして、誰もいない?わかんない?😅
-
積立を検討しているのですが、配当金0円とはどう言うことでしょうか?
強制的に分配金の再投資しか選択肢が無いと言うことですかね?😅
詳しい方是非ご教授下さい。 -
ここを買う方って、キャピタルゲインではなく、インカムゲイン目的だという理解でいいですか?
長期積立で複利で資産増やしてくイメージ。 -
>長期チャートでVYMとSP500のパフォーマンスを比較したほうがいい
>あれを見たらお猿さんですらこんなもん買おうとは微塵も思わない
「長期」で見た場合、それは事実であるが、
2018年1月10日設定のこの投資信託(VYM)と、
S&P500モノのインデックスファンドとしては一番有名で設定日がもっと古い「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の、
リターンを比較すると、
5年の場合(このファンドの設定日の2018年1月10日に100万円買った時の現在の評価額)は、VYM=188万円、S&P500=197万円、であり、
3年の場合(3年前に100万円買った時の現在の評価額)は、VYM=170万円、S&P500=173万円、であり、
eMAXIS Slim S&P500の方がリターンがいいのだが、
1年の場合(1年前に100万円買った時の現在の評価額)は、VYM=125万円、S&P500=105万円、になり、
半年の場合(半年前に100万円買った時の現在の評価額)は、VYM=113万円、S&P500=110万円、になり、
3ヶ月で見ても同様で、
VYMの方がリターンが良くなっている。
これも「事実」であり、ある期間で見たときにどっちが得だったか、は、お猿さんでも理解できる話です。 -
長期的に見たら高配当株なんてPFの中で一番足引っ張り続けるから本当は保有しないほうがイイんだけどね
持ち続けても長期金利が天井打つまでだろう
ディフェンシブ銘柄とかと同様で一時的なセクターローテで上がってるだけだから
長期チャートでVYMとSP500のパフォーマンスを比較したほうがいい
あれを見たらお猿さんですらこんなもん買おうとは微塵も思わない -
組入銘柄の値動き(添付画像参照)
今日はマチマチの展開
グロース株が優位になるとこちらは伸び悩み。
やはり今年は、SP500と高配当株の二本立て。 -
高配当株ETFは人気高いのに、国内上場投信はあまり知られていない。
米国ETFの定期買付上半期ランキング(SBI証券)
1位 SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
2位 バンガード トータルストックマーケットETF(VTI)
3位 バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)
4位 バンガード S&P 500 ETF(VOO)
5位 バンガード トータル ワールド ストックETF(VT)
米国高配当株式インデックスファンドはこことSBIだけかな。
参考までに人気の高い米国株とオルカン、それとこのファンドのパフォーマンスを比較データを画像添付します。
小生の追っ掛けさん、頑張って勉強してね。 -
含み益が10%を超えて安定してきました。1年後にまたきます。
-
記念書き込みです。2か月目にしてはじめて評価益達成。1年ぐらい経ったらまたきます。
-
早く売りたいのに、、、
ヤダヤダ -
とはいえ、高配当企業は成長余力が弱いから高配当なので、資金が集まっても短期的なのかな…
-
過去データを見るとパフォーマンスが悪いけど、それは今までの低金利や減税政策という背景があってのものなので、
その背景が逆回転していく場合、バリュー系の高配当に資金が入ってくる可能性もあるのではなかろうか?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み