掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
11665(最新)
6/13 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37834 -338
移動平均 5日↓>10日↓>株価>25日→
ストキャスト ファースト↓>スロー↑
6/9 陽転
MACD MACD線↓>シグナル線→
6/9 デッドクロス
モメンタム +1.0↓
カイ離率 +0.20↓
騰落レシオ 98↓
空売り比率 41.7(6/12)
日経VI 27.44
日経PER 15.55(6/12)
日本10年国債利回り 1.404
米国10年国債利回り 4.342
【判断】
下落トレンド
MACD線下向き転換
VIは27台まで上昇 -
11664
6/5 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37554 -192
移動平均 5日↓>10日→>株価>25日↑
ストキャスト スロー↑>ファースト↓
6/3 陰転
MACD シグナル線→>MACD線↓
6/2 デッドクロス
モメンタム +1.1
カイ離率 +0.30
騰落レシオ 109
空売り比率 39.8
日経VI 23.52
日経PER 15.62
日本10年国債利回り 1.467
米国10年国債利回り 4.374
【判断】
下落トレンド -
11663
6/3 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37446 -23
移動平均 5日↓>10日↓>株価>25日↑
ストキャスト スロー↑>ファースト↓
6/3 陰転
MACD シグナル線→>MACD線↓
6/2 デッドクロス
モメンタム +0.4
カイ離率 +0.41
騰落レシオ 116
空売り比率 36.5
日経VI 24.57
日経PER 15.57
日本10年国債利回り 1.483
米国10年国債利回り 4.415
【判断】
下落トレンド入り -
11662
6/2 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37470 -494
移動平均 5日↓>10日→>株価>25日↑
ストキャスト ファースト↑=スロー↓
5/29 陽転
MACD MACD線→=シグナル線→
6/2 デッドクロス
モメンタム -0.2
カイ離率 +0.74
騰落レシオ 116
空売り比率 40.9
日経VI 25.09
日経PER 15.74
日本10年国債利回り 1.518
米国10年国債利回り 4.445
【判断】
天井圏 -
11661
週末の株価材料
トランプ発言
・「中国は米国との合意たに完全に違反」
→今後の交渉次第では、貿易摩擦が再び激化
・「鉄鋼輸入関税を25%から50%に引き上げ」
→EUは対抗措置を用意
リスク・オフでのスタート -
11660
5/30 各指数のモメンタム
グロース250 +4.1 > TOPIX +2.5 > プライム +2.3 > スタンダード +2.1 > 日経平均 +1.2 > 半導体 +0.3
【判断】
グロース250優位 -
11659
5/30 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37965 -467
移動平均 株価>5日↑>10日→>25日↑
ストキャスト ファースト↑>スロー↓
5/29 陽転
MACD MACD線→=シグナル線→
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム +1.2↓
カイ離率 +2.35 ↓
騰落レシオ 126 ↓
空売り比率 38.6
日経VI 23.74
日経PER 15.74
日本10年国債利回り 1.503
米国10年国債利回り 4.403
【判断】
天井圏
トップ&ショルダーを形成 -
11658
5/23 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37160 +174
移動平均 10日↓>5日↓>株価>25日↑
ストキャスト スロー→>ファースト↓
5/14 陰転
MACD MACD線↓=シグナル線↑
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム -1.3 ↓
カイ離率 +2.15 ↑
騰落レシオ 125 ↑
空売り比率 38.5
日経VI 24.48 ↓
日経PER 15.27
日本10年国債利回り 1.550 ↑
米国10年国債利回り 4.511 ↑
【判断】
下落トレンド -
11657
5/22 日経平均のテクニカル(日足)
終値 36985 -313
移動平均 5日↓ >10日→>株価>25日↑
ストキャスト スロー→>ファースト↓
5/14 陰転
MACD MACD線↓=シグナル線↑
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム -1.4 ↓
カイ離率 +1.99 ↓
騰落レシオ 121 ↓
空売り比率 43.2 (5/21)
日経VI 25.40 ↑
日経PER 16.06 ↑
日本10年国債利回り 1.546 ↑
米国10年国債利回り 4.608 ↑
【判断】
下落トレンド
モメンタムがマイナス転換 -
11656
5/21 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37298 -230
移動平均 5日↓ >10日→>株価>25日↑
ストキャスト スロー→>ファースト↓
5/14 陰転
MACD MACD線↓>シグナル線↑
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム +1.0 ↓
カイ離率 +3.20 ↓
騰落レシオ 132 ↑
空売り比率 40.2 (5/20)
日経VI 23.53 ↓
日経PER 15.35 (5/20)
日本10年国債利回り 1.529 ↑
米国10年国債利回り 4.513 ↑
【判断】
下落トレンド -
11655
