ここから本文です

appier groupの掲示板

  • 35
  • 0
  • 2025/05/12 20:20
  • rss

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • 35(最新)

    Lion 5月12日 20:20

    >>34

    銘柄毎に元々用意されてる掲示板ではなく、ユーザーが自由に作成できる掲示板です

    投資の参考になりましたか?

  • >>33

    このコメントの元は何処に?普通のヤフー掲示板ではないですよね?

    投資の参考になりましたか?

  • 決算が近づいてきたので

    株価動向とIR戦略について
    企業価値拡大においては、「持続的な利益を伴う成長」が重要と認識。
    投資家との積極的な対話を重視しており、海外の機関投資家とも議論を継続。

    AdCreative.aiの赤字と収益影響について
    四半期ごとの業績予想は非開示。
    AdCreative.ai買収に伴い、非オーガニック営業損失は通期で約7億円を見込む。
    ただし、計上のタイミングは未定。
    黒字化の時期も非開示だが、年々収益性は改善していく見通し。

    投資の参考になりましたか?

  • 久しぶりの投稿
    変わらず一株も売らずに持っている
    前も書いた通り下限はper40ぐらいまでは来るかなと思っていたが、今日は地合いもすこぶる悪いこともあり、per38まで来た。
    来期のEPSを考えるとPER25倍
    流石に安すぎる気がする。
    このまま1年この値段なら買収されるレベルではないでしょうか。

    ただし気をつけないといけないのが買収したAdCreative.aiについて、ここはまだ赤字なので下手したら1Qでこの赤字が足を引っ張って赤転する可能性もあること。
    そうなった場合の市場評価はすこぶる厳しいことになると思う。
    下手したら今期のPER20倍ぐらいまではあり得る(700円)
    通期では問題ない気がするが、そこはとてもでかいリスク
    買い増ししたいけど、そのリスクを積極的に取れない場面

    投資の参考になりましたか?

  • >>30

    こちらで書いた内容の悲観的な予想が的中日した、まあIRの返答から大体は読めた
    最下限だがトップラインを引き続き30%超えで伸ばしていく予想は良し。
    先日M&Aもあり、伸ばすためのトリガーがあるのもよし。
    PTSは下落
    これは当然、EPS35ならPER40-50のレンジで株価1400-1750のレンジとなる。
    まあPTSの1600辺りは妥当水準
    引き続き1年後が楽しみ。
    2027期がEPS90-100なら1年後に出る2026期の予想は大体EPS50-70と言ったところか
    低くて50だとすると株価レンジは2000円から3500円。
    1年後には1段階上でレンジ作れるようになってる予想。

    投資の参考になりましたか?

  • 4Q決算まで営業日であと30日前後
    来期予想を下記3パターンで考えてみる。
    ①悲観的に見た場合
    ②少し楽観的に見た場合
    ③とても楽観的に見た場合
    ※今期の業績は達成する前提

    ①悲観的な予想(売上20%成長、営利率10%の場合)
    売上:410億
    営利:40億
    EPS:35〜40円
    本日終値(1505円)でのper 37〜43倍

    ②少し楽観的な予想(売上成長率25%成長、営利率13%の場合)
    売上:430億
    営利:55億
    EPS:50〜55円
    本日終値(1505円)でのper 27〜30倍

    ③とても楽観的な予想(売上成長率30%成長、営利率17%の場合)
    売上:448億
    営利:76億
    EPS:70〜75円
    本日終値(1505円)でのper 20〜21倍

    IRからのニュアンスを考えると①か②が濃厚か。
    ①の場合でも割高ってわけでもなく、妥当ぐらいの水準なのでリスクは低いと思われる。
    ①の場合でもさらにその次の期を見越せばめちゃくちゃ安くなるのでさらに1年持てばまず救われそう。
    やっぱり分の悪い勝負ではない

    投資の参考になりましたか?

