掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
474(最新)
a300とだいぶ違うな バイデンで多様性
で採用された結果 事故が増えたらしいよ -
473
バードストライクは極めて可能性が低い様ですよ。
エンジン、制御中心の調査になりそうですね。 -
472
最近のKLM機のトラブル報告を見ると787には燃料系と
機体構造に隠れた問題が潜んでいるようだ。
今回のインド航空の事故に関係あるかは分からないが
KLMのような巨大航空会社でも787の問題解決には
かなりの時間を要したようでインド航空に対して
ボーイングから適切な整備指針が出されていたか注目
される。 -
結局、墜落機のエンジン内部を調査しないと
両エンジン停止の原因は解らないようです。
何か吸い込んだのか?鳥かor砂か?
昔しアリゾナのフェニックス空港で
タキシング中のDC-9でエンジンが2発ともエンストした。
忘れもしないP&WのJT8Dでした。
パイロットからアナウンスで
「めったに無いケースなので、このまま離陸する」と。
その時のCAさんの驚いた顔が今でも忘れられない。
乗客もザワついてたが、無事に目的地に到着した。 -
470
確かに、エンジンとエンジン制御はGEですね。
エンジンに瑕疵が有ればGEも責任を問われる可能性があります。
ただし、飛行機のどこかに瑕疵が有れば、ボーイングは完成品メーカーとして責任を逃れられないでしょう。
ウォール・ストリート・ジャーナルは関係者の一部の話として、事故機の残骸から機体の揚力をコントロールするフラップや飛行を制御する機器などは、離陸用に設定されていたことが判明したと報じています。
これまでの情報を整理すると
パイロットがA1以上で離陸⭕️
フラップや制御機器は離陸設定⭕️
ラムエアタービンが稼働=エンジンが停止❌
エンジン停止なら過積載とかの外部要因による墜落も主原因候補から消える。
では、エンジンの停止の理由は何なのか? -
469
エンジンとなるとボーイングよりもGEなのでは。
-
468
https://news.yahoo.co.jp/articles/b778c99c9d224076fcfee4024f94eda23f6721b0
これね!
今回も、直ぐパイロットのせいにするお抱えの評論家いたけど、忖度しない元エンジンやパイロットはエンジンも疑ってたからね。 -
467
エンジンにもケチがついたな
-
465
年内100ドル予想
-
464
トランプ関税による競争力低下に、ボーイング社と取引先を含めた内部統制疑惑や安全不信で苦境。
そこに不況による契約延期やキャンセル。
再建できるか心配ですね。 -
-
461
米国の会計士協会が発行する専門誌ですね。
2025.6.2付
ほんとに本物のリンク?
この記事の通りなら、もう飛行機なんか乗れないよ。 -
460
これ、ホンマなん?😱
ボーイングとFAAなどの規制機関との間の汚職。737 MAXの墜落事故の調査では、情報を隠蔽し、内部告発者への報復まで・・・
https://www.cpajournal.com/2025/06/02/the-story-of-boeings-failed-corporate-culture/#:~:text=Stockholder%20plaintiffs%20sued%20Boeing's%20board,risks%20after%20the%20first%20crash. -
459
> その後に推力低下、燃料系、電気系、ともに独立した
> 両エンジンが推力を失う。
> 普通に考えれば、手の込んだテロか、バードストライク?
> 事故現場の写真には、鳥が飛んでます。
> 本来はFTAベースに解析すべき難解な案件です。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」
かすりもしない糞思考・・・・・🤸♂️ -
ご明察です。離陸時の人為的操作にミスは無いように思います。
冷静に滑空姿勢に入れているように見えます。
V1の到達できる推力、エーカーズに残る600ftまでは
正常と言われています。
その後に推力低下、燃料系、電気系、ともに独立した
両エンジンが推力を失う。
普通に考えれば、手の込んだテロか、バードストライク?
事故現場の写真には、鳥が飛んでます。
本来はFTAベースに解析すべき難解な案件です。 -
457
Kiina 様子見 6月16日 22:42
これ損害賠償とかとんでもない額になるの?保険会社が払うのかな?
-
455
V1を超えた時点で、操縦士には「離陸を中止する」選択肢は無くなく、機体は空に上がるしかない。
そして、機長は8,000時間以上の飛行経験を持つベテランであり、「メーデー、メーデー、メーデー…パワーなし、推力なし、下降する」と冷静に報告していたという観点から人為的ミスの可能性は低そう。
つまり、機械(エンジン or システム)側の重大な障害が極めて短時間に発生し、避けがたい事態に至った可能性が高いという気がします。 -
454
ご教示ありがとうございました。
推力の非対称性によりピッチ、ヨー、ロールがずれるはずか、その挙動は見られず、直進に近い飛行経路だったということですね。なるほどです。
でも、パイロットにミスは無かった様に思えます。
https://www.ambidex-lab.com/2020/03/15/flyingtwinengineaircraft/
* 「V1 に達する前にエンジンが故障した場合は、両方のスロットルを絞り、ブレーキをかけて、滑走路上に停止する」
* 「V1 を超えた後にエンジンが故障した場合は、離陸し、エンジン停止時の手順に従って問題に対処する」 -
片発停止だと、左右の推力がアンバランスになり、
直進を保つためにラダーを踏む。
機首が左右のどちらかに振れるから映像で解る。
今回の映像にその兆候は無いから、2発同時が濃厚。 -
452
と言うことは、電源喪失前に推力不足だった様ですね
読み込みエラーが発生しました
再読み込み