5/20 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37529 +30
移動平均 5日↓ >10日↑>株価>25日↑
ストキャスト スロー→>ファースト↓
5/14 陰転
MACD MACD線↓>シグナル線↑
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム +2.0 ↑
カイ離率 +4.27 ↓
騰落レシオ 128 ↓
空売り比率 40.2 (5/19)
日経VI 24.21 ↑
日経PER 15.34 (5/19)
日本10年国債利回り 1.526 ↑
米国10年国債利回り 4.438 ↓
【判断】
下落トレンド -
11654
5/19 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37498 -255
移動平均 5日 >10日↑>株価>25日↑
ストキャスト スロー↑>ファースト→
5/14 陰転
MACD MACD線→>シグナル線↑
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム +1.8 ↓
カイ離率 +4.52 ↓
騰落レシオ 146 ↑
空売り比率 38.8 (5/16)
日経VI 24.03 ↑
日経PER 17.27 (5/16)
日本10年国債利回り 1.478 ↑
米国10年国債利回り 4.511 ↑
【判断】
下落トレンド入り -
11653
5/16 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37753 -1
移動平均 5日 >株価>10日↑>25日↑
ストキャスト ファースト↑>スロー↑
4/9 陽転
MACD MACD線↑>シグナル線↑
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム +3.6 ↓
カイ離率 +5.91 ↓
騰落レシオ 136 ↓
空売り比率 38.8
日経VI 22.94 ↑
日経PER 16.29
日本10年国債利回り 1.451
米国10年国債利回り 4.482
【判断】
下落トレンド入り❓
日経PERが天井圏の16.29倍まで上昇 -
11652
5/17 米国マーケット大引け後に、
ムーディーズ、米国格付けを「AA1」に引き下げ
財政懸念を指摘 -
11651
5/15 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37755 -372
移動平均 5日 >株価>10日↑>25日↑
ストキャスト ファースト↑>スロー↑
4/9 陽転
MACD MACD線↑>シグナル線↑
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム +4.7 ↓
カイ離率 +6.48 ↓
騰落レシオ 146 ↑
空売り比率 40.2 (5/14)
日経VI 22.72 ↑
日経PER 15.88 (5/14)
日本10年国債利回り 1.480
米国10年国債利回り 4.520
【判断】
下落トレンド入り❓
株価が5日移動平均を下回る
騰落レシオが146 -
11650
5/14 日経平均のテクニカル(日足)
終値 38128 -55
移動平均 株価>5日 >10日↑>25日↑
ストキャスト ファースト↑>スロー↑
4/9 陽転
MACD MACD線↑>シグナル線↑
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム +6.4 ↓
カイ離率 +8.3 ↓
騰落レシオ 139 ↑
空売り比率 39.2 (5/13)
日経VI 21.8 ↓
日経PER 16.02 (5/13)
日本10年国債利回り 1.450
米国10年国債利回り 4.477
【判断】
天井圏
日経PERが危険水域の16超え
騰落レシオが130超え
株価モメンタムは低下
カイリ率は+2σで95%の確率で天井圏 -
11649
5/13 各指数のモメンタム
日経半導体 +11.4 > 日経平均 +6.9 > TOPIX +5.5
> プライム +5.5 > グロース 4.3 > スタンダード +3.0
【判断】
日経半導体優位 -
11648
5/13 日経平均のテクニカル(日足)
終値 38183 +539
移動平均 株価>5日 >10日↑>25日↑
ストキャスト ファースト↑>スロー↑
4/9 陽転
MACD MACD線↑>シグナル線↑
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム +6.9 ↓
カイ離率 +9.0↑
騰落レシオ 132 ↑
空売り比率 38.1 (5/12)
日経VI 22.10 ↓
日経PER 15.62 ↑
日本10年国債利回り 1.459
米国10年国債利回り 4.469
【判断】
天井圏
日経PERが上限の16に接近
騰落レシオが130超え
で過熱感が強まる -
11647
5/12 各指数のモメンタム
日経半導体 +14.0 > 日経平均 +7.4 > TOPIX +5.8
> プライム +5.7 > グロース 4.4 > スタンダード +3.5
【判断】
日経半導体優位 -
11646
5/12 日経平均のテクニカル(日足)
終値 37644 +140
移動平均 株価>5日 >10日↑>25日↑
ストキャスト ファースト↑>スロー↑
4/9 陽転
MACD MACD線↑>シグナル線↑
4/16 ゴールデンクロス
モメンタム +7.4 ↓
カイ離率 +7.9↑
騰落レシオ 125 ↑
空売り比率 38.1 ↓
日経VI 24.18 ↓
日経PER 15.55
日本10年国債利回り 1.447
米国10年国債利回り 4.471
【判断】
天井圏
夜間取引の先物引値38730は、+3σ(移動平均カイリ率)となり、99%の確率で天井。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
サラリーマン投資家ですが、
独断と偏見で日経平均株価を占ってみます。
投資の参考になりましたか?