ここから本文です
投稿一覧に戻る

株式投資独り言の掲示板

>>262

なるほど、そうなんですね。勉強になります。

ところでちょっと過去の考察でお聞きしたいことがあるのですが、

4/15にいろいろチャートを見ていてその日、僕がブックマークした銘柄が3つありました。

4576, 9506, 9610の3つです。

なにせ自分は素人なもんで結局それらは買うことはなかったのですが、3つともその後上がっています。

その中で特に4576 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所についてです。

ATMさんがもし、4/15の夜の時点でこのチャートを見ていたならその後買うことはありましたか?

もし買うことがあったとしたら買うタイミングは、翌日以降のどの段階ででしょうか?

ATMさんなら4/15の時点でこの銘柄をどう分析したでしょうか?

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4576&t=3m
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4576&t=6m

  • >>269

    どうもです。これはまた、興味深い質問です。
    4576についてですが、はっきりいって、この動きは、持論を破壊するような値動きですね。
    こうやって事後になってみてみると、納得のいくチャートですが、4/15の陽線の内訳が
    見れないと、ご回答しかねると言うのが正直な感想です。

    直前の相場の谷は370円。4/15の高値は671円。安値は530円ですね。
    4/15の値動きが、560->671->530->608円という動きであれば、十分な調整が発生していることになる上、終値がボリバン+2σを超過しているので、買いと判断しますが560->531->671->608なら静観だと思います。

    もっとも、これは、引け後判断するということなので、現実的な取引実行は4/16。寄りの値動きで乗れるかどうかはまた別問題。おそらく、この時点での高値予想はもっと低いので、手は出さないとおもいます。

    ただし、4/19の5陽連発生で、高値はその時点よりかなり上だと考えると思います。この時に、「もし目先で調整が発生したら買う」というスタンスをとりますので、翌日の異常な寄りの高さを見て、ドン引きして撤退するでしょう。

    結論からいうと、
    「どちらか判断しろと言われれば、騰がると判断するが、高値は目先数日しか読めないだろうし、現実的には手を出せずにおわる」というのが妥当なところ。

    仮に16日の寄りで計算が上昇開始よりも早く終われば買うかもしれない。しかし、その後の高値予想はもっと低いし、買い値はせいぜい600円強だろうから、18日の値動きで、安値圏の770-800に突入したタイミングでリリースしてしまうと考えられる。従って、良くても利益30%で終了。その後は入るとしたら、4/25の3空の後の長い下髭確認後。翌日寄りの2351円で入ると思いますが、5/1の陰の被せを見て撤退。恐らく2500円で判断といったところで、2度目の利益は5%程度。

    株価としてはその時点からMAX700%くらいになっていますが、私の場合だと、うまくいってもトータル30%強の利益で終わるでしょう。数日後の広いレンジでの上下はおそらく読めるだろうし、当たるだろうけど、それにも関わらず、相対的には薄利で終わると考えられます。

    結局上昇実際の取引は別ということですね。
    まだまだ研究不足です。

    ではでは