  • >>28

    そうですよね〜、IR出さないのはなんでなのか...
    ずっと不満です
    この前のラジオでもなかなか皆さんの前で話す機会が無いと言ってましたが、それは機会を自分から作りに行ってないだけだろと思ってしまいましたし。

    CEOのチハンユー氏も株価の水準に対しての質問に株価は市場が決めること、私たち良いは業績を継続していくだけとおっしゃっていて、あまり興味無いんだろうなあって感じでしたし。
    まあ言ってることは正しいんですけど笑

    機関がそろそろ集めてくれているといいですね
    もう2年近くレンジなので...
    レンジとはいえボラが激しすぎて多分個人はappierでめちゃくちゃ負けてるでしょうね笑
    来期がもし思ったより弱い予想で出してきたりしても、これだけ技術力があって海外でも通用するAISaaSなんて中々無いですし
    5年10年単位で見た時にコケると思えないんですよねぇ
    このままの水準、もしくは更に落ちる等でそのまま年月が過ぎると安くなりすぎて最悪買収とかされてもおかしくないと思ってくるぐらいです。
    AIの競争で勝ち抜くためにいろんな企業が技術を欲しいはずですから

    投資の参考になりましたか?

  • >>27

    今は損出しのために売られている気がしますが、機関が買い集めるために下げている可能性も考えられますね。
    私はIRを出さないことに、株価が上がらない一因があると思います。
    IRを出さないから、機関も想定外の上げがなく操作しやすいのでしょう。
    今日の受賞とかこの前のAppleのやつもIRで出せばいいのに…
    銘柄掲示板で業績や成長性について否定する人はほとんどいませんが、それ故に個人はAppierを信じて買っては機関に下げられ手放し機関に買い集められているのではないのでしょうか。

    ずっとそう思っているので、株主総会でIR出さないのか質問したのですが、逆にIR出さないと確信した機関が調子に乗ってる気がして、少し後悔しています。

    お目汚し失礼しました。

    投資の参考になりましたか?

  • 12/9 Appier <4180> 2300→1430

    【格下理由】 売上成長はあるがR&D優先で損益改 善は小幅(レポートより)
    <東海東京の業績予想 (格下げを行った本日付の最 新レポート)
    > 24.12:売上高 34,357(+30%) 営業利益 2,057 (+157%)
    25.12 : 売上高 42,123(+25%) 営業利益 4,503 (+118%)
    26.12 : 売上高 53,438 (+23%)、営業利益 7,358 (+ 63%)

    東京東海で格下げされたらしい
    この伸びでニュートラルだったら、それこそPKSHAなんてなんで許されてるのか謎なんですけど...
    このレポート含めてなんかおかしいんだよなあ

    投資の参考になりましたか?

  • pkshaとの時価総額がどんどんなくなってきた、現在の差は100億以下
    pkshaの24-25期の成長率は10%台で大した事もなく、海外で成功しているわけでもない
    一方appierは30%の成長率で海外で飛躍、日本でも成長
    ARRは300億も超えている
    perも来期にはpkshaの水準以下となる見込みだが...
    なぜこうも評価されないのか違和感がすごい

    投資の参考になりましたか?

  • 下2つが直近質問した内容。
    1つ気になったのは来期の営業利益率について。
    必達するのかどうかと聞いたが、「目標に向けて進めており、売上は上振れているのは確か。だが2022年の目標算定時より、新技術の開発が進んでいるため研究開発投資を強化している。」と言っている。
    この言い方だと目標に向けて進めてはいるけど、技術の進化スピードが速すぎて投資に金がかかるからいけるか怪しい。と聞こえる。
    うーん、どうなんかなあ。
    営利率15%は全然達成できず、最悪10%でも40億以上は営業利益出るだろうし、EPSが40円ぐらいとなるとper35倍
    下振れでも安いとは思うけど

    投資の参考になりましたか?

  • (質問)
    営業利益率15~20%の必達可能性と具体的施策について
    来期の営業利益率15~20%という目標について、
    売上成長率が鈍化する場合でも、S&M、R&D、G&Aをコントロールし、この目標を必ず達成する方針であると考えてよろしいでしょうか?
    御社の2022からの目標としてはすでに売上は上振れている(前倒しで達成している)ため、仮に今期→来期の売上成長率が半分になったとしても営業利益率15〜20%を達成することは問題なくできると考えています。(為替の影響や、物価高による費用の増加等はありますが)

    (回答)
    2025年の具体的な業績見通しは現時点で開示しておりませんが、2022年5月に開示した「2025年の財務目標」に向けて進捗しております。
    2022年5月に開示した2025年の財務目標と比較すると、売上収益は上振れて推移しておりますが、近年は当初の想定を上回るペースで生成AI等の新たな技術の開発が進んでおり、当社としても事業機会を捉えて成長を加速させるための研究開発投資を強化しています。
    今後も将来の事業成長に向けた研究開発投資を積極的に行いつつ、生産性を向上させることで、「利益を伴う成長」を継続してまいります。

    投資の参考になりましたか?

