ここから本文です
投稿一覧に戻る

アメ株大好き!の掲示板

NVDA の金曜日のプットオプションについて考えていたのですが、マクドナルドやスーパー・マイクロ・コンピューター、スターバックスなど、多くの株価がフリーフォール的な下落でしたが、NVDA は良く持ち堪えていたようです!、、、という事実が怪しいと感じました。🤔😂 

あれは、MSQ の下落を狙って高めストライク価格のプットを買う投資家が集まるだろうと予想していた、機関が売っていたプットなんじゃないんでしょうか?プットを売って、下落させると思わせて、実際は買い支えてプレミアム代を美味しく頂く。😋 そして、株を買い取ってあげたとしても損はしないという筋書きです。プレミアム代も最後の取引額が48.73ドルなど高額です。100株ミニマムだとプレミアム代だけで4873ドルを支払って、さらに当日の高値、895ドルに達して100株買った方もいると思います。

895ドルで購入しても、878ドル(当日の終値)で売却する事で1株あたり17ドルは回収できても、契約代で1株48.73ドル支払っているので、1株あたり31.73ドル、100株分で3173ドルの損益を出しているんじゃないんでしょうか?😱😂 上記の高値から終値のプットのプライスのレンジには、大体2万5千株ぐらいがあるようなので、その損失の約250倍、約65万ドル付近がそのレンジのプットを購入した投資家の損益であり、また機関の儲けなのではないのでしょうか?😭😂 やっぱりオプションを始めるなら、最初は「コールの買い」からのようですね!😉

  • >>27584

    Volの数は株数じゃなさそうですね。。😧 あのレンジに2万5千株程あるのかと思ったのですが、どうやら、あのレンジには約2万5千コントラクトがあったということのようですね。プットやコールの1番低い所を見ると、3とか1などもあるので、それはやっぱり株数じゃないですよね。🤔 2万5千コントラクトとなると、その100倍の数が株数ですよね。250万株。😲

    48.73ドルを895ドルから下がった所(846.27ドル)で、ようやく含み損が解消される投資家もいたってことは確かなようですね。😱😂 日本人にはちょっと出来ないタイプの投資方法ですよね。高いプットを買って、そこに株価が一度到達してから値下がるのを待つというのは。そういうオプションの使い方は、すぐ上昇しては、しょっちゅうフリーフォールするような、「ゲーム感覚の株」で試すのがよさそうですね。スーパー・ファミリー・コ、、、(🎮😂🎮)