  • (質問)
    来期単体で売上成長30%達成について
    来期単体では売上30%成長を達成するのは厳しいと思っています。
    あくまで御社の目標は2022-2025の平均売上成長率30%だと認識しているので、30%を割れても問題ないとは思いますが、より売上成長を維持するための具体的な戦略は何でしょうか?
    特に北東アジアや米国及びEMEA地域での施策について詳しく教えてください。

    (回答)
    北東アジアと米国及びEMEA地域は主要な成長ドライバーであると認識しており、より大規模なエンタープライズ顧客に対する営業を強化することにより、顧客当たりの売上収益を拡大していく方針です。
    また、米国のEコマースのように、現在はまだ浸透できていない業種への営業を強化することにより、顧客層を拡大してまいります。

    投資の参考になりましたか?

  • そして他の方の意見も聞きたい...
    誰か見てる人いたら書き込んでぇ

    投資の参考になりましたか?

  • 正直他SaaSの時価総額を見ると、粗利率が他より現状低いとはいえここは安い
    ARRの近いSanSanや、少し上のラクスは時価総額が3000〜4000億に対してappierは1600億しかない
    しかも来期はラクスを越すEPSを叩き出す可能性が高いにも関わらずである。
    普通に3000億ぐらいはあって然るべきだとは思うが

    投資の参考になりましたか?

  • 現在株価1572円で計算
    2025年度予想25年度予想

    (売上30%増)
    単位(百万円)
    売上 営業利益 営利率 EPS PER
    44843 6726〜8968 15〜20% 60〜85 18〜26倍

    (売上20%増)
    単位(百万円)
    売上 営業利益 営利率 EPS PER
    41394 6209〜8278 15〜20% 55〜80 19〜28倍

    (売上30%増、営利率10%)
    単位(百万円)
    売上 営業利益 営利率 EPS PER
    44843 4484 10% 40 40倍

    (売上20%増、営利率10%)
    単位(百万円)
    売上 営業利益 営利率 EPS PER
    41394 4139 10% 35 44倍

    per40-50程度を維持するとなると
    営利率10%の場合は現在株価あたりで適正。
    会社目標の15%以上であれば割安となる

    投資の参考になりましたか?

  • 調子がいいのは素晴らしいが、冷静に来期の予想数値を考えてみることにする。
    おそらく今期の計画を達成するのはほぼ確定したと言っていいはず。
    2025年の数値目標は営利15-20%
    売上成長30%
    計画通りに行った場合と、売上の伸びが落ちた場合を考えてみる。

    投資の参考になりましたか?

  • スマホを機種変更したせいか、投稿履歴とか消えてしまったけど最近はappier調子がいいのでそんな些細なことはどうでもいい。

    投資の参考になりましたか?

  • (質問)
    大口顧客の獲得について
    韓国のCoupang社が大きな売上収益を占めていると理解しているが、今後もこのような大きな顧客を獲得できる可能性は高いとお考えか。
    また、そのための戦略や計画はあるか。

    (回答)
    2023年12月期時点で売上収益の10%を超える顧客は有価証券報告書で開示されている2社のみだが、近年は大規模なエンタープライズ顧客に注力する営業戦略を採っていて、主要な顧客の増加を目指している。
    大規模顧客との取引金額は拡大傾向にあるが、顧客のマーケティング予算の規模を考慮すると当社のシェアはまだ低く、今後も拡大可能性があると考えている。
    また、新規獲得についても、取引の拡大可能性が高い大規模なエンタープライズ顧客にフォーカスした営業活動を行っている

    投資の参考になりましたか?

  • (質問)
    2025年以降の成長率について、成長が続くのか?

    (回答)
    売上収益成長率については、2025年までは30%以上を目標としている。現時点では2026年以降の具体的な目標数値を開示していないが、2026年以降も売上収益と営業利益の成長が継続すると見込んでいる。

    投資の参考になりましたか?

読み込みエラーが発生しました

再読み込み